【大相撲珍決まり手40選】 櫓投げ(やぐらなげ)
2020/04/25
*櫓投げ*

両手で廻しを取って相手の体を十分に引きつけ、
膝を相手の内股に入れて太ももに相手の体を乗せ、
吊りぎみに持ち上げてから振るように投げ落として勝ちます。
両力士の力の差が大きくないと見られない大技です。
2009年の名古屋場所で1975年以来34年ぶりに朝青龍がこの技を決めました。(日本相撲協会ホームページより)
「櫓投げ」で勝った回数ランキング(幕内・十両)
対象期間
幕内…昭和以降
十両…1957年3月場所以降
順位 | 回数 | 力士 |
1. | 9 | 常錦 |
2. | 7 | 常ノ花 |
2. | 7 | 劔岳 |
2. | 7 | 両国 |
2. | 7 | 羽嶋山 |
6. | 5 | 朝ノ海 |
7. | 4 | 若浪 |
8. | 2 | 汐ヶ浜 |
8. | 2 | 綾桜 |
8. | 2 | 出羽湊 |
8. | 2 | 玉乃海 |
8. | 2 | 若ノ花 |
8. | 2 | 荒川 |
8. | 2 | 嵐山 |
決まり手が「櫓投げ」の取組(幕内・十両)
年/場所/日 | 勝ち力士 | 負け力士 |
2015/11/07 | ○白鵬(横綱) | ●隠岐の海(前2) |
2009/07/13 | ○朝青龍(横綱) | ●日馬富士 (大関) |
1975/11/09 | ○青葉山(前11) | ●福の花(前10) |
1972/03/11 | ○琴桜(大関) | ●貴ノ花(前1) |
1970/05/06 | ○嵐山(十5) | ●双ツ竜(十2) |
1970/05/05 | ○嵐山(十5) | ●朝風(十12) |
1968/03/05 | ○若浪(前8) | ●広川(前10) |
1966/09/15 | ○安芸の国 (十13) | ●常錦(十7) |
1965/07/07 | ○玉乃島(関脇) | ●前田川(前2) |
1965/05/01 | ○栃東(十18) | ●江戸響(下1) |
1965/03/01 | ○大心(十11) | ●伊藤川(十12) |
1965/01/03 | ○荒川(十11) | ●宝満山(十13) |
and more |
両力士の間に力の差がないと出ない大技。1972年3月場所の琴桜は若手で元気いっぱいの貴ノ花にこの大技で勝ちながら後日、満身創痍で負け越し寸前の大関にあっさり負ける相撲を取ったので、ちょっとした疑惑をもたれてしまったなんてこともありました。
1970年5月場所の嵐山は、5日目と6日目と2日連続で櫓投げという離れ業。
似たような珍決まり手
・腰投げ(こしなげ)
・つかみ投げ(つかみなげ)
その他の珍決まり手
・大相撲珍決まり手40選INDEX(五十音順)
・大相撲珍決まり手一覧(出現順)
大相撲カテゴリー
・大相撲総合
・大相撲ガイド
・大相撲記録
・珍決まり手
・大相撲観戦
・大相撲イベント
・地方巡業
・予想番付
・四股名
・相撲女子
・優勝力士一覧
・三賞一覧
・関取一覧
・湘南地区出身力士星取表