【大相撲記録】小結8勝と前頭筆頭10勝が同時にいた場合の翌場所の番付
2019/10/29
2015年3月場所、西小結・妙義龍が8勝7敗、東前頭筆頭・栃煌山が10勝5敗の成績を残しました。
関脇の座が1つ空くので、どちらかが関脇に昇進するものと思われますが、三役・小結という地位での勝ち越しが重視されるのか、10勝という大勝ちが重視されるのか。
小結8勝、前頭筆頭10勝の力士が同時に出た場合、翌場所の番付はどうなるのか過去の例を見てみます。
15日制が定着した1949年5月場所以降。
四股名のあとの( )は、東小結か西小結か、東前頭筆頭か西前頭筆頭かの区別。
赤文字のほうが翌場所番付上位。
場所 | 小結8勝 | 翌場所 | 前頭筆頭10勝 | 翌場所 |
1955年03月 | 信夫山(西) | 西小結 | 朝潮(東) | 東小結 |
1963年03月 | 青ノ里(東) | 西張関脇 | 海乃山(西) | 西関脇 |
1972年03月 | 福の花(西) | 西小結 | 貴ノ花(西) | 東小結 |
1972年07月 | 前の山(西) | 西小結 | 豊山(東) | 東小結 |
1974年03月 | 黒姫山(東) | 東小結 | 高見山(西) | 西関脇 |
1979年11月 | 玉ノ富士(東) | 東小結 | 栃赤城(西) | 西関脇 |
1981年09月 | 北天佑(西) | 東小結 | 大寿山(西) | 西関脇 |
1982年09月 | 闘竜(西) | 東小結 | 大寿山(東) | 西関脇 |
1990年11月 | 栃乃和歌(東) | 西関脇 | 安芸ノ島(東) | 東小結 |
1992年01月 | 栃乃和歌(東) | 東小結 | 若花田(西) | 西小結 |
1992年05月 | 武蔵丸(西張) | 東小結 | 三杉里(東) | 西小結 |
1999年09月 | 武双山(西) | 東小結 | 栃東(東) | 西関脇 |
2006年09月 | 稀勢の里(東) | 東小結 | 露鵬(西) | 西小結2 |
2011年09月 | 豊ノ島(東) | 東小結 | 豊真将(東) | 西小結 |
2015年03月 | 妙義龍(西) | ? | 栃煌山(東) | ? |
今までの14例中、9例が筆頭の10番のほうが上位にきていますね。
三役陣の勝ち越しが多くて番付が詰まっているとき以外は、勝ち星の多い方が重視されてますね。
■
..