上記の記事で紹介した力士の、幕下陥落から幕内復帰まで経緯や成績の詳細情報です。
スポンサーリンク
富ノ山
新入幕 | 1935年1月 |
陥落前最高位 | 前頭4(1936年5月) |
幕下陥落 | 1940年1月 |
陥落後最低位 | 幕下25枚目格(1940年1月) |
再入幕 | 1942年5月 |
再入幕後最高位 | 前頭20(1942年5月) |
| 1937/01 | 東前頭11 | 2勝9敗 | |
1 | 1937/05 | 西十両2 | 5勝8敗 | |
2 | 1938/01 | 東十両8 | 6勝7敗 | |
3 | 1938/05 | 東十両11 | 6勝7敗 | |
4 | 1939/01 | 東十両13 | 7勝6敗 | |
5 | 1939/05 | 東十両8 | 全休 | |
6 | 1940/01 | 西幕下25 付出 | 6勝2敗 | 陥落 |
7 | 1940/05 | 西幕下4 | 5勝3敗 | |
8 | 1941/01 | 東十両11 | 10勝5敗 | |
9 | 1941/05 | 東十両4 | 8勝7敗 | |
10 | 1942/01 | 東十両4 | 8勝7敗 | |
11 | 1942/05 | 東前頭20 | 4勝11敗 | 再 |
最高位の4枚目に上がったところで悪性の病気にかかり11戦全敗。十両に落ちたのち素行の悪さもあって破門されるも、1940年1月場所幕下格付け出しで復帰。再び幕内に返り咲くものの1場所で陥落しそのままずるずる幕下まで落ちて廃業。
鬼竜川
新入幕 | 1947年11月 |
陥落前最高位 | 前頭16(1947年11月) |
幕下陥落 | 1949年1月 |
陥落後最低位 | 幕下5(1952年1月) |
再入幕 | 1954年3月 |
再入幕後最高位 | 前頭6(1959年5月) |
| 1948/05 | 西前頭18 | 0勝0敗11休 | |
1 | 1948/10 | 西十両7 | 全休 | |
2 | 1949/01 | 西幕下3 | 6勝6敗 | 陥落 |
3 | 1949/05 | 西十両16 | 9勝6敗 | |
4 | 1949/10 | 西十両9 | 5勝10敗 | |
5 | 1950/01 | 西十両15 | 8勝7敗 | |
6 | 1950/05 | 東十両8 | 9勝6敗 | |
7 | 1950/09 | 西十両5 | 8勝7敗 | |
8 | 1951/01 | 東十両4 | 1勝14敗 | |
9 | 1951/05 | 東十両16 | 6勝9敗 | |
10 | 1951/09 | 西幕下1 | 6勝9敗 | |
11 | 1952/01 | 東幕下5 | 10勝5敗 | |
12 | 1952/05 | 西十両16 | 8勝7敗 | |
13 | 1952/09 | 西十両13 | 11勝4敗 | 同点 |
14 | 1953/01 | 西張十両5 | 10勝5敗 | |
15 | 1953/03 | 西十両2 | 8勝7敗 | |
16 | 1953/05 | 東十両1 | 5勝10敗 | |
17 | 1953/09 | 東十両6 | 8勝7敗 | |
18 | 1954/01 | 東十両5 | 13勝2敗 | 優勝 |
19 | 1954/03 | 西前頭17 | 6勝9敗 | 再 |
新入幕の翌場所1948年5月場所から5年10ヶ月の時を経て、1954年3月場所に幕内復帰を果たしました。さらに5年後には自己最高位(前頭6枚目)にまで上がり新入幕から11年目にして初めて横綱(朝潮)と対戦。
1948年5月と10月の四股名は「鬼竜山」 つまり鬼竜山の四股名では一番も相撲を取りませんでした。
麒麟児(のち大麒麟)
新入幕 | 1963年9月 |
陥落前最高位 | 前頭14(1963年9月) |
幕下陥落 | 1964年3月 |
陥落後最低位 | 幕下5(1964年3月) |
再入幕 | 1965年7月 |
再入幕後最高位 | 大関(1970年11月) |
| 1963/09 | 東前頭14 | 4勝5敗6休 | |
1 | 1963/11 | 西十両4 | 全休 | |
2 | 1964/01 | 東十両17 | 4勝11敗 | |
3 | 1964/03 | 西幕下5 | 6勝1敗 | 陥落 |
4 | 1964/05 | 西十両16 | 9勝6敗 | |
5 | 1964/07 | 西十両11 | 9勝6敗 | |
6 | 1964/09 | 東十両6 | 4勝7敗4休 | |
7 | 1964/11 | 東十両12 | 7勝8敗 | |
8 | 1965/01 | 西十両13 | 10勝5敗 | |
9 | 1965/03 | 東十両7 | 9勝6敗 | |
10 | 1965/05 | 東十両3 | 11勝4敗 | |
11 | 1965/07 | 東前頭14 | 8勝7敗 | 再 |
新入幕の場所中、部屋で横綱大鵬と稽古している時にひざを怪我し休場。約2年後に幕内復帰。幕下陥落から大関にまで昇進したのは昭和以降の入幕力士では初めて。
浅瀬川
新入幕 | 1964年3月 |
陥落前最高位 | 前頭1(1965年1月) |
幕下陥落 | 1967年11月 |
陥落後最低位 | 幕下19(1968年1月) |
再入幕 | 1968年7月 |
再入幕後最高位 | 前頭2(1969年9月) |
| 1967/05 | 西前頭6 | 1勝14敗 | |
1 | 1967/07 | 西十両1 | 6勝9敗 | |
2 | 1967/09 | 東十両4 | 全休 | |
3 | 1967/11 | 東幕下1 | 1勝6敗 | 陥落 |
4 | 1968/01 | 西幕下19 | 7勝0敗 | 優勝 |
5 | 1968/03 | 西十両11 | 10勝5敗 | |
6 | 1968/05 | 東十両4 | 12勝3敗 | |
7 | 1968/07 | 東前頭10 | 6勝9敗 | 再 |
1967年3月場所5日目には、34連勝中の横綱大鵬に勝つ大金星をあげるもその後眼の故障のため幕下落ち。幕内に復帰して1969年9月場所に勝ち逃げ状態だった大鵬と15場所ぶりに対戦し返り討ちにあっています。1971年5月場所を最後に引退。奇しくも横綱大鵬が引退したのと同じ場所でした。
吉王山
新入幕 | 1969年11月 |
陥落前最高位 | 前頭10(1970年9月) |
幕下陥落 | 1971年5月 |
陥落後最低位 | 幕下1(1971年5月) |
再入幕 | 1971年11月 |
再入幕後最高位 | 前頭2(1972年3月) |
| 1970/09 | 西前頭10 | 3勝12敗 | |
1 | 1970/11 | 東十両5 | 7勝8敗 | |
2 | 1971/01 | 東十両7 | 8勝7敗 | |
3 | 1971/03 | 東十両6 | 4勝11敗 | |
4 | 1971/05 | 東幕下1 | 5勝2敗 | 陥落 |
5 | 1971/07 | 東十両11 | 13勝2敗 | 優勝 |
6 | 1971/09 | 東十両1 | 8勝7敗 | |
7 | 1971/11 | 西前頭12 | 8勝7敗 | 再 |
幕内復帰後の1972年1月場所では、11日目を終えて9勝2敗と優勝争いの単独トップに立ったこともあります。(この場所は栃東が11勝4敗で優勝。吉王山は10勝5敗に終わる)
龍虎
新入幕 | 1968年3月 |
陥落前最高位 | 小結(1970年3月) |
幕下陥落 | 1972年5月 |
陥落後最低位 | 幕下42(1972年7月) |
再入幕 | 1973年7月 |
再入幕後最高位 | 小結(1975年1月) |
| 1972/01 | 東前頭12 | 0勝0敗15休 | |
1 | 1972/03 | 東十両8 | 0勝0敗15休 | |
2 | 1972/05 | 東幕下11 | 0勝0敗7休 | 陥落 |
3 | 1972/07 | 西幕下42 | 6勝1敗 | |
4 | 1972/09 | 西幕下22 | 7勝0敗 | 優勝 |
5 | 1972/11 | 東幕下1 | 6勝1敗 | |
6 | 1973/01 | 西十両8 | 8勝7敗 | |
7 | 1973/03 | 西十両7 | 11勝4敗 | 優勝 |
8 | 1973/05 | 西十両1 | 10勝5敗 | |
9 | 1973/07 | 西前頭12 | 10勝5敗 | |
1971年11月場所の義ノ花戦でアキレス腱切断の重傷を負い3場所連続休場で幕下に転落。かねてから力士側から要望のあった公傷制度が発足することになりましたが、適用となる一場所前のケガというついてなさ。
それでも不屈の闘志で再び幕内へ戻り、1975年1月場所には幕下に陥落する前の最高位小結に返り咲きました。三役→幕下→三役は昭和以降に入幕した力士では初めて。
三役復帰から2場所後の1975年5月場所初日の旭国戦で再びアキレス腱を傷めて引退。
丸山
新入幕 | 1973年5月 |
陥落前最高位 | 前頭13(1973年7月) |
幕下陥落 | 1974年3月 |
