「第14回藤沢宿 遊行の盆」は2019年7月26日(金)~28日(日)に開催 盆踊りの聖地でみんなで踊ろう
2019/07/26
日本三大盆踊り「西馬音内盆踊り」「郡上おどり」「阿波おどり」が、盆踊りの聖地・神奈川県藤沢市で夢の競演!
2019年7月26日(金)~28日(日)の3日間、藤沢駅周辺や遊行寺で「第14回藤沢宿 遊行の盆」が開催されます。
盆踊りや様々な民俗芸能の源流でないかとされてるのが、鎌倉時代中期の僧・一遍上人の踊り念仏です。
一遍が開祖となった時宗の総本山が藤沢市にある遊行寺。
遊行寺に所蔵されている中世の絵巻『国宝・一遍聖絵』には、片瀬の浜での踊り念仏の様子が描かれています。
遊行寺の門前町として栄えた藤沢に残された文化から、盆踊りイベント「遊行の盆」が始まりました。
スポンサーリンク
開催日程・場所
2019年7月26日(金)~7月28日(日)
※台風接近中のため、各日の実施有無は8:00の協議で決定します
藤沢駅南口・藤沢駅北口・遊行寺境内
日 | 開催場所 | 主なイベント |
27(金) | 藤沢駅南口 | 盆踊り |
28(土) | 藤沢駅北口 | 遊行ばやしコンテスト・二本三大盆踊り |
29(日) | 遊行寺 | 遊行寺大盆踊り大会 |
※日付のリンクから各日のタイムスケジュールへ
◆遊行おどり…踊り念仏をモチーフにした藤沢の新しい盆踊り
◆日本三大盆踊り
・西馬音内盆踊り…秋田県雄勝郡羽後町西馬音内(にしもない)。優雅で美しい盆踊り
・郡上おどり…岐阜県郡上市八幡町。「見るおどり」ではなく「踊るおどり」
・阿波おどり…徳島県徳島市。軽快なテンポのおどり。
◆江の島ヨット音頭…1964年の東京オリンピックの際に作られました。歌い手は三波春夫。2020年の東京オリンピックで江の島はセーリングの競技会場になります。
スポンサーリンク
7月27日(金) 藤沢駅南口
ファミリー通り商店街
19:00~20:00
18:30~19:30 流し踊り・盆踊り大会
遊行ばやし、江の島ヨット音頭、東京五輪音頭2020 等
※台風接近に伴い30分繰り上げて実施します
7月28日(土) 藤沢駅北口
遊行通り4丁目商店街
16:30~16:45 開会挨拶
16:45~17:20 遊行ばやしコンテスト(前半)
17:20~17:40 西馬音内盆踊り
17:40~18:15 遊行ばやしコンテスト(後半)
ミナパーク前
18:30~18:40 東京五輪音頭2020、江の島ヨット音頭
18:40~19:00 阿波おどり(高円寺阿波おどり 朱雀連)
19:00~19:20 みんなで踊ろう遊行おどり 飛び入りOK
19:20~19:30 遊行ばやしコンテスト審査発表
19:30~20:30 郡上おどり 皆で踊ろう郡上おどり! 飛び入りOK
サンパレット
13:00~19:00 屋台の営業・各種PRブース
13:00~17:00 新堀グループステージ
7月29日(日) 遊行寺会場
遊行寺境内
遊行寺大盆踊り大会
16:30~16:50 西富ばやし
16:55~17:10 踊り念仏
17:10~17:20 きやり
17:20~17:30 遊行ばやしコンテスト表彰式
17:30~17:45 開会挨拶
17:45~18:00 キュン音頭
18:00~20:00 大盆踊り大会
・18:00~19:00 盆踊り(前半)
・19:00~19:15 西馬音内盆踊り
・19:20~19:35 阿波おどり(朱雀連)
・19:35~20:00 盆踊り(後半)
屋台の営業 13:00~20:00
ふじさわ宿交流館
16:45~18:00交流館盆踊りミニステージ
・16:45~17:00 ビデオ上映(江の島踊り、江の島ヨット音頭、柳小唄)
・17:00~17:20 遊行おどり
・17:20~17:40 西馬音内盆踊り
・17:40~18:00 阿波おどり
遊行寺
一遍上人を宗祖とする時宗の総本山。正式名称は「藤澤山 無量光院 清浄光寺(しょうじょうこうじ)」
箱根駅伝復路8区の難所・遊行寺坂としても名前が残っています。
◆アクセス
バス 藤沢駅北口4番バス乗り場「船32/船33 大船駅西口」行き、または5番バス乗り場「戸81 戸塚バスセンター」「藤54 俣野公園・横浜薬大前」行きに乗車し、「藤沢橋」バス停で下車
スポンサーリンク
■
スポンサーリンク