【大相撲記録】年間6場所すべて負け越し
2019/11/29
2019年1月場所に東前頭2枚目と自己最高位になった錦木は、3日目に横綱鶴竜から初金星を獲得するなど4連勝と好スタートを切りましたが、5日目から7連敗を喫するなどして7勝8敗と惜しくも負け越しました。
東前頭3枚目に下がった翌3月場所からの巻き返しが期待されましたが、初日から7連敗と勝ち星が上がらず4勝11敗と大敗。
その後も、5月場所(東前頭9・5勝10敗)、7月場所(西前頭11・6勝9敗)、9月場所(西前頭13・6勝9敗)と負け越しが続き、1年納めの11月場所でも西前頭14枚目で4勝11敗と大負けして、1年すべての場所で負け越しとなってしまいました。
年6場所制が定着した1958年以降、1年間すべて関取の地位で負け越したのは、2017年の千代鳳以来21人目です。
年間すべて負け越した力士の一覧です。※関取以上
スポンサーリンク
年間6場所すべて負け越し
赤文字は千秋楽に負け越し
年・ 力士 |
1月 | 3月 | 5月 | 7月 | 9月 | 11月 |
1958 大戸崎 |
十11 6-9 |
十15 7-8 |
十16 7-8 |
十17 7-8 |
十18 6-9 |
十24 1-6-8 |
1959 嶋錦 |
前9 6-9 |
前12 6-9 |
前15 2-13 |
十3 4-11 |
十7 4-11 |
十11 7-8 |
1961 若杉山 |
前10 7-8 |
前10 7-8 |
前10 5-10 |
前14 6-9 |
十2 7-8 |
十4 6-9 |
1975 福の花 |
前1 6-9 |
前4 6-9 |
前6 7-8 |
前7 7-8 |
前7 6-9 |
前10 5-10 |
1982 栃赤城 |
前1 2-13 |
前7 6-9 |
前10 6-9 |
前15 6-9 |
十3 7-8 |
十5 7-8 |
1983 大潮 |
前1 5-10 |
前5 7-8 |
前6 6-9 |
前9 7-8 |
前11 7-8 |
前12 6-9 |
1988 栃司 |
関脇 7-8 |
小結 5-10 |
前4 5-10 |
前8 6-9 |
前13 4-4-7 |
十5 7-8 |
1997 大飛翔 |
前10 6-9 |
前15 6-9 |
十2 6-6-3 |
十5 全休 (公) |
十5 6-9 |
十8 6-9 |
2000 蒼樹山 |
前6 4-10-1 |
前13 全休 (公) |
前13 7-8 |
前14 6-9 |
十3 7-8 |
十6 5-10 |
2003 武蔵丸 |
横綱 全休 |
横綱 全休 |
横綱 全休 |
横綱 2-4-9 |
横綱 全休 |
横綱 3-5 |
2003 貴ノ浪 |
小結 7-8 |
前1 7-8 |
前2 7-8 |
前3 6-9 |
前4 7-8 |
前5 5-10 |
2004 潮丸 |
前14 7-8 |
前14 7-8 |
前15 全休 |
十7 7-8 |
十8 6-9 |
十11 5-10 |
2008 時天空 |
前1 6-9 |
前3 7-8 |
前4 6-9 |
前6 7-8 |
前7 6-9 |
前9 7-8 |
2009 普天王 |
前5 5-10 |
前9 7-8 |
前10 6-9 |
前13 6-9 |
前15 5-10 |
十2 7-5-3 |
2010 垣添 |
前4 6-9 |
前7 7-8 |
前8 7-8 |
前9 3-12 |
前15 3-12 |
十7 7-8 |
2011 玉鷲 |
前3 5-10 |
― | 前6 7-8 |
前6 5-10 |
前10 6-9 |
前13 5-10 |
2011 朝赤龍 |
前5 6-9 |
― | 前9 7-8 |
前9 6-9 |
前12 7-8 |
前13 6-9 |
2011 木村山 |
前14 6-9 |
― | 前17 7-8 |
前15 7-8 |
前16 7-8 |
前17 4-11 |
2011 佐田の海 |
十7 7-8 |
― | 十8 5-10 |
十6 7-8 |
十8 7-8 |
十9 全休 |
2017 千代鳳 |
前14 6-9 |
十1 3-4-8 |
十9 7-8 |
十10 7-8 |
十10 7-8 |
十11 全休 |
2019 錦木 |
前2 7-8 |
前3 4-11 |
前9 5-10 |
前11 6-9 |
前13 6-9 |
前14 4-11 |
※2011年は年5場所
はじめて年間6場所負け越しを喫したのは1958年の大戸崎。しかし、十両11枚目から負け越しが始まってから1年ずっと十両の地位を保てたのは、当時どんだけ十両の枚数が多かったんだよという話ですな。1958年は東西24枚ずつ48人の十両力士がいました。
2003年には、新入幕も新大関も同時で幕内対戦回数も当時史上1位だった武蔵丸と貴ノ浪が仲良くそろって年間6場所負け越し。
2009年の普天王は、前年の11月場所から翌年の5月場所まで史上ワーストの10場所連続関取で負け越してしまいました。前頭筆頭だった番付もとうとう幕下に落ち、十両に戻ることなく引退してしまいました。
11月場所で勝ち越して年間6場所負け越しを回避
錦木と同じく2019年1月場所から5場所連続で負け越していた栃煌山ですが、東十両2枚目まで落ちた11月場所は10勝5敗と勝ち越して年間6場所負け越しを免れました。
1年最後の11月場所で勝ち越して年間6場所負け越しを回避した力士は12人目(13回)となりました。
年 | 力士 | 1月場所 | 11月場所 |
1961年 | 時浪 | 十3 | 十14・9-6 |
1963年 | 岡ノ山 | 前12 | 十14・8-7 |
1963年 | 追手山 | 前12 | 十16・9-6 |
1968年 | 青ノ里 | 前3 | 十1・8-7 |
1983年 | 北の湖 | 横綱 | 横綱・11-4 |
1997年 | 大善 | 十2 | 十10・9-6 |
2001年 | 濱ノ嶋 | 前9 | 十13・9-6 |
2002年 | 安芸乃島 | 前1 | 前14・9-6 |
2002年 | 大碇 | 前11 | 十9・10-5 |
2003年 | 大碇 | 十3 | 十11・11-4 |
2008年 | 若麒麟 | 前9 | 十6・9-6 |
2010年 | 玉乃島 | 前13 | 十8・9-6 |
2019年 | 栃煌山 | 前1 | 十2・10-5 |
大碇は2002年と2003年の2年連続で年間6場所負け越しを回避しています。
スポンサーリンク
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
スポンサーリンク