初土俵別関取一覧 8 1981年~1990年
2019/10/05
昭和以降に関取として土俵を踏んだ力士の初土俵ごとの一覧。
1981年~1990年です。
どの力士が誰と同期生なのかということが分かります。
※改名歴がある力士はもっとも世間で認知されていると思われるものを表示しました
凡例
★付出し(説明がない場合は幕下最下位付け出し)
スポンサーリンク
1981年 (昭和56年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
旭富士 | 1982/03 | 横綱 |
龍ヶ浜 | 1990/09 | 十両7 |
龍ヶ浜が新十両となったのは、旭富士が新横綱となった場所。
2人とも1992年1月場所を最後に引退。
3月
新十両場所 | 最高位 | |
栃司★ | 1982/01 | 関脇 |
豊ノ海 | 1987/09 | 前頭1 |
花ノ藤★ | 1987/11 | 十両1 |
春日富士 | 1988/01 | 前頭1 |
大善 | 1988/03 | 小結 |
鬼雷砲 | 1988/03 | 前頭4 |
旭里 | 1989/01 | 前頭14 |
琴別府 | 1989/07 | 前頭1 |
熊翁 | 1990/03 | 十両5 |
山錦 | 1990/11 | 十両10 |
鳥海龍 | 1993/07 | 十両9 |
陸奥北海 | 1993/09 | 十両6 |
清の富士 | 1993/09 | 十両11 |
琴冠佑 | 1996/01 | 十両7 |
14人が関取に。
神奈川県茅ヶ崎市出身の栃相模が1991年7月に、また杉ノ花が1989年11月に幕下筆頭とあと一歩まで行きました。
5月
新十両場所 | 最高位 | |
北勝鬨 | 1987/01 | 前頭3 |
若翔洋 | 1991/05 | 関脇 |
7月
関取昇進者なし
9月
関取昇進者なし
11月
関取昇進者なし
1982年 (昭和57年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
大刀光 | 1988/07 | 前頭15 |
3月
新十両場所 | 最高位 | |
市ノ渡★ | 1983/03 | 十両5 |
安芸乃島 | 1987/07 | 関脇 |
大若松 | 1988/09 | 前頭13 |
玉海力 | 1989/09 | 前頭8 |
栃天晃 | 1991/01 | 十両4 |
盛風力 | 1991/03 | 十両12 |
5月
新十両場所 | 最高位 | |
大日岳 | 1993/09 | 十両7 |
7月
新十両場所 | 最高位 | |
小錦 | 1983/11 | 大関 |
9月
関取昇進者なし
11月
新十両場所 | 最高位 | |
前進山 | 1989/05 | 十両2 |
1983年 (昭和58年)
1月
関取昇進者なし
3月
新十両場所 | 最高位 | |
服部★ | 1983/09 | 前頭3 |
貴闘力 | 1989/05 | 関脇 |
龍興山 | 1989/07 | 前頭5 |
大岳 | 1991/01 | 十両2 |
重ノ海 | 1993/11 | 十両11 |
5月
関取昇進者なし
7月
新十両場所 | 最高位 | |
小城ノ花 | 1989/07 | 前頭2 |
9月
関取昇進者なし
11月
関取昇進者なし
1984年 (昭和59年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
駒不動 | 1988/11 | 前頭13 |
3月
新十両場所 | 最高位 | |
琴錦 | 1988/03 | 関脇 |
旭豪山 | 1988/11 | 前頭9 |
芳昇 | 1990/07 | 十両4 |
剣岳 | 1991/09 | 十両11 |
太晨 | 1991/11 | 十両9 |
安芸の嶺 | 1991/11 | 十両11 |
湊富士 | 1992/01 | 前頭2 |
玄海 | 1992/05 | 十両12 |
大至 | 1993/05 | 前頭3 |
5月
新十両場所 | 最高位 | |
琴ノ若 | 1990/07 | 関脇 |
浪乃花 | 1990/11 | 小結 |
7月
関取昇進者なし
9月
新十両場所 | 最高位 | |
南海龍 | 1987/05 | 前頭2 |
安芸ノ州 | 1997/09 | 前頭9 |
11月
新十両場所 | 最高位 | |
剣晃 | 1991/03 | 小結 |
1985年 (昭和60年)
1月
関取昇進者なし
3月
新十両場所 | 最高位 | |
両国★ | 1986/03 | 小結 |
栃乃和歌★ | 1986/09 | 関脇 |
時津洋 | 1990/09 | 前頭4 |
立洸 | 1991/01 | 前頭6 |
日立龍 | 1991/05 | 前頭14 |
蒼樹山 | 1991/11 | 前頭1 |
栃乃藤 | 1992/07 | 前頭11 |
5月
新十両場所 | 最高位 | |
秀ノ海 | 1992/09 | 十両9 |
7月
新十両場所 | 最高位 | |
若闘将 | 1992/07 | 十両9 |
9月
新十両場所 | 最高位 | |
金親 | 1992/03 | 十両2 |
11月
関取昇進者なし
.