陥落後最低位 | 幕下30(1974年5月) |
再入幕 | 1976年1月 |
再入幕後最高位 | 前頭13(1976年1月) |
| 1973/07 | 東張前頭13 | 4勝11敗 | |
1 | 1973/09 | 東十両6 | 6勝9敗 | |
2 | 1973/11 | 西十両11 | 8勝7敗 | |
3 | 1974/01 | 西十両9 | 3勝12敗 | |
4 | 1974/03 | 西幕下6 | 1勝6敗 | 陥落 |
5 | 1974/05 | 東幕下30 | 6勝1敗 | |
6 | 1974/07 | 西幕下8 | 7勝0敗 | 優勝 |
7 | 1974/09 | 東十両12 | 8勝7敗 | |
8 | 1974/11 | 東十両10 | 8勝7敗 | |
9 | 1975/01 | 東十両8 | 9勝6敗 | |
10 | 1975/03 | 東十両3 | 9勝6敗 | |
11 | 1975/05 | 東十両1 | 3勝12敗 | |
12 | 1975/07 | 東十両12 | 8勝7敗 | |
13 | 1975/09 | 東十両11 | 10勝5敗 | |
14 | 1975/11 | 西十両5 | 11勝4敗 | |
15 | 1976/01 | 東前頭13 | 4勝9敗2休 | 再 |
新入幕は1973年5月場所ですが、この場所は前場所で負ったケガのため公傷休場(幕内公傷適用第1号)。実際に幕内の土俵にあがったのは翌7月場所。
幕下から這い上がり再び入幕した1976年1月場所もケガで途中休場。結局、このケガが元で土俵を去りました。
千代の富士
新入幕 | 1975年9月 |
陥落前最高位 | 前頭12(1975年9月) |
幕下陥落 | 1976年3月 |
陥落後最低位 | 幕下7(1976年3月) |
再入幕 | 1978年1月 |
再入幕後最高位 | 横綱(1981年9月) |
| 1975/09 | 東前頭12 | 5勝10敗 | |
1 | 1975/11 | 東十両4 | 4勝8敗3休 | |
2 | 1976/01 | 西十両13 | 4勝11敗 | |
3 | 1976/03 | 東幕下7 | 5勝2敗 | 陥落 |
4 | 1976/05 | 西幕下1 | 4勝3敗 | |
5 | 1976/07 | 西十両13 | 9勝6敗 | |
6 | 1976/09 | 東十両10 | 8勝7敗 | |
7 | 1976/11 | 東十両6 | 5勝10敗 | |
8 | 1977/01 | 東十両11 | 8勝7敗 | |
9 | 1977/03 | 西十両10 | 10勝5敗 | |
10 | 1977/05 | 東十両2 | 5勝10敗 | |
11 | 1977/07 | 西十両9 | 8勝7敗 | |
12 | 1977/09 | 東十両7 | 10勝5敗 | |
13 | 1977/11 | 東十両1 | 9勝6敗 | |
14 | 1978/01 | 東前頭12 | 8勝7敗 | 再 |
1975年9月場所、昭和30年代生まれ初の幕内力士として入幕するもケガに泣かされ幕下に陥落。十両に復帰するものの鳴かず飛ばずの成績がしばらく続きました。
1978年ごろから幕内に定着し、1981年に大関から横綱にかけあがりウルフフィーバーを巻き起こしました。
幕内から幕下への陥落を経験して横綱まで昇進した力士は千代の富士ただ一人だけです。
大飛
新入幕 | 1977年01月 |
陥落前最高位 | 前頭2(1977年5月) |
幕下陥落 | 1978年9月 |
陥落後最低位 | 幕下17(1978年11月) |
再入幕 | 1981年11月 |
再入幕後最高位 | 前頭12(1981年11月) |
| 1977/09 | 東前頭8 | 4勝10敗1休 | |
1 | 1977/11 | 西十両1 | 6勝9敗 | |
2 | 1978/01 | 西十両3 | 7勝8敗 | |
3 | 1978/03 | 西十両6 | 8勝7敗 | |
4 | 1978/05 | 東十両5 | 6勝9敗 | |
5 | 1978/07 | 西十両8 | 2勝11敗2休 | |
6 | 1978/09 | 西幕下10 | 3勝4敗 | 陥落 |
7 | 1978/11 | 東幕下17 | 5勝2敗 | |
8 | 1979/01 | 西幕下8 | 3勝4敗 | |
9 | 1979/03 | 西幕下14 | 6勝1敗 | |
10 | 1979/05 | 東幕下2 | 5勝2敗 | |
11 | 1979/07 | 東十両8 | 7勝8敗 | |
12 | 1979/09 | 東十両9 | 8勝7敗 | |
13 | 1979/11 | 西十両7 | 6勝9敗 | |
14 | 1980/01 | 西十両10 | 8勝7敗 | |
15 | 1980/03 | 西十両8 | 6勝9敗 | |
16 | 1980/05 | 西十両12 | 8勝7敗 | |
17 | 1980/07 | 西十両10 | 9勝6敗 | |
18 | 1980/09 | 東十両5 | 7勝8敗 | |
19 | 1980/11 | 西十両6 | 6勝7敗2休 | |
20 | 1981/01 | 西十両8 | 8勝7敗 | |
21 | 1981/03 | 東十両4 | 4勝11敗 | |
22 | 1981/05 | 西十両11 | 9勝6敗 | |
23 | 1981/07 | 西十両5 | 8勝7敗 | |
24 | 1981/09 | 西十両3 | 10勝5敗 | |
25 | 1981/11 | 東前頭12 | 7勝8敗 | 再 |
長らく大登の四股名でとっていて再入幕時には大飛を名乗っていました。
琴風
新入幕 | 1977年1月 |
陥落前最高位 | 関脇(1978年1月) |
幕下陥落 | 1979年5月 |
陥落後最低位 | 幕下30(1979年7月) |
再入幕 | 1980年1月 |
再入幕後最高位 | 大関(1981年11月) |
| 1979/01 | 東前頭13 | 3勝2敗10休 | |
1 | 1979/03 | 西十両7 | 0勝0敗15休 | |
2 | 1979/05 | 西幕下5 | 0勝0敗7休 | 陥落 |
3 | 1979/07 | 西幕下30 | 6勝1敗 | |
4 | 1979/09 | 西幕下8 | 7勝0敗 | 優勝 |
5 | 1979/11 | 西十両11 | 14勝1敗 | 優勝 |
6 | 1980/01 | 西前頭14 | 12勝3敗 | 再 |
大関目前にせまった1978年11月場所の取組で膝に大ケガを負ってその後休場が続き1979年7月場所では西幕下30枚目にまで陥落。ケガを治し3場所後には再入幕を果たしました。
関脇にまで番付を戻したところで再びケガに見舞われましたが、なんとか踏ん張り1981年9月場所で初優勝。ついに大関昇進を果たしました。
ケガで順調に進まなかった自身の相撲人生どおりの曲名『まわり道』をレコードで出して50万枚のヒットを記録しました。
大錦
新入幕 | 1973年9月 |
陥落前最高位 | 小結(1973年11月) |
幕下陥落 | 1979年5月 |
陥落後最低位 | 幕下1(1979年5月) |
再入幕 | 1981年3月 |
再入幕後最高位 | 前頭1(1982年3月) |
| 1978/11 | 東前頭12 | 7勝8敗 | |
1 | 1979/01 | 西十両1 | 5勝10敗 | |
2 | 1979/03 | 西十両6 | 4勝11敗 | |
3 | 1979/05 | 東幕下1 | 7勝0敗 | 優勝 |
4 | 1979/07 | 東十両5 | 6勝9敗 | |
5 | 1979/09 | 東十両8 | 7勝8敗 | |
6 | 1979/11 | 東十両12 | 8勝7敗 | |
7 | 1980/01 | 西十両8 | 6勝9敗 | |
8 | 1980/03 | 東十両12 | 12勝3敗 | 優勝 |
9 | 1980/05 | 西十両2 | 5勝7敗3休 | |
10 | 1980/07 | 西十両8 | 7勝6敗2休 | |
11 | 1980/09 | 西十両10 | 7勝8敗 | |
12 | 1980/11 | 東十両11 | 10勝5敗 | |
13 | 1981/01 | 東十両5 | 11勝4敗 | |
14 | 1981/03 | 西前頭12 | 8勝7敗 | 再 |
新入幕で横綱大関を倒して三賞を独占。翌場所には最高位の小結まで進みました。
1979年5月場所に1場所だけ幕下に陥落。11日目に初土俵以来無敗の快進撃を続ける板井と顔を合わせ元幕内の意地を見せて勝利、序ノ口以来の連勝を26でストップさせました。(この場所7戦全勝で幕下優勝)
大潮
新入幕 | 1971年9月 |
陥落前最高位 | 小結(1978年1月) |
幕下陥落 | 1979年7月 |
陥落後最低位 | 幕下5(1979年7月) |
再入幕 | 1981年1月 |
再入幕後最高位 | 前頭1(1983年1月) |
