【東海道新幹線】JR東日本の指定席券売機でシートマップ座席指定が可能になっていた!
2017/01/28
先日、名古屋まで行くことがあったので新幹線を利用したのですが、自宅近くのJR東日本管内の駅の指定席券売機で東海道新幹線(JR東海)の指定席券を買おうとしたところ、なんと自分で好きな席を選べるシートマップ選択可能になっていたんですよ。
同じJR東日本管内の東北新幹線・上越新幹線など及び在来線特急ならばシートマップ選択ができるのは知っていたんですが、会社の違う東海道新幹線までできるようになっていたのは知りませんでした。
みどりの窓口の長い列に並ばなくても好きな座席を選べるようになったのは嬉しいかぎりですね。
今までは券売機で選択できるのは、窓側か通路側かの二択でしたが、
A席~E席まで、どの席でも選べるようになりました。
もちろん従来通りどの席でもかまわないという人は「どの席でもよい」をタッチすればいいわけです。
「座席表から選ぶ」をタッチすれば、(空いてさえいれば)自分の好きな座席を指定することができます。
「座席表から選ぶ」をタッチすると
選択できる車両と車両ごとの空き状況が表示されます。
(普通車指定席を選択していたので、自由席車両とグリーン車車両以外の指定席車両が表示されました)
車両の空き状況も、◎非常に空いている、○空いている、△残りわずか、×満席、と示してくれます。
乗車駅や到着駅の階段・エスカレーター・エレベーターの位置をあらかじめ把握しておけば、それに近い位置の車両も選択できます。
乗りたい車両を選んで、それぞれの車両の「○」印をタッチすると、
シートマップ選択が出てきます。
「○」印がまだ空席なので、座りたい場所があったらタッチ。
進行方向も表示されているのでそちらも参考に。この表でいえば1番の席は目の前が壁になる席ですし、18番なら一番後ろなのでシートを気兼ねなく後ろに倒すことができます。
やはり窓側のE席が、2人掛けで圧迫感もないですし、なんといっても富士山が良く見えやすいということもあり一番人気のようです。
実際に買った切符です。
(行き)
途中駅乗車の途中駅下車でしたので、窓側に座ると席に入ったり出たりするのが面倒そうなので通路側のC席を選択。三人掛けの真ん中のB席に人が来なかったのでゆったりとくつろげました。
(帰り)
帰りもC席。帰りは電車の接続時間の関係もあったのでよりドアに近い1番の席を選択しました。
10月1日からできるようになっていたようですが、JRのほうでもあまり宣伝していないみたいで知らない人も多いのではないかと思い、記事にしてみました。自分も実際知らなかったですしね。
もし少しでもお役に立てれば幸いです。
■