四股名漢字辞典 第5巻 区点コード3001~3317(勝~善)
2020/09/02

四股名漢字辞典 第5巻 区点コード3001~3317(勝~善)
昭和以降関取として上がった力士の四股名に使われた漢字の辞典です。
四股名漢字辞典 索引
・音訓(読み方)索引
・部首索引
・総画索引
・区点コード順索引
【勝】
・部首 力(ちから)
・12画
・区点コード=3001
十勝岩
とかちいわ 1943年1月
若十勝
わかとかち 1959年9月
北勝海
ほくとうみ 1983年3月
北勝鬨
きたかちどき 1987年1月
北勝光
ほくとひかり 1998年1月
北勝力
ほくとうりき 2002年1月
北勝岩
ほくといわ 2002年3月
北勝国
ほくとくに 2008年3月
徳勝龍
とくしょうりゅう 2011年11月
貴景勝
たかけいしょう 2016年5月
北勝富士
ほくとふじ 2016年7月
隆の勝
たかのしょう 2017年11月
魁勝
かいしょう 2019年9月
琴勝峰
ことしょうほう 2019年11月
合計 14
【奨】
・四股名としての読み=「しょう」
・部首 大(だい)
・13画
・区点コード=3009
琴奨菊
ことしょうぎく 2004年7月
合計 1
【将】
・部首 寸(すん)
・10画
・区点コード=3013
若闘将
わかとうしょう 1992年7月
将兜
まさかぶと 1993年9月
将司
まさつかさ 2005年9月
豊真将
ほうましょう 2006年1月
合計 4
【小】
・部首 小(しょう)
・3画
・区点コード=3014
小野川
おのがわ 1919年1月
小金山
こがねやま 1923年1月
小野錦(仁之助)
おのにしき 1932年5月
小野ヶ嶽
おのがたけ 1932年5月
小島川
こじまがわ 1934年5月
小戸ヶ岩
おとがいわ 1935年5月
小松山
こまつやま 1937年5月
小役丸
こやくまる 1940年5月
小坂川
こさかがわ 1947年6月
小九紋竜
こくもんりゅう 1947年6月
小川
おがわ 1952年9月
小野錦(喜三郎)
おのにしき 1955年1月
小城ノ花(正昭)
おぎのはな 1957年5月
小沼
こぬま 1975年7月
小錦
こにしき 1983年11月
小林山
こばやしやま 1986年3月
小城ノ花(昭和)
おぎのはな 1989年7月
小城錦
おぎにしき 1991年1月
小緑
こみどり 2001年1月
小柳
おやなぎ 2016年11月
合計 20
【昇】
・部首 日(ひ)
・8画
・区点コード=3026
常昇
つねのぼり 1928年1月
綾昇
あやのぼり 1931年5月
千葉昇
ちばのぼり 1936年5月
和歌昇
わかのぼり 1940年1月
輝昇
てるのぼり 1941年1月
大昇
おおのぼり 1949年1月
佐久昇
さくのぼり 1957年9月
佐賀昇
さがのぼり 1986年9月
芳昇
よしのぼり 1990年7月
千昇
せんしょう 2012年3月
豊昇龍
ほうしょうりゅう 2019年11月
合計 11
【昌】
・四股名としての読み=「しょう」
・部首 日(ひ)
・8画
・区点コード=3027
隆昌山
りゅうしょうやま 1964年9月
合計 1
【昭】
・四股名としての読み=「あき」
・部首 日(にちへん)
・9画
・区点コード=3028
昭光
あきひかり 1964年3月
合計 1
【松】
・部首 木(きへん)
・8画
・区点コード=3030
松前山(熊義)
まつまえやま 1932年2月
松浦潟
まつらがた 1936年1月
小松山
こまつやま 1937年5月
松ノ里
まつのさと 1939年1月
松若
まつわか 1939年5月
緑松
みどりまつ 1940年5月
松緑
まつみどり 1949年1月
松登
まつのぼり 1949年5月
松恵山
まつえやま 1955年3月
松井
まつい 1955年5月
松錦
まつにしき 1956年9月
松嶋
まつしま 1957年5月
常の松
つねのまつ 1960年7月
松前山(武士)
まつまえやま 1963年5月
松輝[松光]
まつひかり 1964年5月
松乃山
