【高校野球】大正・昭和・平成・令和と4つの元号で甲子園に出場
2019/08/10
令和初の甲子園となった2019年夏の甲子園。
49の代表校のうち、静岡、米子東、広島商、高松商の4校が、大正、昭和、平成、令和と4つの元号で甲子園出場を果たしました。
スポンサーリンク
大正・昭和・平成・令和の4つの元号で甲子園に出場
4元号出場校の、各元号での初出場の大会一覧。
校名の下の数字は春夏通算の出場回数。
校名 | 大正初 | 昭和初 | 平成初 | 令和初 |
静岡 42 |
1924夏 (大正13) |
1927春 (昭和2) |
1999春 (平成11) |
2019夏 (令和元) |
米子東 23 |
1925夏 (大正14) |
1930夏 (昭和5) |
1989夏 (平成元) |
2019夏 (令和元) |
広島商 44 |
1916夏 (大正5) |
1929春 (昭和4) |
1992春 (平成4) |
2019夏 (令和元) |
高松商 47 |
1916夏 (大正5) |
1927春 (昭和2) |
1990春 (平成2) |
2019夏 (令和元) |
4校とも伝統的な公立校。
米子東の初出場時は米子中。
静岡は大正のときに、広島商と高松商は大正と昭和で優勝を経験しました。
4校は、大正・昭和・平成でいずれも勝ち星を挙げているので、今後甲子園で勝利すれば4元号で勝利したことになります。
しかし、そろって初戦で敗退。4元号勝利は2020年春以降にお預けになりました。
スポンサーリンク
大正・昭和・平成で出場 4元号出場にリーチ
大正・昭和・平成の3元号下で甲子園出場経験があり、4元号出場にリーチをかけている高校。
校名の下の数字は春夏通算の出場回数。
★…大正・昭和・平成の全てで勝利
校名 | 大正初 | 昭和初 | 平成初 | |
北海道 | 北海★ 50 |
1920夏 (大正9) |
1928夏 (昭和3) |
1989夏 (平成元) |
青森 | 八戸 7 |
1926夏 (大正15) |
1928夏 (昭和3) |
1994夏 (平成6) |
岩手 | 一関一 6 |
1916夏 (大正5) |
1946夏 (昭和21) |
2004春 (平成16) |
秋田 | 秋田★ 24 |
1915夏 (大正4) |
1931夏 (昭和6) |
1989春 (平成元) |
秋田 | 秋田商 24 |
1925夏 (大正14) |
1935夏 (昭和10) |
1997夏 (平成9) |
茨城 | 竜ヶ崎一 10 |
1919夏 (大正8) |
1966夏 (昭和41) |
1990夏 (平成2) |
栃木 | 宇都宮商 4 |
1923夏 (大正12) |
1963春 (昭和38) |
2013春 (平成25) |
群馬 | 前橋 6 |
1925夏 (大正14) |
1928夏 (昭和3) |
2002春 (平成14) |
東京 | 早稲田実★ 50 |
1915夏 (大正4) |
1927夏 (昭和2) |
1996夏 (平成8) |
神奈川 | 慶応★ 20 |
1916夏 (大正5) |
1930夏 (昭和5) |
2005春 (平成17) |
神奈川 | 横浜商 16 |
1923夏 (大正12) |
1933夏 (昭和8) |
1989春 (平成元) |
長野 | 松商学園★ 52 |
1920夏 (大正9) |
1927春 (昭和2) |
1991春 (平成3) |
長野 | 長野商 11 |
1925春 (大正14) |
1931夏 (昭和6) |
2000春 (平成12) |
福井 | 敦賀 21 |
1925夏 (大正14) |
1927夏 (昭和2) |
1999夏 (平成11) |
京都 | 鳥羽★ 10 |
1915夏 (大正4) |
1946夏 (昭和21) |
2000春 (平成12) |
大阪 | 市岡 21 |
1916夏 (大正5) |
1928春 (昭和3) |
1995春 (平成7) |
大阪 | 大体大浪商 32 |
1926夏 (大正15) |
1930夏 (昭和5) |
2002春 (平成14) |
兵庫 | 関西学院★ 13 |
1916夏 (大正5) |
1927春 (昭和2) |
1998春 (平成10) |
和歌山 | 桐蔭 36 |
1915夏 (大正4) |
1927春 (昭和2) |
2015春 (平成27) |
鳥取 | 鳥取西★ 27 |
1915夏 (大正4) |
1927春 (昭和2) |
1990春 (平成2) |
島根 | 大社 10 |
1917夏 (大正6) |
1931夏 (昭和6) |
1992夏 (平成4) |
島根 | 松江北 4 |
1923夏 (大正12) |
1946夏 (昭和21) |
2002春 (平成14) |
広島 | 広陵★ 47 |
1923夏 (大正12) |
1927春 (昭和2) |
1991春 (平成3) |
山口 | 豊浦 5 |
1919夏 (大正8) |
1953夏 (昭和28) |
1997春 (平成9) |
山口 | 山口鴻城 3 |
1920夏 (大正9) |
1962夏 (昭和37) |
1992夏 (平成4) |
香川 | 高松 8 |
1915夏 (大正4) |
1928春 (昭和3) |
2005春 (平成17) |
愛媛 | 今治西 27 |
1918夏※ (大正7) |
1963夏 (昭和38) |
1995春 (平成7) |
愛媛 | 松山商★ 42 |
1919夏 (大正8) |
1927春 (昭和2) |
1990夏 (平成2) |
長崎 | 長崎商 9 |
1925夏 (大正14) |
1933春 (昭和8) |
2016夏 (平成28) |
※今治西の大正時代唯一の出場年は米騒動のため中止
2019年夏の時点で29校。
松商学園、北海、早稲田実のように50回以上出場の常連校もある一方、山口鴻城は各元号1回ずつ計3回の出場で、効率的に令和リーチ。
そのほか、宇都宮商と松江北の4回、豊浦の5回、一関一と前橋の6回が少ない出場回数で令和リーチをかけています。
大正から平成の3元号で出場した学校のうち、松山商だけがすべての元号で優勝を経験。4元号優勝への挑戦権を持っているのは松山商のみとなります。
広陵は大正と平成で優勝を経験。昭和では5回も決勝まで進出しながら優勝できませんでした。
スポンサーリンク
◆関連キーワードを見る
■
スポンサーリンク