| 1978/03 | 西前頭11 | 1勝2敗12休 | |
1 | 1978/05 | 西十両7 | 0勝0敗15休 | |
2 | 1978/07 | 東幕下5 | 4勝3敗 | 陥落 |
3 | 1978/09 | 西幕下1 | 5勝2敗 | |
4 | 1978/11 | 西十両13 | 9勝6敗 | |
5 | 1979/01 | 西十両7 | 8勝7敗 | |
6 | 1979/03 | 西十両6 | 8勝7敗 | |
7 | 1979/05 | 東十両5 | 7勝8敗 | |
8 | 1979/07 | 東十両7 | 7勝8敗 | |
9 | 1979/09 | 東十両9 | 10勝5敗 | |
10 | 1979/11 | 東十両3 | 12勝3敗 | 優勝 |
11 | 1980/01 | 西前頭10 | 8勝7敗 | 再 |
入幕回数が史上最多の13回。幕内と十両を頻繁に往復している最中に足のケガのため1979年7月から2場所幕下への陥落も経験。
1987年7月場所では戦後最年長の39歳5ヶ月で再十両。
40歳まで現役を務め引退。通算勝ち星964勝は歴代第4位。
播竜山
新入幕 | 1975年3月 |
陥落前最高位 | 小結(1978年11月) |
幕下陥落 | 1980年1月 |
陥落後最低位 | 幕下3(1980年1月) |
再入幕 | 1981年1月 |
再入幕後最高位 | 前頭2(1981年11月) |
| 1979/07 | 東前頭14 | 0勝3敗12休 | |
1 | 1979/09 | 西十両10 | 8勝7敗 | |
2 | 1979/11 | 西十両9 | 4勝11敗 | |
3 | 1980/01 | 西幕下3 | 4勝3敗 | 陥落 |
4 | 1980/03 | 西幕下2 | 4勝3敗 | |
5 | 1980/05 | 東幕下1 | 7勝0敗 | 優勝 |
6 | 1980/07 | 東十両9 | 8勝7敗 | |
7 | 1980/09 | 西十両5 | 8勝7敗 | |
8 | 1980/11 | 西十両3 | 9勝6敗 | |
9 | 1981/01 | 西前頭12 | 3勝12敗 | 再 |
1980年1月場所から3場所幕下に陥落。
板井
新入幕 | 1980年9月 |
陥落前最高位 | 前頭11(1981年5月) |
幕下陥落 | 1981年11月 |
陥落後最低位 | 幕下45(1982年1月) |
再入幕 | 1982年11月 |
再入幕後最高位 | 小結(1989年5月) |
| 1981/05 | 西前頭11 | 0勝3敗12休 | |
1 | 1981/07 | 東十両10 | 0勝0敗15休 | 公傷 |
2 | 1981/09 | 東張十両10 | 1勝2敗12休 | |
3 | 1981/11 | 東幕下15 | 0勝4敗3休 | 陥落 |
4 | 1982/01 | 東幕下45 | 7勝0敗 | 優勝 |
5 | 1982/03 | 西幕下3 | 6勝1敗 | 同点 |
6 | 1982/05 | 東十両13 | 10勝5敗 | |
7 | 1982/07 | 東十両3 | 8勝7敗 | |
8 | 1982/09 | 西十両2 | 10勝5敗 | |
9 | 1982/11 | 東前頭13 | 4勝11敗 | 再 |
序ノ口から6場所で十両、12場所で幕内へとスピード昇進を果たしたものの幕内へ上がるたびにケガに見舞われ途中休場、幕内での勝ち星が無いまま幕下45枚目まで後退。1983年3月の3回目の入幕からは幕内に定着。
琴千歳
新入幕 | 1981年5月 |
陥落前最高位 | 前頭5(1981年9月) |
幕下陥落 | 1982年9月 |
陥落後最低位 | 幕下2(1982年9月) |
再入幕 | 1984年5月 |
再入幕後最高位 | 前頭14(1984年5月) |
| 1981/11 | 東前頭8 | 4勝11敗 | |
1 | 1982/01 | 東十両2 | 4勝11敗 | |
2 | 1982/03 | 東十両10 | 9勝6敗 | |
3 | 1982/05 | 東十両6 | 5勝10敗 | |
4 | 1982/07 | 東十両12 | 6勝9敗 | |
5 | 1982/09 | 西幕下2 | 5勝2敗 | 陥落 |
6 | 1982/11 | 西十両11 | 9勝6敗 | |
7 | 1983/01 | 東十両4 | 7勝8敗 | |
8 | 1983/03 | 西十両6 | 10勝5敗 | |
9 | 1983/05 | 西十両1 | 5勝10敗 | |
10 | 1983/07 | 西十両7 | 7勝8敗 | |
11 | 1983/09 | 西十両9 | 8勝7敗 | |
12 | 1983/11 | 西十両5 | 8勝7敗 | |
13 | 1984/01 | 東十両2 | 7勝8敗 | |
14 | 1984/03 | 東十両4 | 10勝5敗 | |
15 | 1984/05 | 東前頭14 | 5勝10敗 | 再 |
1982年9月の1場所幕下に陥落。
隆三杉
新入幕 | 1981年7月 |
陥落前最高位 | 前頭10(1981年11月) |
幕下陥落 | 1983年3月 |
陥落後最低位 | 幕下4(1983年3月) |
再入幕 | 1984年1月 |
再入幕後最高位 | 小結(1991年1月) |
| 1982/09 | 西前頭12 | 5勝10敗 | |
1 | 1982/11 | 西十両4 | 6勝9敗 | |
2 | 1983/01 | 東十両9 | 5勝10敗 | |
3 | 1983/03 | 東幕下4 | 4勝3敗 | 陥落 |
4 | 1983/05 | 西幕下2 | 6勝1敗 | |
5 | 1983/07 | 西十両10 | 9勝6敗 | |
6 | 1983/09 | 西十両6 | 9勝6敗 | |
7 | 1983/11 | 西十両3 | 10勝5敗 | |
8 | 1984/01 | 西前頭13 | 8勝7敗 | 再 |
途中の幕下陥落にもめげず、新入幕から10年目に三役(小結)に昇進。
騏乃嵐
新入幕 | 1982年3月 |
陥落前最高位 | 前頭2(1982年11月) |
幕下陥落 | 1983年9月 |
陥落後最低位 | 三段目25(1984年1月) |
再入幕 | 1987年3月 |
再入幕後最高位 | 前頭8(1987年5月) |
| 1983/05 | 西前頭13 | 0勝0敗15休 | |
1 | 1983/07 | 西十両9 | 2勝5敗8休 | |
2 | 1983/09 | 西幕下9 | 0勝0敗7休 | 陥落 |
3 | 1983/11 | 東幕下45 | 0勝0敗7休 | |
4 | 1984/01 | 東三段25 | 7勝0敗 | 同点 |
5 | 1984/03 | 東幕下28 | 5勝2敗 | |
6 | 1984/05 | 西幕下11 | 6勝1敗 | |
7 | 1984/07 | 東幕下2 | 4勝3敗 | |
8 | 1984/09 | 東幕下1 | 4勝3敗 | |
9 | 1984/11 | 西十両12 | 6勝9敗 | |
10 | 1985/01 | 西幕下2 | 0勝0敗7休 | |
11 | 1985/03 | 西幕下42 | 6勝1敗 | |
12 | 1985/05 | 西幕下19 | 5勝2敗 | |
13 | 1985/07 | 西幕下10 | 6勝1敗 | |
14 | 1985/09 | 東幕下3 | 5勝2敗 | |
15 | 1985/11 | 西幕下1 | 4勝3敗 | |
16 | 1986/01 | 西十両12 | 9勝6敗 | |
17 | 1986/03 | 東十両7 | 8勝7敗 | |
18 | 1986/05 | 東十両5 | 6勝9敗 | |
19 | 1986/07 | 西十両11 | 8勝7敗 | |
20 | 1986/09 | 東十両8 | 12勝3敗 | 優勝 |
21 | 1986/11 | 東十両2 | 8勝7敗 | |
22 | 1987/01 | 西十両1 | 8勝7敗 | |
23 | 1987/03 | 東前頭14 | 9勝6敗 | 再 |
20歳の若さで入幕し、横綱北の湖や大関隆の里を破るなど大活躍したものの、1983年1月場所前の稽古でひざにケガを負い三段目まで陥落。
十両まで戻るも再びケガを悪化させ幕下に舞い戻る悲運もありながら1987年3月に約4年ぶりに再入幕を果たしました。
三段目まで陥落した力士の再入幕第1号となりました。
玉龍
新入幕 | 1982年5月 |
陥落前最高位 | 前頭7(1983年3月) |
幕下陥落 | 1984年11月 |
陥落後最低位 | 幕下9(1984年11月) |
再入幕 | 1985年5月 |
再入幕後最高位 | 小結(1987年11月) |
| 1983/11 | 西前頭12 | 3勝12敗 | |
1 | 1984/01 | 東十両7 | 7勝8敗 | |
2 | 1984/03 | 西十両7 | 10勝5敗 | |
3 | 1984/05 | 東十両4 | 7勝8敗 | |
