初土俵別関取一覧 9 1991年~2000年
2019/10/05
昭和以降に関取として土俵を踏んだ力士の初土俵ごとの一覧。
1991年~2000年です。
どの力士が誰と同期生なのかということが分かります。
※改名歴がある力士はもっとも世間で認知されていると思われるものを表示しました
凡例
★付出し(説明がない場合は幕下最下位付け出し)
スポンサーリンク
1991年 (平成3年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
闘牙 | 1997/07 | 小結 |
3月
新十両場所 | 最高位 | |
彩豪 | 1995/11 | 十両5 |
千代天山 | 1997/01 | 小結 |
春日錦 | 1999/07 | 前頭5 |
金開山 | 1998/01 | 前頭6 |
寿山 | 2000/09 | 十両2 |
序ノ口最初の相撲で彩豪(墨谷)と千代天山(角)が対戦。彩豪の勝ち。「すみや」と「すみ」の、すみすみ対決。
5月
関取昇進者なし
7月
関取昇進者なし
9月
新十両場所 | 最高位 | |
国東 | 2000/09 | 十両4 |
若東 | 2001/05 | 十両13 |
11月
新十両場所 | 最高位 | |
大喜 | 1995/09 | 十両10 |
1992年 (平成4年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
肥後ノ海★ | 1992/07 | 前頭1 |
濱ノ嶋★ | 1993/01 | 小結 |
若ノ城 | 1995/09 | 前頭6 |
大日ノ出★ | 1997/01 | 前頭9 |
3月
新十両場所 | 最高位 | |
智乃花★ | 1992/11 | 小結 |
朝乃若★ | 1993/01 | 前頭1 |
朝乃翔★ | 1993/03 | 前頭2 |
旭鷲山 | 1995/03 | 小結 |
旭天鵬 | 1996/03 | 関脇 |
若の里 | 1997/11 | 関脇 |
隆乃若 | 1999/05 | 関脇 |
春ノ山 | 2000/11 | 前頭10 |
駿傑 | 2001/01 | 前頭12 |
隆の鶴 | 2001/03 | 前頭8 |
出羽乃富士 | 2003/03 | 十両9 |
一の谷 | 2004/03 | 十両12 |
舞風 | 2005/01 | 十両10 |
モンゴルから初めて6人の新弟子が初土俵。
序ノ口最初の相撲で春ノ山(春山)と駿傑(石出)が対戦。春ノ山の勝ち。
序ノ口最初の相撲で出羽乃富士(出羽ノ富士)と一の谷(木田)が対戦。出羽乃富士の勝ち。
5月
新十両場所 | 最高位 | |
隆涛★ | 1994/03 | 十両8 |
泉州山 | 2000/05 | 十両1 |
大真鶴 | 2004/01 | 前頭16 |
7月
関取昇進者なし
9月
新十両場所 | 最高位 | |
大飛翔 | 1995/03 | 前頭10 |
11月
新十両場所 | 最高位 | |
千代大海 | 1995/07 | 大関 |
十文字 | 1998/01 | 前頭6 |
1993年 (平成5年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
武双山★ | 1993/05 | 大関 |
武哲山★ | 1994/07 | 十両11 |
栃栄 | 1998/03 | 前頭1 |
3月
新十両場所 | 最高位 | |
大倭★ | 1994/01 | 十両12 |
皇司★ | 1996/01 | 前頭4 |
双筑波 | 1999/01 | 十両13 |
須磨ノ富士 | 2001/05 | 十両9 |
若兎馬 | 2001/05 | 前頭11 |
若天狼 | 2001/11 | 十両2 |
北勝力 | 2002/01 | 関脇 |
琉鵬 | 2002/11 | 前頭16 |
栃不動 | 2003/09 | 十両12 |
琴春日 | 2004/11 | 前頭7 |
旭南海 | 2005/07 | 前頭16 |
皇牙 | 2006/05 | 十両6 |
5月
関取昇進者なし
7月
関取昇進者なし
9月
関取昇進者なし
11月
新十両場所 | 最高位 | |
鳥羽の山 | 1999/05 | 前頭13 |
1994年 (平成6年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
玉春日★ | 1995/03 | 関脇 |
安壮富士 | 2003/09 | 前頭13 |
3月
新十両場所 | 最高位 | |
土佐ノ海★ | 1994/11 | 関脇 |
若東龍 | 2000/05 | 十両3 |
潮丸 | 2002/01 | 前頭10 |
雷光 | 2005/09 | 十両11 |
琴国 | 2009/01 | 十両4 |
序ノ口最初の相撲で若東龍(野寺)と琴国(琴作田)が対戦。若東龍の勝ち。
5月
関取昇進者なし
7月
関取昇進者なし
9月
関取昇進者なし
11月