1986年 (昭和61年)
1月
関取昇進者なし
3月
新十両場所 | 最高位 | |
豊富士 | 1990/05 | 十両5 |
巌雄 | 1992/01 | 前頭1 |
山中山 | 1992/11 | 十両13 |
若隼人 | 1994/09 | 十両3 |
嵐 | 1997/11 | 十両10 |
昭和から令和の4代に渡り土俵に上がり続けている華吹も1986年3月場所初土俵。
5月
新十両場所 | 最高位 | |
巴富士 | 1990/07 | 小結 |
出羽の郷 | 2005/05 | 十両14 |
出羽の郷は史上1位となる114場所かけてのスロー新十両。
7月
関取昇進者なし
9月
新十両場所 | 最高位 | |
大殿 | 1994/03 | 十両13 |
11月
関取昇進者なし
1987年 (昭和62年)
1月
関取昇進者なし
3月
新十両場所 | 最高位 | |
貴ノ浪 | 1991/03 | 大関 |
小城錦 | 1991/11 | 小結 |
旭豊 | 1993/11 | 小結 |
琴龍 | 1994/07 | 前頭1 |
北桜 | 1998/07 | 前頭9 |
5月
新十両場所 | 最高位 | |
星誕期 | 1992/09 | 十両3 |
千代の若 | 1996/05 | 十両9 |
7月
新十両場所 | 最高位 | |
富風 | 2000/07 | 十両8 |
9月
関取昇進者なし
11月
関取昇進者なし
1988年 (昭和63年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
久島海★ | 1989/03 | 前頭1 |
3月
新十両場所 | 最高位 | |
貴乃花 | 1989/11 | 横綱 |
曙 | 1990/03 | 横綱 |
若乃花 | 1990/03 | 横綱 |
和歌乃山 | 1991/07 | 小結 |
魁皇 | 1992/01 | 大関 |
力桜 | 1993/07 | 前頭4 |
須佐の湖 | 1993/09 | 十両2 |
鶴ノ富士 | 1994/11 | 十両9 |
琴嵐 | 1996/05 | 十両9 |
琴岩国 | 1999/09 | 十両12 |
琴乃峰 | 2002/05 | 十両13 |
5月
新十両場所 | 最高位 | |
星安出寿 | 1992/11 | 十両2 |
7月
新十両場所 | 最高位 | |
戦闘竜 | 1994/11 | 前頭12 |
9月
関取昇進者なし
11月
関取昇進者なし
1989年 (平成元年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
大翔山★ | 1990/05 | 前頭2 |
敷島 | 1993/05 | 前頭1 |
3月
新十両場所 | 最高位 | |
五剣山 | 1995/03 | 十両6 |
出羽嵐 | 1996/07 | 前頭14 |
豊桜 | 1998/09 | 前頭5 |
光法 | 1999/01 | 前頭9 |
5月
関取昇進者なし
7月
関取昇進者なし
9月
新十両場所 | 最高位 | |
武蔵丸 | 1991/07 | 横綱 |
11月
新十両場所 | 最高位 | |
五城楼 | 1995/07 | 前頭3 |
1990年 (平成2年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
大翔鳳★ | 1991/01 | 小結 |
3月
新十両場所 | 最高位 | |
大輝煌★ | 1990/11 | 前頭15 |
朝乃涛 | 1993/01 | 十両3 |
日出ノ国 | 2003/03 | 十両13 |
5月
新十両場所 | 最高位 | |
舞の海★ | 1991/03 | 小結 |
若光翔 | 2000/01 | 前頭14 |
幕下付出しで初土俵を踏んだ舞の海は1999年11月場所千秋楽に負けて引退。
舞の海に最後の黒星を付けたのは同期で序ノ口から取ってきた若光翔。この相撲で4勝3敗と勝ち越した若光翔は翌場所の新十両を決めました。
7月
関取昇進者なし
9月
新十両場所 | 最高位 | |
砂浜 | 1995/11 | 十両5 |
11月
新十両場所 | 最高位 | |
大和 | 1995/03 | 前頭12 |
スポンサーリンク
初土俵別関取一覧
8 1981年~1990年
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
スポンサーリンク