4 | 1984/07 | 西十両6 | 5勝10敗 | |
5 | 1984/09 | 東十両11 | 3勝12敗 | |
6 | 1984/11 | 西幕下9 | 7勝0敗 | 優勝 |
7 | 1985/01 | 東十両12 | 9勝6敗 | |
8 | 1985/03 | 西十両4 | 12勝3敗 | 優勝 |
9 | 1985/05 | 東前頭13 | 8勝7敗 | 再 |
1984年11月場所幕下9枚目まで陥落するも、7戦全勝で幕下優勝して1場所で関取カムバック。両国新国技館の土俵に関取として立つことができました。
鳳凰
新入幕 | 1979年7月 |
陥落前最高位 | 関脇(1984年7月) |
幕下陥落 | 1986年3月 |
陥落後最低位 | 幕下8(1987年5月) |
再入幕 | 1988年11月 |
再入幕後最高位 | 前頭9(1989年1月) |
| 1985/09 | 西前頭5 | 4勝11敗 | |
1 | 1985/11 | 東十両1 | 2勝13敗 | |
2 | 1986/01 | 東十両12 | 5勝10敗 | |
3 | 1986/03 | 東幕下4 | 7勝0敗 | 優勝 |
4 | 1986/05 | 東十両11 | 9勝6敗 | |
5 | 1986/07 | 東十両6 | 11勝4敗 | 同点 |
6 | 1986/09 | 西十両1 | 5勝10敗 | |
7 | 1986/11 | 西十両6 | 5勝10敗 | |
8 | 1987/01 | 東十両13 | 5勝10敗 | |
9 | 1987/03 | 西幕下3 | 3勝4敗 | |
10 | 1987/05 | 東幕下8 | 5勝2敗 | |
11 | 1987/07 | 東幕下3 | 5勝2敗 | |
12 | 1987/09 | 東十両13 | 9勝6敗 | |
13 | 1987/11 | 西十両7 | 12勝3敗 | 優勝 |
14 | 1988/01 | 西十両1 | 4勝11敗 | |
15 | 1988/03 | 西十両6 | 7勝8敗 | |
16 | 1988/05 | 西十両9 | 9勝6敗 | |
17 | 1988/07 | 東十両4 | 8勝7敗 | |
18 | 1988/09 | 西十両2 | 10勝5敗 | |
19 | 1988/11 | 東前頭13 | 8勝7敗 | 再 |
1986年3月と1987年3月の2回幕下陥落するものの、しぶとく幕内にまで復帰してきました。
和歌乃山①
新入幕 | 1992年5月 |
陥落前最高位 | 前頭9(1992年5月) |
幕下陥落 | 1993年11月 |
陥落後最低位 | 幕下5(1994年1月) |
再入幕 | 1994年9月 |
再入幕後最高位 | 前頭16(1994年9月) |
| 1992/11 | 東前頭15 | 5勝10敗 | |
1 | 1993/01 | 東十両5 | 7勝8敗 | |
2 | 1993/03 | 西十両6 | 9勝6敗 | |
3 | 1993/05 | 東十両3 | 9勝6敗 | |
4 | 1993/07 | 東十両1 | 6勝9敗 | |
5 | 1993/09 | 西十両5 | 3勝12敗 | |
6 | 1993/11 | 東幕下1 | 3勝4敗 | 陥落 |
7 | 1994/01 | 西幕下5 | 7勝0敗 | 優勝 |
8 | 1994/03 | 西十両10 | 11勝4敗 | |
9 | 1994/05 | 西十両5 | 9勝6敗 | |
10 | 1994/07 | 西十両1 | 9勝6敗 | |
11 | 1994/09 | 東前頭16 | 7勝8敗 | 再 |
1988年3月場所が初土俵。若貴兄弟と曙には遅れましたが、1992年5月の新入幕は魁皇よりも早い出世でした。
1993年11月に幕下陥落。そこから5場所で幕内に復帰したものの……
和歌乃山②
再入幕 | 1994年9月 |
陥落前最高位 | 前頭16(1994年9月) |
幕下陥落 | 1995年9月 |
陥落後最低位 | 幕下22(1996年11月) |
再々入幕 | 1999年7月 |
再々入幕後最高位 | 小結(2001年3月) |
| 1994/09 | 東前頭16 | 7勝8敗 | |
1 | 1994/11 | 東十両1 | 6勝9敗 | |
2 | 1995/01 | 東十両5 | 6勝9敗 | |
3 | 1995/03 | 東十両9 | 9勝6敗 | |
4 | 1995/05 | 東十両6 | 8勝7敗 | |
5 | 1995/07 | 西十両4 | 3勝12敗 | |
6 | 1995/09 | 東幕下1 | 7勝0敗 | 優勝 |
7 | 1995/11 | 西十両9 | 11勝4敗 | 優勝 |
8 | 1996/01 | 東十両4 | 8勝7敗 | |
9 | 1996/03 | 東十両3 | 8勝7敗 | |
10 | 1996/05 | 西十両2 | 4勝11敗 | |
11 | 1996/07 | 東十両10 | 4勝11敗 | |
12 | 1996/09 | 西幕下3 | 1勝3敗3休 | |
13 | 1996/11 | 東幕下22 | 5勝2敗 | |
14 | 1997/01 | 西幕下11 | 5勝2敗 | |
15 | 1997/03 | 東幕下5 | 4勝3敗 | |
16 | 1997/05 | 西幕下2 | 2勝5敗 | |
17 | 1997/07 | 西幕下11 | 0勝0敗7休 | 公傷 |
18 | 1997/09 | 西幕下11 | 3勝4敗 | |
19 | 1997/11 | 東幕下17 | 5勝2敗 | |
20 | 1998/01 | 東幕下9 | 4勝3敗 | |
21 | 1998/03 | 西幕下6 | 3勝4敗 | |
22 | 1998/05 | 東幕下11 | 5勝2敗 | |
23 | 1998/07 | 東幕下5 | 5勝2敗 | |
24 | 1998/09 | 東幕下2 | 5勝2敗 | |
25 | 1998/11 | 西十両13 | 11勝4敗 | |
26 | 1999/01 | 西十両3 | 7勝8敗 | |
27 | 1999/03 | 西十両4 | 10勝5敗 | |
28 | 1999/05 | 西十両1 | 10勝5敗 | |
29 | 1999/07 | 西前頭13 | 8勝7敗 | 再々 |
1994年9月に幕下から幕内に復帰したものの1場所で十両に逆戻り。1995年9月に再び幕下に陥落するも7戦全勝優勝で即十両にカムバック。
しかし1996年9月でまたもや幕下に陥落すると13場所ものあいだ幕下に低迷。腐りかけた矢先にようやく十両復帰。さらには1999年7月場所ついに史上3位となる約5年・29場所ぶりに幕内復帰を果たしました。
幕下から幕内への復帰を2度とげた初めての力士です。
和歌乃山にとって幕下から2度目の幕内復帰となった1999年7月場所は奇しくも同じ武蔵川部屋で新十両が同時だった(1991年7月場所)武蔵丸の新横綱の場所でした。
五城楼
新入幕 | 1997年3月 |
陥落前最高位 | 前頭3(1998年7月) |
幕下陥落 | 2000年11月 |
陥落後最低位 | 幕下22(2001年7月) |
再入幕 | 2002年9月 |
再入幕後最高位 | 前頭4(2002年11月) |
| 1999/03 | 東前頭12 | 6勝9敗 | |
1 | 1999/05 | 東十両2 | 7勝8敗 | |
2 | 1999/07 | 東十両4 | 8勝7敗 | |
3 | 1999/09 | 東十両2 | 4勝4敗7休 | |
4 | 1999/11 | 東十両8 | 0勝0敗15休 | 公傷 |
5 | 2000/01 | 東十両8 | 7勝7敗1休 | |
6 | 2000/03 | 西十両9 | 0勝0敗15休 | 公傷 |
7 | 2000/05 | 西十両9 | 6勝9敗 | |
8 | 2000/07 | 東十両12 | 9勝6敗 | |
9 | 2000/09 | 西十両6 | 1勝4敗10休 | |
10 | 2000/11 | 東幕下5 | 0勝0敗7休 | 公傷 |
11 | 2001/01 | 東幕下5 | 3勝4敗 | |
12 | 2001/03 | 東幕下9 | 3勝4敗 | |
13 | 2001/05 | 西幕下15 | 3勝4敗 | |
14 | 2001/07 | 東幕下22 | 7勝0敗 | 優勝 |
15 | 2001/09 | 西幕下1 | 6勝1敗 | |
16 | 2001/11 | 西十両10 | 6勝9敗 | |
17 | 2002/01 | 西十両13 | 7勝8敗 | |
18 | 2002/03 | 東幕下1 | 7勝0敗 | 優勝 |
19 | 2002/05 | 東十両8 | 11勝4敗 | 同点 |
20 | 2002/07 | 西十両1 | 10勝5敗 | |
21 | 2002/09 | 西前頭9 | 8勝7敗 | 再 |
