【大相撲珍決まり手40選】 大股(おおまた)
2020/04/26
*大股*

投げや「引っ掛け」を打ち、相手が小股を掬われるのを避けて、反対側の足を出したとき、その遠い方の足を、内側から掬って相手を仰向けに倒すこと。
スポンサーリンク「大股」で勝った回数ランキング(幕内・十両)
対象期間
幕内…昭和以降
十両…1957年3月場所以降
順位 | 回数 | 力士 |
1. | 11 | 那智ノ山 |
2. | 9 | 福乃里 |
「大股」が決まり手の取組一覧(幕内・十両)
年/場所/日 | 勝ち力士 | 負け力士 |
1959/01/11 | ○隠岐ノ嶋(十20) | ●明歩谷(十9) |
1958/07/13 | ○福乃里(前21) | ●松錦(十2) |
1958/01/07 | ○那智ノ山(十20) | ●伊集院(十16) |
1957/11/15 | ○那智ノ山(十20) | ●鎌錦(十22) |
1957/09/15 | ○那智ノ山(十18) | ●伊集院(十11) |
1957/09/11 | ○福ノ里(十2) | ●佐賀光(十8) |
1957/09/04 | ○福ノ里(十2) | ●平鹿川(十2) |
1957/05/02 | ○福ノ里(十5) | ●白雄山(十6) |
1957/03/11 | ○那智ノ山(十11) | ●羽子錦(十17) |
1957/03/06 | ○福ノ里(十10) | ●伊集院(十14) |
1957/01/11 | ○福ノ里(十16) | ●佐賀光(十7) |
1957/01/02 | ○那智ノ山(十7) | ●桜国(十8) |
▼制定以前 | ||
1956/09/13 | ○那智ノ山(十6) | ●福ノ里(十9) |
1956/09/11 | ○那智ノ山(十6) | ●大柳山(十14) |
1956/09/06 | ○那智ノ山(十6) | ●大戸崎(十2) |
1956/03/08 | ○那智ノ山(十9) | ●大瀬川(十1) |
1955/01/03 | ○福ノ里(前19) | ●筑後山(十2) |
1953/09/08 | ○福ノ里(前16) | ●五ッ洋(前20) |
1953/01/09 | ○那智ノ山(十3) | ●小坂川(前20) |
1951/09/12 | ○福ノ里(十6) | ●平ノ戸(前20) |
1950/09/14 | ○那智ノ山(前19) | ●玉輝(十5) |
1950/01/07 | ○若葉山(前11) | ●二瀬山(前10) |
幕内と十両では、50年以上もこの決まり手は現れていません。
幕下以下では、2016年9月場所2日目に武の海(東序二段95)が照道(東序二段94)を相手に決めました。
「大股」は、ほとんどが福ノ里(福乃里)と那智ノ山の2力士によって決められています。
1956年9月場所13日目には、この2力士の対決が「大股」で決着が付きました。
似たような珍決まり手
・外小股(そとこまた)
・裾取り(すそとり)
その他の珍決まり手
・大相撲珍決まり手40選INDEX(五十音順)
・大相撲珍決まり手一覧(出現順)
大相撲カテゴリー
・大相撲総合
・大相撲ガイド
・大相撲記録
・珍決まり手
・大相撲観戦
・大相撲イベント
・地方巡業
・予想番付
・四股名
・相撲女子
・優勝力士一覧
・三賞一覧
・関取一覧
・湘南地区出身力士星取表