まつのやま 1973年3月
松岡
まつおか 1975年9月
松村
まつむら 1978年3月
松山
まつやま 1979年5月
大若松
おおわかまつ 1988年9月
松鳳山[松谷]
しょうほうざん(まつたに) 2010年5月
旭日松
あさひしょう 2011年11月
合計 22
【沼】
・四股名としての読み=「ぬま」
・部首 氵(さんずい)
・8画
・区点コード=3034
小沼
こぬま 1975年7月
合計 1
【照】
・四股名としての読み=「てる」
・部首 灬(れんが)
・13画
・区点コード=3040
照錦
てるにしき 1932年5月
照国
てるくに 1938年1月
照ノ海(照光)
てるのうみ 1941年5月
照美山
てるみやま 1952年1月
照ノ海(十二)
てるのうみ 1962年5月
照の花
てるのはな 1964年1月
照桜
てるざくら 1969年9月
照の山
てるのやま 1976年9月
照ノ富士
てるのふじ 2013年9月
照強
てるつよし 2017年1月
合計 10
【鐘】
・四股名としての読み=「かね」
・部首 金(かねへん)
・20画
・区点コード=3066
鐘ヶ渕
かねがふち 1941年1月
合計 1
【上】
・部首 一(いち)
・3画
・区点コード=3069
上宮山
うえみややま 1932年1月
上潮
あげしお 1968年5月
上林
かんばやし 2005年5月
合計 3
【城】
・部首 土(つちへん)
・9画
・区点コード=3075
宮城山
みやぎやま 1927年1月※
錦城山
きんじょうざん 1927年1月※
鷹城山
たかぎやま 1932年2月▲
天城山
あまぎやま 1932年2月
磐城
ばんじょう 1932年5月
宮城海
みやぎうみ 1945年6月
赤城山
あかぎやま 1949年1月
小城ノ花(正昭)
おぎのはな 1957年5月
青葉城
あおばじょう 1971年5月
金城
かねしろ 1973年3月
栃赤城
とちあかぎ 1976年11月
小城ノ花(昭和)
おぎのはな 1989年7月
小城錦
おぎにしき 1991年1月
五城楼
ごじょうろう 1995年7月
若ノ城
わかのじょう 1995年9月
城ノ龍
しろのりゅう 2010年9月
肥後ノ城
ひごのじょう 2013年11月
逸ノ城
いちのじょう 2014年5月
合計 18
※宮城山と錦城山は大阪相撲から加入
▲鷹城山は春秋園事件の影響で幕内に昇進
【常】
・四股名としての読み=「じょう」「つね」(常盤「ときわ」 常陸で「ひたち」)
・部首 巾(はば)
・11画
・区点コード=3079
常ノ花
つねのはな 1915年6月
若常陸
わかひたち 1917年5月
常陸島
ひたちじま 1920年5月
常陸岩
ひたちいわ 1922年5月
常陸嶽
ひたちだけ 1923年1月
常昇
つねのぼり 1928年1月
常盤野
ときわの 1929年5月
常陽山
じょうようやま 1932年2月
常陸海
ひたちうみ 1941年5月
常ノ山(勝正)
つねのやま 1948年10月
常門
つねかど 1953年5月
常錦
つねにしき 1955年3月
常の松
つねのまつ 1960年7月
常の山(日出男)
つねのやま 1978年5月
常の山〈西乃龍〉
つねのやま 1988年3月
常幸龍
じょうこうりゅう 2012年5月
合計 16
【信】
・四股名としての読み=「しな」「しの」「しん」
・部首 亻(にんべん)
・9画
・区点コード=3114
信夫山(秀之助)
しのぶやま 1925年1月
信州山
しんしゅうざん 1944年1月
信夫山(治貞)
しのぶやま 1947年11月
信州
しんしゅう 1949年1月
信濃川
しなのがわ 1950年5月
信夫竜
しのぶりゅう 1959年7月
信山
しんざん 1966年11月
合計 7
【心】
・四股名としての読み=「しん」
・部首 心(こころ)
・4画
・区点コード=3120
開心
かいしん 1924年5月
大心
たいしん 1964年11月
栃ノ心
とちのしん 2008年1月
合計 3
【新】
・四股名としての読み=「あら」「しん」