現役中は幾度ともなく大きなケガに見舞われ、6場所連続で幕下に低迷するなどの苦労を乗り越え幕内への復帰しました。
1場所2度の反則負け、2日連続不戦敗などの珍記録ももっています。
高見盛
新入幕 | 2000年7月 |
陥落前最高位 | 前頭7(2000年9月) |
幕下陥落 | 2001年3月 |
陥落後最低位 | 幕下10(2001年5月) |
再入幕 | 2002年3月 |
再入幕後最高位 | 小結(2002年9月) |
| 2000/09 | 西前頭7 | 1勝3敗11休 | |
1 | 2000/11 | 東十両2 | 0勝0敗15休 | 公傷 |
2 | 2001/01 | 東十両2 | 0勝0敗15休 | |
3 | 2001/03 | 東幕下1 | 2勝5敗 | 陥落 |
4 | 2001/05 | 西幕下10 | 6勝1敗 | |
5 | 2001/07 | 西幕下3 | 4勝3敗 | |
6 | 2001/09 | 東幕下2 | 4勝3敗 | |
7 | 2001/11 | 西十両12 | 10勝5敗 | |
8 | 2002/01 | 西十両5 | 12勝3敗 | 優勝 |
9 | 2002/03 | 東前頭13 | 9勝6敗 | 再 |
新入幕の翌場所に膝に大怪我を負い幕下に陥落。高見盛独特の時間いっぱいの時の気合い入れは幕内復帰時から始まったものですが、ケガに対する恐怖心を打ち消すためのものでした。
金開山
新入幕 | 1998年7月 |
陥落前最高位 | 前頭10(2000年5月) |
幕下陥落 | 2001年9月 |
陥落後最低位 | 幕下11(2002年5月) |
再入幕 | 2003年3月 |
再入幕後最高位 | 前頭6(2003年11月) |
| 2001/03 | 東前頭13 | 3勝5敗7休 | |
1 | 2001/05 | 西十両6 | 0勝0敗15休 | |
2 | 2001/07 | 西十両6 | 2勝13敗 | |
3 | 2001/09 | 西幕下4 | 4勝3敗 | 陥落 |
4 | 2001/11 | 東幕下3 | 3勝4敗 | |
5 | 2002/01 | 西幕下7 | 0勝0敗7休 | 公傷 |
6 | 2002/03 | 西幕下7 | 3勝4敗 | |
7 | 2002/05 | 西幕下11 | 5勝2敗 | |
8 | 2002/07 | 東幕下4 | 6勝1敗 | 優勝 |
9 | 2002/09 | 西十両10 | 11勝4敗 | 同点 |
10 | 2002/11 | 西十両4 | 8勝7敗 | |
11 | 2003/01 | 東十両1 | 9勝6敗 | |
12 | 2003/03 | 東前頭12 | 5勝10敗 | 再 |
2001年9月場所から6場所間の幕下生活に耐え、見事幕内に復帰しました。
燁司
新入幕 | 1999年5月 |
陥落前最高位 | 前頭12(1999年7月) |
幕下陥落 | 2002年1月 |
陥落後最低位 | 幕下14(2002年3月) |
再入幕 | 2003年5月 |
再入幕後最高位 | 前頭11(2004年1月) |
| 1999/09 | 西前頭13 | 0勝3敗12休 | |
1 | 1999/11 | 東十両7 | 9勝6敗 | |
2 | 2000/01 | 西十両2 | 3勝12敗 | |
3 | 2000/03 | 西十両10 | 8勝7敗 | |
4 | 2000/05 | 東十両6 | 8勝7敗 | |
5 | 2000/07 | 東十両5 | 6勝9敗 | |
6 | 2000/09 | 西十両7 | 5勝10敗 | |
7 | 2000/11 | 西十両11 | 9勝6敗 | |
8 | 2001/01 | 東十両5 | 7勝8敗 | |
9 | 2001/03 | 西十両5 | 6勝9敗 | |
10 | 2001/05 | 西十両7 | 8勝7敗 | |
11 | 2001/07 | 西十両4 | 6勝9敗 | |
12 | 2001/09 | 西十両7 | 6勝9敗 | |
13 | 2001/11 | 東十両11 | 3勝12敗 | |
14 | 2002/01 | 東幕下8 | 3勝4敗 | 陥落 |
15 | 2002/03 | 東幕下14 | 4勝3敗 | |
16 | 2002/05 | 東幕下12 | 4勝3敗 | |
17 | 2002/07 | 東幕下8 | 5勝2敗 | |
18 | 2002/09 | 西幕下2 | 5勝2敗 | |
19 | 2002/11 | 西十両10 | 9勝6敗 | |
20 | 2003/01 | 東十両7 | 10勝5敗 | |
21 | 2003/03 | 西十両1 | 9勝6敗 | |
22 | 2003/05 | 東前頭13 | 6勝9敗 | 再 |
2002年1月場所から5場所の幕下陥落を経験。
千代天山
新入幕 | 1999年1月 |
陥落前最高位 | 小結(1999年7月) |
幕下陥落 | 2003年3月 |
陥落後最低位 | 幕下6(2003年3月) |
再入幕 | 2004年3月 |
再入幕後最高位 | 前頭13(2004年3月) |
| 2002/07 | 西前頭13 | 5勝10敗 | |
1 | 2002/09 | 東十両5 | 8勝7敗 | |
2 | 2002/11 | 東十両4 | 3勝12敗 | |
3 | 2003/01 | 西十両12 | 4勝11敗 | |
4 | 2003/03 | 西幕下6 | 5勝2敗 | 陥落 |
5 | 2003/05 | 西幕下2 | 5勝2敗 | |
6 | 2003/07 | 西十両11 | 9勝6敗 | |
7 | 2003/09 | 東十両7 | 8勝7敗 | |
8 | 2003/11 | 東十両6 | 8勝7敗 | |
9 | 2004/01 | 西十両3 | 11勝4敗 | 同点 |
10 | 2004/03 | 西前頭13 | 3勝12敗 | 再 |
新入幕から3場所連続三賞を獲得して一気に小結まで昇進。2002年1月場所でケガをした影響もあって2003年の3月と5月の2場所幕下へ陥落。
北桜
新入幕 | 2001年7月 |
陥落前最高位 | 前頭9(2001年7月) |
幕下陥落 | 2003年5月 |
陥落後最低位 | 幕下1(2003年5月) |
再入幕 | 2004年1月 |
再入幕後最高位 | 前頭11(2006年11月) |
| 2001/11 | 西前頭11 | 5勝10敗 | |
1 | 2002/01 | 東十両1 | 6勝9敗 | |
2 | 2002/03 | 東十両4 | 7勝8敗 | |
3 | 2002/05 | 西十両5 | 9勝6敗 | |
4 | 2002/07 | 東十両2 | 6勝9敗 | |
5 | 2002/09 | 東十両7 | 7勝8敗 | |
6 | 2002/11 | 西十両8 | 5勝10敗 | |
7 | 2003/01 | 東十両13 | 8勝7敗 | |
8 | 2003/03 | 東十両10 | 5勝10敗 | |
9 | 2003/05 | 東幕下1 | 5勝2敗 | 陥落 |
10 | 2003/07 | 東十両11 | 8勝7敗 | |
11 | 2003/09 | 東十両8 | 9勝6敗 | |
12 | 2003/11 | 東十両5 | 10勝5敗 | |
13 | 2004/01 | 東前頭15 | 3勝12敗 | 再 |
2003年5月に1場所だけ幕下に陥落。2009年3月に幕下に落ちた後、2場所後の7月に戦後2位の37歳5ヶ月で十両に復帰。
引退後の2013年1月に元小結大潮から式秀部屋を継承。式秀部屋は戦後年長十両昇進1位の大潮から2位の北桜へと引き継がれたのです。
隆の鶴
新入幕 | 2003年1月 |
陥落前最高位 | 前頭8(2003年3月) |
幕下陥落 | 2003年9月 |
陥落後最低位 | 幕下1(2003年9月) |
再入幕 | 2004年9月 |
再入幕後最高位 | 前頭12(2004年11月) |
| 2003/05 | 東前頭14 | 0勝11敗4休 | |
1 | 2003/07 | 西十両10 | 5勝10敗 | |
2 | 2003/09 | 東幕下1 | 6勝1敗 | 陥落 |
3 | 2003/11 | 西十両9 | 8勝7敗 | |
4 | 2004/01 | 東十両5 | 6勝9敗 | |
5 | 2004/03 | 東十両9 | 9勝6敗 | |
6 | 2004/05 | 東十両6 | 8勝7敗 | |
7 | 2004/07 | 西十両2 | 9勝6敗 | |
8 | 2004/09 | 西前頭16 | 9勝6敗 | 再 |
2003年9月の1場所幕下に陥落。
栃乃花
新入幕 | 2000年5月 |
陥落前最高位 | 小結(2000年11月) |
幕下陥落 | 2004年3月 |
陥落後最低位 | 幕下30(2004年7月) |
再入幕 | 2005年11月 |
再入幕後最高位 | 前頭3(2006年1月) |
| 2003/03 | 東前頭15 | 5勝10敗 | |
