第5回大船軒「鯵祭」は2018年10月21日(日)開催 秋の創業祭も11月4日(日)まで実施
2019/10/19
1898年(明治31年)に大船駅構内で駅弁の販売を始めて以来、今年で創業120周年を迎えた大船軒。
10月16日(火)から11月4日(日)まで大々的に秋の創業祭をおこないます。
毎年恒例の「鯵祭」のほか、鯵の押寿し3貫を特別価格で限定販売、記念掛け紙を付けた伝承鯵の押寿し6貫の販売、お茶のプレゼントなど多彩な企画が満載。
湘南地区の駅弁として人気の鯵の押寿しをこの機会に味わってみましょう。
スポンサーリンク
秋の創業祭 スケジュール
期間 | イベント |
10月16日(火)~ 10月20日(土) |
鯵の押寿し3貫(120円) 店舗別数量限定販売 |
10月19日(金)~ | 伝承鯵の押寿し6貫(記念掛け紙) 1,500個限定販売 |
10月21日(日) | 第5回「鯵祭」 |
10月31日(水)~ 11月4日(日) |
鯵の押寿しお買い上げの方にお茶プレゼント |
「鯵祭」を除いて、店舗限定企画となります。
店舗限定企画
◆対象店舗
大船駅(南改札内 / 西口自由通路)
鎌倉駅(東口改札内 / ホーム東京寄り)
逗子駅(改札外)
東神奈川駅(改札内)
東戸塚駅(改札外)
藤沢駅(改札外)
平塚駅(改札内)
小田原駅 駅弁屋 和(改札外)
鯵の押寿し3貫(120円) 店舗別数量限定販売
10月16日(火)~10月20日(土)
「鯵の押寿し3貫(120円)」を特別価格にて開店時より数量限定販売
*1人2個までの販売
*その日の販売予定数が無くなり次第終了
伝承鯵の押寿し6貫 1,500個限定販売
10月19日(金)~
創業120年記念ロゴ付き限定掛け紙の「伝承鯵の押寿し6貫(980円)」を1,500個限定販売
お茶プレゼント
10月31日(水)~11月4日(日)
鯵の押寿し(3品目)を1個お買い上げにつき、お茶(280ml)を1本プレゼント。
*対象商品
・鯵の押寿し 980円
・伝承鯵の押寿し(8貫) 1,280円
・伝承鯵の押寿し(6貫) 980円
第5回「鯵祭」
坂ノ下御霊神社の神職による鯵供養の神事がおこなわれるほか、鯵の押寿し3貫(120円)を300個限定販売、工場蔵出しのお買得品の販売があります。
開催日時・場所
10月21日(日) 11:00~12:00
*鯵の押寿し3貫(120円)300個限定販売の整理券は10:30から配布されます
場所 大船軒本社駐車場特設会場(鎌倉市岡本2-3-3)
大船駅西口(観音口)から徒歩5分ほど
スポンサーリンク
2017年(第4回)の様子
鯵の押寿し(3貫)
昨年(2017年10月28日)は無事に鯵の押寿し(3貫)を手に入れることができました。
11時になる10分前ぐらいに会場に到着。
すでにけっこうな人数が並んでいて、整理券番号は214番。300個販売するうちの214個目。
1人3個まで買えるのでけっこうギリギリだったかも。
大勢の人が集まり賑わう会場。
可愛らしいパックに鯵の押寿しが3貫入っています。
しょう油と甘酢生姜が付いているのでお好みで。
旅のお供にも合う逸品。食べておいて損はないですよ。
会場では鯵の押寿しのほかに、工場特選のお買い得品の販売もおこなわれていました。こちらも覗いてみると思わぬ掘り出し品があるかもしれませんよ。
鯵供養
坂ノ下御霊神社の神職を招いて鯵供養の神事もおこなわれました。
こちらも昨年(2017年)の様子。
祭典次第。
鯵の押寿し等が販売されている場所の奥に鯵供養のための祭壇が飾られたテントがあります。左手前は休憩所。
厳かに式が執り行われます。
スポンサーリンク
大船軒本社駐車場への行き方
大船駅の南改札(藤沢・鎌倉方)を出て右側の西口へと向かいます。
西口通路をずっと歩いて行くと、階段(左側)と通路(右側)に分かれているので、右側の通路を進みます。
通路が外へ出ているので真っすぐと進みます。(大船駅西口バスターミナルにつながっています)
突き当りを右に曲がります。
また突き当たりになるので、左脇の階段を下りて行きます。
階段を下り切ったら右側にUターンして
右に曲がります。
歩道を真っすぐと進んで行きます。
途中、バスやタクシーの出口があるので注意!
「明治地所」の看板が出ているので、先の道を右に曲がります。
右に曲がると、すぐに突き当たりになるので左に曲がります。
右手に「茶のみ処 大船軒」(営業時間11:00~15:00)の建物が見えてきます。
階段の先を右に入ったところが大船軒本社駐車場の入り口です。
「鯵祭」で鯵の押寿しを買うときには、この近辺に並ぶことになります。
スポンサーリンク
◆関連キーワードを見る
■
スポンサーリンク