・部首 斤(おのづくり)
・13画
・区点コード=3123
新海
しんかい 1925年5月
新川(完二)
しんかわ 1945年11月
新川(克巳)
しんかわ 1958年5月
新岐山
あらきやま 1960年5月
維新力
いしんりき 1987年5月
合計 5
【森】
◆区点コード=3125
◆四股名としての読み=「しん」「もり」
期 | 四股名 | 読み |
1 | 朝ノ森 | あさのもり |
1 | 稲ノ森 | いねのもり |
2 | 栃ノ森 | とちのもり |
3 | 若乃森 | わかのもり |
4 | 大ノ森 | おおのもり |
5 | 森ノ里 | もりのさと |
5 | 清ノ森 | きよのもり |
8 | 前乃森 | まえのしん |
8 | 森乃里 | もりのさと |
合計 | 9 |
【榛】
◆区点コード=3126
◆四股名としての読み=「はる」
期 | 四股名 | 読み |
8 | 榛名富士 | はるなふじ |
合計 | 1 |
【真】
◆区点コード=3131
◆四股名としての読み=「しん」「ま」「まな」
期 | 四股名 | 読み |
1 | 真砂石 | まさごいわ |
2 | 真鶴 | まなづる |
6 | 真鶴 | まなづる |
7 | 大真 | たいしん |
8 | 富士乃真 | ふじのしん |
10 | 大真鶴 | だいまなづる |
10 | 豊真将 | ほうましょう |
10 | 徳真鵬 | とくしんほう |
11 | 力真 | りきしん |
合計 | 9 |
【神】
◆区点コード=3132
◆四股名としての読み=「かみ」「かむ」「しん」「じん」
期 | 四股名 | 読み |
2 | 番神山 | ばんしんざん |
3 | 神威山 | かむいやま |
3 | 神東山 (神武山) | じんとうざん (じんむやま) |
4 | 神風 | かみかぜ |
4 | 神竜 | じんりゅう |
4 | 神錦 | かみにしき |
4 | 神若 | かみわか |
5 | 神雷 | じんらい |
5 | 神生山 | かみおいやま |
6 | 神山 | かみやま (しんざん) |
7 | 神幸 | しんこう |
合計 | 11 |
【芯】
◆区点コード=3136
◆四股名としての読み=「しん」
期 | 四股名 | 読み |
11 | 極芯道 | ごくしんどう |
合計 | 1 |
【親】
◆区点コード=3138
◆四股名としての読み=「ちか」
期 | 四股名 | 読み |
9 | 金親 | かねちか |
合計 | 1 |
【進】
◆区点コード=3142
◆四股名としての読み=「しん」
期 | 四股名 | 読み |
8 | 前進山 | ぜんしんやま |
合計 | 1 |
【人】
◆区点コード=3145
◆四股名としての読み=「と」
期 | 四股名 | 読み |
9 | 若隼人 | わかはやと |
合計 | 1 |
【陣】
◆区点コード=3156
◆四股名としての読み=「じん」
期 | 四股名 | 読み |
5 | 陣太刀 | じんたち |
8 | 陣岳 | じんがく |
合計 | 2 |
【諏】
◆区点コード=3159
◆四股名としての読み=「す」
期 | 四股名 | 読み |
5 | 諏訪錦 | すわにしき |
合計 | 1 |
【須】
◆区点コード=3160
◆四股名としての読み=「す」
期 | 四股名 | 読み |
7 | 斉須 | さいす |
9 | 須佐の湖 | すさのうみ |
10 | 須磨ノ富士 | すまのふじ |
合計 | 3 |
【吹】
◆区点コード=3165
◆四股名としての読み=吹雪で「ふぶき」
期 | 四股名 | 読み |
8 | 北吹雪 | きたふぶき |
合計 | 1 |
【水】
◆区点コード=3169
◆四股名としての読み=「すい」「み」「みず」
期 | 四股名 | 読み |
1 | 清水川 | しみずがわ |
3 | 射水川 | いみずがわ |
4 | 清水川 | しみずがわ |
6 | 天水山 | てんすいやま |
8 | 水戸泉 | みといずみ |
11 | 水戸龍 | みとりゅう |