1 | 2003/05 | 西十両4 | 9勝6敗 | |
2 | 2003/07 | 西十両1 | 4勝11敗 | |
3 | 2003/09 | 西十両7 | 5勝10敗 | |
4 | 2003/11 | 東十両11 | 8勝7敗 | |
5 | 2004/01 | 東十両6 | 1勝8敗6休 | |
6 | 2004/03 | 東幕下4 | 1勝6敗 | 陥落 |
7 | 2004/05 | 西幕下23 | 3勝4敗 | |
8 | 2004/07 | 東幕下30 | 6勝1敗 | |
9 | 2004/09 | 西幕下12 | 6勝1敗 | |
10 | 2004/11 | 東幕下4 | 4勝3敗 | |
11 | 2005/01 | 西幕下1 | 4勝3敗 | |
12 | 2005/03 | 西十両13 | 10勝5敗 | |
13 | 2005/05 | 西十両8 | 11勝4敗 | |
14 | 2005/07 | 西十両2 | 7勝8敗 | |
15 | 2005/09 | 西十両3 | 10勝5敗 | |
16 | 2005/11 | 東前頭14 | 11勝4敗 | 再 |
新入幕の2000年5月場所で、大関2人を破り12勝3敗の星を上げ敢闘賞と技能賞を獲得。
2004年3月から6場所、幕下に陥落。
潮丸
新入幕 | 2002年9月 |
陥落前最高位 | 前頭10(2002年11月) |
幕下陥落 | 2005年1月 |
陥落後最低位 | 幕下4(2005年5月) |
再入幕 | 2006年3月 |
再入幕後最高位 | 前頭12(2006年11月) |
| 2004/05 | 東前頭15 | 0勝0敗15休 | |
1 | 2004/07 | 西十両7 | 7勝8敗 | |
2 | 2004/09 | 東十両8 | 6勝9敗 | |
3 | 2004/11 | 西十両11 | 5勝10敗 | |
4 | 2005/01 | 東幕下3 | 5勝2敗 | 陥落 |
5 | 2005/03 | 東十両13 | 5勝10敗 | |
6 | 2005/05 | 東幕下4 | 7勝0敗 | 優勝 |
7 | 2005/07 | 西十両9 | 9勝6敗 | |
8 | 2005/09 | 西十両4 | 6勝9敗 | |
9 | 2005/11 | 東十両7 | 9勝6敗 | |
10 | 2006/01 | 西十両2 | 9勝6敗 | |
11 | 2006/03 | 東前頭16 | 4勝11敗 | 再 |
2005年1月と5月の二度幕下に陥落。本名が佐野元泰で何となく佐野元春っぽい。
玉飛鳥①
新入幕 | 2005年7月 |
陥落前最高位 | 前頭9(2005年9月) |
幕下陥落 | 2006年3月 |
陥落後最低位 | 幕下31(2008年3月) |
再入幕 | 2009年9月 |
再入幕後最高位 | 前頭13(2009年9月) |
| 2005/11 | 西前頭15 | 0勝5敗10休 | |
1 | 2006/01 | 西十両9 | 0勝3敗12休 | |
2 | 2006/03 | 東幕下10 | 5勝2敗 | 陥落 |
3 | 2006/05 | 東幕下6 | 4勝3敗 | |
4 | 2006/07 | 西幕下4 | 4勝3敗 | |
5 | 2006/09 | 東幕下3 | 5勝2敗 | |
6 | 2006/11 | 西十両14 | 7勝8敗 | |
7 | 2007/01 | 西幕下1 | 3勝4敗 | |
8 | 2007/03 | 西幕下4 | 3勝4敗 | |
9 | 2007/05 | 東幕下8 | 5勝2敗 | |
10 | 2007/07 | 東幕下5 | 3勝4敗 | |
11 | 2007/09 | 西幕下8 | 2勝5敗 | |
12 | 2007/11 | 西幕下16 | 3勝4敗 | |
13 | 2008/01 | 東幕下25 | 3勝4敗 | |
14 | 2008/03 | 西幕下31 | 6勝1敗 | |
15 | 2008/05 | 西幕下12 | 7勝0敗 | 優勝 |
16 | 2008/07 | 東十両13 | 5勝10敗 | |
17 | 2008/09 | 東幕下4 | 6勝1敗 | |
18 | 2008/11 | 東十両8 | 5勝10敗 | |
19 | 2009/01 | 西十両13 | 5勝10敗 | |
20 | 2009/03 | 東幕下5 | 6勝1敗 | 同点 |
21 | 2009/05 | 西十両13 | 12勝3敗 | 優勝 |
22 | 2009/07 | 西十両1 | 11勝4敗 | |
23 | 2009/09 | 東前頭13 | 6勝9敗 | 再 |
幕下で15場所も過ごすなど、苦労を重ねて幕内に復帰。
玉飛鳥②
再入幕 | 2009年9月 |
陥落前最高位 | 前頭13(2009年9月) |
幕下陥落 | 2011年1月 |
陥落後最低位 | 幕下2(2011年1月) |
再々入幕 | 2011年9月 |
再々入幕後最高位 | 前頭10(2012年7月) |
| 2010/07 | 東前頭16 | 5勝10敗 | |
1 | 2010/09 | 西十両4 | 5勝10敗 | |
2 | 2010/11 | 西十両10 | 4勝11敗 | |
3 | 2011/01 | 西幕下2 | 4勝3敗 | 陥落 |
4 | 2011/05 | 西十両12 | 8勝7敗 | |
5 | 2011/07 | 西十両1 | 8勝7敗 | |
6 | 2011/09 | 西前頭13 | 4勝11敗 | 再 |
幕下から幕内への復帰を2度遂げたのは和歌乃山に続いて2人目。
磋牙司
新入幕 | 2010年3月 |
陥落前最高位 | 前頭15(2010年3月) |
幕下陥落 | 2010年11月 |
陥落後最低位 | 幕下3(2011年1月) |
再入幕 | 2011年7月 |
再入幕後最高位 | 前頭9(2011年9月) |
| 2010/03 | 東前頭15 | 6勝9敗 | |
1 | 2010/05 | 東十両1 | 7勝8敗 | |
2 | 2010/07 | 西十両1 | 3勝12敗 | |
3 | 2010/09 | 西十両10 | 5勝10敗 | |
4 | 2010/11 | 西幕下1 | 3勝4敗 | 陥落 |
5 | 2011/01 | 西幕下3 | 5勝2敗 | |
6 | 2011/05 | 東十両12 | 13勝2敗 | 優勝 |
7 | 2011/07 | 東前頭13 | 8勝7敗 | 再 |
2011年7月に幕内復帰を果たすも、2013年7月にまたもや幕下に陥落。2014年3月に十両に復帰するものの翌場所幕下へ。以後6年、幕下で粘り続けて幕内復帰のチャンスを窺っています。
宝智山
新入幕 | 2006年9月 |
陥落前最高位 | 前頭14(2006年9月) |
幕下陥落 | 2008年5月 |
陥落後最低位 | 幕下14(2008年7月) |
再入幕 | 2011年9月 |
再入幕後最高位 | 前頭15(2012年3月) |
| 2007/07 | 西前頭16 | 6勝9敗 | |
1 | 2007/09 | 東十両1 | 7勝8敗 | |
2 | 2007/11 | 東十両2 | 6勝9敗 | |
3 | 2008/01 | 東十両5 | 7勝8敗 | |
4 | 2008/03 | 西十両6 | 2勝13敗 | |
5 | 2008/05 | 西幕下4 | 2勝5敗 | 陥落 |
6 | 2008/07 | 西幕下14 | 4勝3敗 | |
7 | 2008/09 | 西幕下10 | 4勝3敗 | |
8 | 2008/11 | 東幕下5 | 3勝4敗 | |
9 | 2009/01 | 西幕下10 | 3勝4敗 | |
10 | 2009/03 | 西幕下14 | 4勝3敗 | |
11 | 2009/05 | 西幕下8 | 3勝4敗 | |
12 | 2009/07 | 東幕下12 | 4勝3敗 | |
13 | 2009/09 | 西幕下8 | 5勝2敗 | |
14 | 2009/11 | 東幕下4 | 3勝4敗 | |
15 | 2010/01 | 西幕下5 | 4勝3敗 | |
16 | 2010/03 | 東幕下3 | 4勝3敗 | |
17 | 2010/05 | 西幕下1 | 5勝2敗 | |
18 | 2010/07 | 西十両11 | 8勝7敗 | |
19 | 2010/09 | 東十両3 | 6勝9敗 | |
20 | 2010/11 | 西十両6 | 6勝9敗 | |
21 | 2011/01 | 東十両10 | 7勝8敗 | |
22 | 2011/05 | 西十両10 | 7勝8敗 | |
23 | 2011/07 | 東十両5 | 9勝6敗 | |
24 | 2011/09 | 東前頭17 | 5勝10敗 | 再 |
2008年5月に幕下に陥落。13場所の幕下生活を経て十両に復帰。
旭秀鵬
新入幕 | 2012年1月 |
陥落前最高位 | 前頭15(2012年1月) |
幕下陥落 | 2012年9月 |
