【大相撲珍決まり手40選】番外編 痛み分け
2019/03/06
痛み分けとは、負傷した際に取組を中止にして引き分けにするものです。
幕内では半世紀以上ありませんし、幕下以下でも1999年1月場所以来出現していません。(なぜか1999年1月場所は痛み分けが2番もありました…)
星取表の記号は「×」で、引き分けと同じ。なので星取表だけでは引き分けか痛み分けの区別がつけられないです。
スポンサーリンク
「痛み分け」の回数が多いランキング(幕内・十両)
昭和以降
順位 | 回数 | 力士 |
1. | 2 | 玉錦 |
1. | 2 | 九州山 |
痛み分け(幕内、十両)
年/場所/日目 | 東方力士 | 西方力士 |
1958/09/04 | 若葉山(前13) | 鳴門海(前16) |
1958/05/09 | 嶋錦(前10) | 常錦(前18) |
1956/01/09 | 桜国(前13) | 泉洋(前7) |
1955/01/08 | 吉井山(前14) | 安念山(前11) |
1950/05/09 | 大晃(十2) | 国登(前20) |
1949/01/06 | 神風(小結) | 東富士(横綱) |
1948/05/09 | 高潮(十6) | 鳴門海(十5) |
1946/11/02 | 栃錦(十1) | 常陸海(十3) |
1944/11/10 | 大ノ海(前16) | 九州山(前13) |
1944/05/07 | 高津山(前10) | 九州山(前13) |
1938/01/10 | 鯱ノ里(前10) | 錦華山(前11) |
1938/01/01 | 大八洲(十2) | 防長山(十1) |
1933/01/11 | 玉錦(横綱) | 沖ッ海(関脇) |
1931/03/01 | 錦洋(前1) | 信夫山(前2) |
1931/01/01 | 潮ヶ浜(十10) | 常昇(十3) |
1930/05/08 | 天竜(関脇) | 若葉山(小結) |
1929/01/11 | 玉碇(前4) | 男女ノ川(前4) |
1928/03/07 | 大嶋(十10外) | 開月(前13) |
1928/03/03 | 古賀ノ浦(十7) | 大嶋(十10外) |
1927/10/10 | 玉錦(前1) | 大蛇山(前1) |
1927/10/03 | 常陸岩(大関) | 清瀬川(前2) |
1927/03/04 | 宮城山(横綱) | 山錦(小結) |
1927/01/08 | 東関(前6) | 白岩(前2) |
近年では見られることのない痛み分けですが、実は痛み分けになってもおかしくない取組は最近でもありました。
1987年3月場所8日目 小錦(関脇)-北天佑(大関)
小錦の寄りを土俵際で突き落とした際に、北天佑の左ひざに小錦の巨体が乗っかるアクシデント発生。物言いがついて同体取り直しに。左ひざを負傷した北天佑は取り直しの相撲であっけなく敗退。負傷しているにもかかわらず相撲を取らせたことに賛否両論。
1999年9月場所10日目 若乃花(横綱)-闘牙(前3)
闘牙の捨て身の首投げで倒れた際、若乃花が股裂きのような体勢になり太もも肉離れの負傷。同体取り直しになり、負傷しながらも執念で若乃花が勝利。7勝目をあげましたがケガをおして出場した残りの五番を勝つことができず7勝8敗と負け越す屈辱を味わうことになりました。
2005年5月場所7日目 琴春日(十13)-五城楼(十10)
琴春日一気の寄りを土俵際でかわして倒れ込んだ五城楼が膝を強打して立ち上がれなくなるも、物言いがついて同体取り直しに。相撲を取れない状態の五城楼が棄権して琴春日の不戦勝になりました。
五城楼は翌日も出る気でいましたが、痛みがひかず休場することになり2日連続不戦敗という珍記録を作ってしまいました。
スポンサーリンク
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
スポンサーリンク
..