新十両場所 | 最高位 | |
栃東 | 1996/05 | 大関 |
1995年 (平成7年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
北勝光 | 1998/01 | 十両10 |
3月
新十両場所 | 最高位 | |
大碇★ | 1997/05 | 前頭11 |
栃乃花 | 1999/01 | 小結 |
豊乃国 | 2004/11 | 十両13 |
5月
関取昇進者なし
7月
関取昇進者なし
9月
関取昇進者なし
11月
新十両場所 | 最高位 | |
若孜★ | 1999/03 | 前頭12 |
1996年 (平成8年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
栃乃洋★ | 1996/11 | 関脇 |
海鵬★ | 1997/05 | 小結 |
増健★ | 1998/03 | 十両6 |
燁司★ | 1998/05 | 前頭11 |
芳東 | 2007/11 | (前頭12) |
栃乃洋(後藤)は他の幕下付出の3人とすべて対戦。海鵬(熊谷)に負けただけの2勝1敗でした。
3月
新十両場所 | 最高位 | |
出島★ | 1996/09 | 大関 |
時津海★ | 1997/05 | 前頭3 |
大雷童 | 2005/09 | (十両2) |
四ツ車 | 2008/11 | 十両8 |
序ノ口最初の相撲で大雷童(雷童)と四ツ車(山影)が対戦。大雷童の勝ち。
5月
関取昇進者なし
7月
関取昇進者なし
9月
関取昇進者なし
11月
関取昇進者なし
1997年 (平成9年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
安美錦 | 2000/01 | 関脇 |
3月
新十両場所 | 最高位 | |
出羽平★ | 1998/05 | 十両4 |
玉力道★ | 1999/09 | 前頭8 |
武雄山★ | 2000/05 | 前頭1 |
北勝岩★ | 2002/03 | 十両10 |
琴禮 | 2009/07 | 十両5 |
5月
関取昇進者なし
7月
関取昇進者なし
9月
関取昇進者なし
11月
関取昇進者なし
1998年 (平成10年)
1月
関取昇進者なし
3月
新十両場所 | 最高位 | |
追風海★ | 1999/01 | 関脇 |
玉ノ国★ | 1999/07 | 十両7 |
玉乃島★ | 1999/09 | 関脇 |
古市 | 2001/01 | 十両12 |
大翔大 | 2002/05 | 十両1 |
魁道★ | 2003/05 | 十両4 |
玉飛鳥 | 2004/11 | 前頭9 |
北太樹 | 2007/07 | 前頭2 |
序ノ口最初の相撲で大翔大(西野)と古市が対戦。大翔大の勝ち。
5月
関取昇進者なし
7月
新十両場所 | 最高位 | |
雅山★ | 1998/11 | 大関 |
9月
関取昇進者なし
11月
新十両場所 | 最高位 | |
春日王 | 2002/07 | 前頭3 |
1999年 (平成11年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
朝青龍 | 2000/09 | 横綱 |
武州山★ | 2003/11 | 前頭3 |
3月
新十両場所 | 最高位 | |
琴光喜★ | 1999/11 | 大関 |
高見盛★ | 2000/01 | 小結 |
濵錦★ | 2000/07 | 前頭11 |
若麒麟 | 2004/09 | 前頭9 |
千代白鵬 | 2005/03 | 前頭6 |
霧の若 | 2008/01 | 十両4 |
若荒雄 | 2008/01 | 小結 |
琴弥山 | 2013/07 | 十両12 |
5月
関取昇進者なし
7月
関取昇進者なし
9月
関取昇進者なし
11月
関取昇進者なし
2000年 (平成12年)
1月
新十両場所 | 最高位 | |
朝赤龍 | 2002/07 | 関脇 |
白馬 | 2007/01 | 小結 |
3月
新十両場所 | 最高位 | |
宝智山 | 2006/03 | 前頭14 |
龍皇 | 2006/07 | 前頭8 |
飛天龍 | 2011/07 | (十両13) |
若乃島 | 2014/07 | 十両7 |
5月
新十両場所 | 最高位 | |
霜鳥★ | 2001/05 | 小結 |
7月
新十両場所 | 最高位 | |
岩木山★ | 2002/03 | 小結 |
鬼嵐 | 2012/07 | 十両7 |
9月
関取昇進者なし
史上初めて新弟子が1人だけの場所。
11月
新十両場所 | 最高位 | |
光龍 | 2007/01 | 前頭11 |
保志光 | 2007/07 | 十両1 |
スポンサーリンク
初土俵別関取一覧
9 1991年~2000年
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
スポンサーリンク