陥落後最低位 | 幕下1(2012年9月) |
再入幕 | 2013年5月 |
再入幕後最高位 | 前頭4(2016年1月) |
| 2012/01 | 西前頭15 | 3勝12敗 | |
1 | 2012/03 | 西十両9 | 9勝6敗 | |
2 | 2012/05 | 東十両5 | 9勝6敗 | |
3 | 2012/07 | 西十両1 | 0勝8敗7休 | |
4 | 2012/09 | 東幕下1 | 6勝1敗 | 陥落 |
5 | 2012/11 | 西十両10 | 8勝7敗 | |
6 | 2013/01 | 東十両9 | 11勝4敗 | |
7 | 2013/03 | 東十両2 | 12勝3敗 | 優勝 |
8 | 2013/05 | 西前頭12 | 5勝5敗5休 | 再 |
2012年9月の1場所幕下に陥落。
里山
新入幕 | 2007年5月 |
陥落前最高位 | 前頭12(2007年5月) |
幕下陥落 | 2008年3月 |
陥落後最低位 | 幕下30(2010年7月) |
再入幕 | 2014年1月 |
再入幕後最高位 | 前頭16(2015年7月) |
| 2007/07 | 西前頭12 | 2勝13敗 | |
1 | 2007/09 | 西十両5 | 6勝9敗 | |
2 | 2007/11 | 東十両9 | 6勝9敗 | |
3 | 2008/01 | 東十両12 | 6勝9敗 | |
4 | 2008/03 | 西幕下1 | 2勝5敗 | 陥落 |
5 | 2008/05 | 西幕下8 | 3勝4敗 | |
6 | 2008/07 | 東幕下14 | 6勝1敗 | 優勝 |
7 | 2008/09 | 東幕下3 | 2勝5敗 | |
8 | 2008/11 | 西幕下9 | 2勝3敗2休 | |
9 | 2009/01 | 東幕下25 | 4勝3敗 | |
10 | 2009/03 | 西幕下18 | 5勝2敗 | |
11 | 2009/05 | 東幕下11 | 4勝3敗 | |
12 | 2009/07 | 東幕下9 | 2勝5敗 | |
13 | 2009/09 | 東幕下22 | 6勝1敗 | |
14 | 2009/11 | 東幕下9 | 2勝5敗 | |
15 | 2010/01 | 西幕下19 | 3勝4敗 | |
16 | 2010/03 | 東幕下26 | 5勝2敗 | |
17 | 2010/05 | 西幕下15 | 2勝5敗 | |
18 | 2010/07 | 西幕下30 | 5勝2敗 | |
19 | 2010/09 | 東幕下15 | 3勝4敗 | |
20 | 2010/11 | 東幕下19 | 3勝4敗 | |
21 | 2011/01 | 東幕下24 | 4勝3敗 | |
22 | 2011/05 | 西幕下20 | 5勝2敗 | |
23 | 2011/07 | 西幕下6 | 5勝2敗 | |
24 | 2011/09 | 東十両12 | 7勝8敗 | |
25 | 2011/11 | 西十両13 | 6勝9敗 | |
26 | 2012/01 | 東幕下1 | 4勝3敗 | |
27 | 2012/03 | 東十両13 | 8勝7敗 | |
28 | 2012/05 | 東十両10 | 4勝11敗 | |
29 | 2012/07 | 西幕下2 | 4勝3敗 | |
30 | 2012/09 | 東十両13 | 8勝5敗2休 | |
31 | 2012/11 | 東十両11 | 11勝4敗 | |
32 | 2013/01 | 西十両3 | 4勝11敗 | |
33 | 2013/03 | 東十両10 | 9勝6敗 | |
34 | 2013/05 | 東十両5 | 5勝10敗 | |
35 | 2013/07 | 西十両8 | 8勝7敗 | |
36 | 2013/09 | 東十両8 | 8勝7敗 | |
37 | 2013/11 | 東十両6 | 10勝5敗 | |
38 | 2014/01 | 西前頭16 | 7勝8敗 | 再 |
2008年3月から2011年7月まで約3年の幕下生活を送るなど、2014年1月に史上最長ブランクとなる38場所ぶりの幕内復帰。
再入幕を果たした場所は、7勝7敗で迎えた千秋楽の高安戦に幕内初勝ち越しと技能賞が掛かりましたが、マゲをつかんで反則負けとなり千載一遇のチャンスを逸しました。
2017年9月に幕下陥落。幕内復帰ならず2018年11月場所で引退。
栃ノ心
新入幕 | 2008年5月 |
陥落前最高位 | 小結(2010年7月) |
幕下陥落 | 2014年1月 |
陥落後最低位 | 幕下55(2014年3月) |
再入幕 | 2014年11月 |
再入幕後最高位 | 大関(2018年7月) |
| 2013/07 | 西前頭11 | 3勝3敗9休 | |
1 | 2013/09 | 西十両1 | 0勝0敗15休 | |
2 | 2013/11 | 西十両14 | 0勝0敗15休 | |
3 | 2014/01 | 西幕下15 | 0勝0敗7休 | 陥落 |
4 | 2014/03 | 西幕下55 | 7勝0敗 | 優勝 |
5 | 2014/05 | 西幕下6 | 7勝0敗 | 優勝 |
6 | 2014/07 | 東十両12 | 13勝2敗 | 優勝 |
7 | 2014/09 | 西十両5 | 15勝0敗 | 優勝 |
8 | 2014/11 | 東前頭8 | 11勝4敗 | 再 |
2010年7月に小結まで昇進しながら2013年5月場所の土俵で足に大ケガを負って翌場所から3場所連続全休して幕下55枚目まで陥落。
そこから2場所連続幕下優勝して十両に復帰。再十両場所も13勝2敗で優勝すると、次の2014年9月場所で15戦全勝で十両優勝し再入幕を決めました。
ケガから復帰後はさらに力強さが増し2018年1月で前頭3枚目で優勝を遂げたのをきっかけに2018年7月には大関に昇進しました。
幕下から幕内に復帰した力士では、大麒麟、千代の富士、琴風に続いて4人目の大関昇進。
土佐豊
新入幕 | 2009年07月 |
陥落前最高位 | 前頭1(2011年7月) |
幕下陥落 | 2012年9月 |
陥落後最低位 | 三段目84(2013年3月) |
再入幕 | 2015年1月 |
再入幕後最高位 | 前頭16(2015年1月) |
| 2012/01 | 西前頭12 | 4勝11敗 | |
1 | 2012/03 | 西十両2 | 6勝7敗2休 | |
2 | 2012/05 | 西十両6 | 6勝9敗 | |
3 | 2012/07 | 西十両8 | 2勝6敗7休 | |
4 | 2012/09 | 西幕下3 | 0勝0敗7休 | 陥落 |
5 | 2012/11 | 西幕下43 | 0勝0敗7休 | |
6 | 2013/01 | 東三段24 | 0勝0敗7休 | |
7 | 2013/03 | 西三段84 | 7勝0敗 | 優勝 |
8 | 2013/05 | 西幕下47 | 6勝1敗 | |
9 | 2013/07 | 東幕下21 | 5勝2敗 | |
10 | 2013/09 | 西幕下12 | 0勝4敗3休 | |
11 | 2013/11 | 東幕下48 | 7勝0敗 | 優勝 |
12 | 2014/01 | 西幕下5 | 5勝2敗 | |
13 | 2014/03 | 東幕下1 | 5勝2敗 | |
14 | 2014/05 | 東十両10 | 8勝7敗 | |
15 | 2014/07 | 西十両8 | 11勝4敗 | |
16 | 2014/09 | 東十両4 | 6勝9敗 | |
17 | 2014/11 | 東十両5 | 9勝6敗 | |
18 | 2015/01 | 西前頭16 | 0勝2敗13休 | 再 |
2013年3月には三段目84枚目まで下がるが2015年1月に幕内まで番付を戻しました。
再入幕の2015年1月は、初日に敗れたあと2日目から休場となってしまいました。
千代の国①
新入幕 | 2012年1月 |
陥落前最高位 | 前頭8(2012年3月) |
幕下陥落 | 2014年11月 |
陥落後最低位 | 三段目28(2015年3月) |
再入幕 | 2016年7月 |
再入幕後最高位 | 前頭1(2017年5月) |
| 2014/05 | 西前頭16 | 0勝2敗13休 | |
1 | 2014/07 | 西十両11 | 6勝9敗 | |
2 | 2014/09 | 西十両13 | 3勝5敗7休 | |
3 | 2014/11 | 東幕下8 | 0勝0敗7休 | 陥落 |
4 | 2015/01 | 西幕下48 | 0勝0敗7休 | |
5 | 2015/03 | 西三段28 | 7勝0敗 | 優勝 |
6 | 2015/05 | 西幕下18 | 4勝3敗 | |
7 | 2015/07 | 西幕下14 | 4勝3敗 | |
8 | 2015/09 | 東幕下10 | 5勝2敗 | |
9 | 2015/11 | 西幕下4 | 5勝2敗 | |
10 | 2016/01 | 西十両13 | 10勝5敗 | |
