【大相撲珍決まり手40選】 逆とったり(さかとったり)
2020/04/25
*逆とったり*

スポンサーリンク「とったり」を打たれた時に取られた腕を抜くように腰を捻って相手を倒して勝ます。
「とったり」を逆に打ち返すので、この名前がつきました。
(日本相撲協会公式ホームページより)
「逆とったり」で勝った回数ランキング(幕内・十両)
対象期間
幕内…昭和以降
十両…1957年3月場所以降
順位 | 回数 | 力士 |
1. | 10 | 栃赤城 |
2. | 3 | 隠岐の海 |
3. | 2 | 舞の海 |
決まり手が「逆とったり」の取組(幕内・十両)
年/場所/日 | 勝ち力士 | 負け力士 |
2019/09/15 | ○照強(前9) | ●錦木(前13) |
2019/03/03 | ○隠岐の海(前6) | ●阿炎(前6) |
2018/01/11 | ○翔猿(下3) | ●天空海(十14) |
2016/09/14 | ○隠岐の海(前1) | ●琴勇輝(前8) |
2016/09/04 | ○隠岐の海(前1) | ●照ノ富士(大関) |
2013/01/15 | ○丹蔵(十9) | ●鳰の湖(十14) |
2010/09/11 | ○魁皇(大関) | ●日馬富士(大関) |
2010/09/11 | ○豊桜(前17) | ●垣添(前15) |
2008/05/11 | ○霧の若(十12) | ●猛虎浪(十6) |
2007/07/03 | ○旭天鵬(十3) | ●駿傑(十1) |
2000/01/10 | ○安美錦(十13) | ●琴光喜(十7) |
1999/09/01 | ○智乃花(十3) | ●若ノ城(十3) |
1999/05/06 | ○北勝鬨(十9) | ●金開山(十5) |
1998/09/12 | ○双筑波(下2) | ●栃乃藤(十10) |
1995/05/15 | ○大至(前15) | ●三杉里(前6) |
1994/05/10 | ○舞の海(前12) | ●若翔洋(前10) |
1994/05/06 | ○湊富士(前15) | ●春日富士(前9) |
1994/03/03 | ○舞の海(前7) | ●若翔洋(前2) |
1992/05/09 | ○若花田(前7) | ●久島海(前4) |
1992/01/07 | ○寺尾(前8) | ●若翔洋(前15) |
1991/09/15 | ○若翔洋(前13) | ●玉龍(十2) |
1990/09/08 | ○逆鉾(前5) | ●花ノ国(前11) |
1985/11/03 | ○琴稲妻(十12) | ●栃ノ華(東十9) |
1985/03/11 | ○保志(関脇) | ●鳳凰(前3) |
1984/11/10 | ○栃赤城(前12) | ●富士桜(十3) |
1984/09/10 | ○栃赤城(十3) | ●大豊(十3) |
1984/09/07 | ○栃赤城(十3) | ●三杉磯(十9) |
1984/07/03 | ○栃赤城(十7) | ●水戸泉(十3) |
1984/03/11 | ○魁輝(前8) | ●大寿山(前3) |
1984/01/15 | ○栃赤城(前13) | ●東洋(十4) |
1982/09/10 | ○栃赤城(十3) | ●若獅子(十5) |
1981/03/11 | ○栃赤城(前2) | ●高見山(前7) |
1981/01/14 | ○栃赤城(張前8) | ●高見山(前11) |
1979/07/01 | ○栃赤城(関脇) | ●三重ノ海(大関) |
1979/03/07 | ○栃赤城(前4) | ●富士桜(小結) |
and more |
「逆とったり」の使い手といえば栃赤城。幕内十両以上で10番も決めています。
1979年7月場所初日では、横綱昇進をかける大関・三重ノ海を「逆とったり」で撃破。三重ノ海はその後14連勝して場所後横綱昇進を果たしました。(優勝決定戦で輪島に敗れる)
2010年9月場所11日目は、幕内で「逆とったり」が2番飛び出しました。
1場所で2番の逆とったりを決めたのは、1984年9月場所の栃赤城と2016年9月場所の隠岐の海。
その他の珍決まり手
・大相撲珍決まり手40選INDEX(五十音順)
・大相撲珍決まり手一覧(出現順)
大相撲カテゴリー
・大相撲総合
・大相撲ガイド
・大相撲記録
・珍決まり手
・大相撲観戦
・大相撲イベント
・地方巡業
・予想番付
・四股名
・相撲女子
・優勝力士一覧
・三賞一覧
・関取一覧
・湘南地区出身力士星取表