11 | 2016/03 | 東十両7 | 9勝6敗 | |
12 | 2016/05 | 東十両3 | 12勝3敗 | 優勝 |
13 | 2016/07 | 東前頭9 | 8勝5敗2休 | 再 |
2012年1月に新入幕したものの、度重なるケガのために十両に低迷する場所が続きました。西十両13枚目で迎えた2014年9月場所で両ひざ半月板損傷のために途中休場して翌場所は幕下に陥落してしまいました。
2場所連続休場ののち、2015年3月場所には西三段目28枚目にまで番付が降下。この場所で三段目優勝して復活。そして2016年7月場所でついに幕内へと戻ってきました。
しかし、2019年1月場所9日目に8勝1敗で勝ち越しながら翌日の相撲で左ひざの靭帯を損傷し休場を余儀なくされ、幕下に陥落。復活を期し幕下から再出発です。
豊ノ島
新入幕 | 2004年9月 |
陥落前最高位 | 関脇(2008年9月) |
幕下陥落 | 2016年11月 |
陥落後最低位 | 幕下35(2018年3月) |
再入幕 | 2019年3月 |
再入幕後最高位 | 前頭14(2019年3月) |
| 2016/07 | 東前頭11 | 0勝0敗15休 | |
1 | 2016/09 | 東十両8 | 0勝0敗15休 | |
2 | 2016/11 | 西幕下7 | 4勝3敗 | 陥落 |
3 | 2017/01 | 西幕下6 | 6勝1敗 | |
4 | 2017/03 | 東幕下2 | 1勝5敗1休 | |
5 | 2017/05 | 東幕下19 | 3勝4敗 | |
6 | 2017/07 | 東幕下28 | 5勝2敗 | |
7 | 2017/09 | 西幕下17 | 4勝3敗 | |
8 | 2017/11 | 西幕下13 | 5勝2敗 | |
9 | 2018/01 | 東幕下5 | 0勝3敗4休 | |
10 | 2018/03 | 西幕下35 | 6勝1敗 | |
11 | 2018/05 | 東幕下14 | 5勝2敗 | |
12 | 2018/07 | 西幕下7 | 5勝2敗 | |
13 | 2018/09 | 西幕下1 | 6勝1敗 | |
14 | 2018/11 | 東十両13 | 11勝4敗 | |
15 | 2019/01 | 西十両5 | 10勝5敗 | |
16 | 2019/03 | 西前頭14 | 5勝10敗 | 再 |
2016年7月場所前の稽古中にアキレス腱を断裂する重傷を負い2場所連続休場で幕下に陥落。
十両復帰目前で2度怪我をするなど試練は続きましたが、2018年11月場所で十両に復帰。2場所で十両を突破して2019年3月、16場所ぶりに再入幕を果たしました。
東龍
新入幕 | 2013年5月 |
陥落前最高位 | 前頭14(2014年3月) |
幕下陥落 | 2015年3月 |
陥落後最低位 | 幕下12(2015年5月) |
再入幕 | 2019年9月 |
再入幕後最高位 | 前頭15(2019年9月) |
| 2014/09 | 西前頭14 | 0勝0敗15休 | |
1 | 2014/11 | 東十両10 | 6勝9敗 | |
2 | 2015/01 | 東十両12 | 6勝9敗 | |
3 | 2015/03 | 東幕下1 | 2勝5敗 | 陥落 |
4 | 2015/05 | 西幕下12 | 5勝2敗 | |
5 | 2015/07 | 西幕下5 | 4勝3敗 | |
6 | 2015/09 | 東幕下2 | 6勝1敗 | 同点 |
7 | 2015/11 | 西十両9 | 6勝9敗 | |
8 | 2016/01 | 西十両11 | 9勝6敗 | |
9 | 2016/03 | 西十両7 | 7勝8敗 | |
10 | 2016/05 | 東十両8 | 10勝5敗 | |
11 | 2016/07 | 西十両1 | 7勝8敗 | |
12 | 2016/09 | 東十両3 | 6勝9敗 | |
13 | 2016/11 | 西十両6 | 8勝7敗 | |
14 | 2017/01 | 西十両4 | 5勝10敗 | |
15 | 2017/03 | 西十両9 | 9勝6敗 | |
16 | 2017/05 | 西十両5 | 8勝7敗 | |
17 | 2017/07 | 東十両3 | 8勝7敗 | |
18 | 2017/09 | 西十両2 | 6勝9敗 | |
19 | 2017/11 | 西十両4 | 8勝7敗 | |
20 | 2018/01 | 東十両2 | 7勝8敗 | |
21 | 2018/03 | 西十両3 | 6勝9敗 | |
22 | 2018/05 | 東十両6 | 7勝8敗 | |
23 | 2018/07 | 西十両7 | 5勝10敗 | |
24 | 2018/09 | 東十両13 | 9勝6敗 | |
25 | 2018/11 | 東十両10 | 9勝6敗 | |
26 | 2019/01 | 東十両7 | 7勝8敗 | |
27 | 2019/03 | 東十両7 | 8勝7敗 | |
28 | 2019/05 | 西十両4 | 8勝7敗 | |
29 | 2019/07 | 西十両1 | 8勝7敗 | |
30 | 2019/09 | 西前頭15 | 6勝9敗 | 再 |
右ひざのケガの影響で幕下に陥落。里山に続く史上2位の30場所ぶりに再入幕を果たしました。
照ノ富士
新入幕 | 2014年3月 |
陥落前最高位 | 大関(2015年7月) |
幕下陥落 | 2018年7月 |
陥落後最低位 | 序二段48(2019年3月) |
再入幕 | 2020年5月 |
再入幕後最高位 | 前頭17(2020年5月) |
| 2018/01 | 東前頭10 | 0勝8敗7休 | |
1 | 2018/03 | 西十両5 | 6勝9敗 | |
2 | 2018/05 | 東十両8 | 0勝9敗6休 | |
3 | 2018/07 | 東幕下6 | 0勝0敗7休 | |
4 | 2018/09 | 東幕下47 | 0勝0敗7休 | |
5 | 2018/11 | 西三段27 | 0勝0敗7休 | |
6 | 2019/01 | 西三段88 | 0勝0敗7休 | |
7 | 2019/03 | 西序二48 | 7勝0敗 | 同点 |
8 | 2019/05 | 東三段49 | 6勝1敗 | |
9 | 2019/07 | 東幕下59 | 6勝1敗 | |
10 | 2019/09 | 東幕下27 | 6勝1敗 | |
11 | 2019/11 | 西幕下10 | 7勝0敗 | 優勝 |
12 | 2020/01 | 西十両13 | 13勝2敗 | 優勝 |
13 | 2020/03 | 東十両3 | 10勝5敗 | |
14 | 2020/05 | 東前頭17 | 13勝2敗 | 優勝 |
元大関が幕下以下に落ちても相撲を取り続けるのが史上初なら、序二段から幕内へ復帰するのも史上初。また横綱大関と対戦する位置での活躍が見たいものです。
千代の国②
再入幕 | 2016年7月 |
陥落前最高位 | 前頭1(2017年5月) |
幕下陥落 | 2019年7月 |
陥落後最低位 | 幕下46(2019年9月) |
再入幕 | 2020年11月 |
再入幕後最高位 | 前頭14(2020年11月) |
| 2019/03 | 東前頭12 | 0勝0敗15休 | |
1 | 2019/05 | 西十両7 | 0勝0敗15休 | |
2 | 2019/07 | 東幕下6 | 0勝0敗7休 | |
3 | 2019/09 | 西幕下46 | 7勝0敗 | 優勝 |
4 | 2019/11 | 西幕下2 | 3勝4敗 | |
5 | 2020/01 | 東幕下6 | 3勝4敗 | |
6 | 2020/03 | 東幕下10 | 3勝4敗 | |
7 | 2020/07 | 西幕下12 | 7勝0敗 | 優勝 |
8 | 2020/09 | 西十両11 | 14勝1敗 | 優勝 |
9 | 2020/11 | 東頭前14 | | |
幕下以下から2回目の復活は、和歌乃山、玉飛鳥に続いて3人目。
スポンサーリンク
関連記事
・幕下以下から幕内に復帰した力士
・十両復帰間隔ランキング
・大関に復帰した力士
大相撲カテゴリー
・大相撲総合
・大相撲ガイド
・大相撲記録
・珍決まり手
・大相撲観戦
・大相撲イベント
・地方巡業
・予想番付
・四股名
・相撲女子
・優勝力士一覧
・三賞一覧
・関取一覧
・湘南地区出身力士星取表
スポンサーリンク
「ちがちが茅ヶ崎」運営者
「ちがちが茅ヶ崎」運営者

まるほん
茅ヶ崎 湘南 サザン 大相撲 プロ野球 高校野球 鉄道 歴史 文房具 クイズ 辞書 書籍 TKG ラーメン 唐揚げ カレー アイドル 松井玲奈 握手会 etc……をこよなく愛する
詳しいプロフィールはこちら

●フォローしてくださると嬉しいです
Twitter @maruhon38
Instagram maruhon38
Facebookページ まるほんネット
-▶大相撲, ……大相撲記録