合計 | 6 |
【翠】
◆区点コード=3173
◆四股名としての読み=「すい」「みどり」
期 | 四股名 | 読み |
7 | 翠竜 | すいりゅう |
11 | 翠富士 | みどりふじ |
合計 | 2 |
【杉】
◆区点コード=3189
◆四股名としての読み=「すぎ」
期 | 四股名 | 読み |
1 | 三杉礒 | みすぎいそ |
5 | 若杉山 | わかすぎやま |
5 | 若三杉 | わかみすぎ |
6 | 杉浦 | すぎうら |
7 | 若三杉 | わかみすぎ |
7 | 三杉磯 | みすぎいそ |
8 | 隆三杉 | たかみすぎ |
8 | 三杉里 | みすぎさと |
合計 | 8 |
【瀬】
◆区点コード=3205
◆四股名としての読み=「せ」
期 | 四股名 | 読み |
1 | 清瀬川 | きよせがわ |
1 | 幡瀬川 | はたせがわ |
2 | 瀬戸山 | せとのやま |
2 | 若瀬川 | わかせがわ |
3 | 二瀬川 | ふたせがわ |
3 | 若瀬川 | わかせがわ |
4 | 広瀬川 | ひろせがわ |
4 | 明瀬川 | あきせがわ |
4 | 二瀬山 | ふたせやま |
4 | 黒瀬川 | くろせがわ |
4 | 瀬戸錦 | せとにしき |
4 | 七瀬川 | ななせがわ |
5 | 大瀬川 | おおせがわ |
5 | 高瀬山 | たかせやま |
6 | 浅瀬川 | あさせがわ |
6 | 二瀬川 | ふたせがわ |
6 | 若二瀬 | わかふたせ |
6 | 北瀬海 | きたせうみ |
7 | 荒瀬 | あらせ |
7 | 黒瀬川 | くろせがわ |
7 | 若瀬川 | わかせがわ |
10 | 清瀬海 | きよせうみ |
10 | 徳瀬川 | とくせがわ |
10 | 明瀬山 | あきせやま |
合計 | 24 |
【勢】
◆区点コード=3210
◆四股名としての読み=「いきおい」「せ」
期 | 四股名 | 読み |
1 | 伊勢ノ浜 | いせのはま |
2 | 伊勢錦 | いせにしき |
5 | 鯉の勢 | こいのせ |
5 | 伊勢錦 | いせにしき |
5 | 清勢川 | きよせがわ |
5 | 伊勢ノ山 | いせのやま |
7 | 荒勢 | あらせ |
10 | 稀勢の里 | きせのさと |
11 | 勢 | いきおい |
合計 | 9 |
【成】
◆区点コード=3214
◆四股名としての読み=「せい」「なる」
期 | 四股名 | 読み |
5 | 成山 | なるやま |
11 | 大成道 | だいせいどう |
合計 | 2 |
【政】
◆区点コード=3215
◆四股名としての読み=「まさ」
期 | 四股名 | 読み |
11 | 政風 | まさかぜ |
合計 | 1 |
【星】
◆区点コード=3217
◆四股名としての読み=「せい」「ほし」
期 | 四股名 | 読み |
1 | 星甲 | ほしかぶと |
3 | 星甲 | ほしかぶと |
5 | 星甲 | ほしかぶと |
8 | 星岩涛 (星甲) | ほしいわと (ほしかぶと) |
9 | 星誕期 | ほしたんご |
9 | 星安出寿 | ほしあんです |
10 | 星風 | ほしかぜ |
11 | 旭大星 | きょくたいせい |
合計 | 8 |
【晴】
◆区点コード=3216
◆四股名としての読み=「はれ」
期 | 四股名 | 読み |
1 | 晴ノ海 | はれのうみ |
合計 | 1 |
【正】
◆区点コード=3221
◆四股名としての読み=「しょう」
期 | 四股名 | 読み |
11 | 正代 | しょうだい |
合計 | 1 |
【清】
◆区点コード=3222
◆四股名としての読み=「きよ」「し」「せい」
期 | 四股名 | 読み |
1 | 清瀬川 | きよせがわ |
1 | 清水川 | しみずがわ |
3 | 清美川 | きよみがわ |
4 | 清水川 | しみずがわ |
4 | 清恵波 | きよえなみ |
5 | 清の盛 (清勢川、清ノ森) | きよのもり (きよせがわ) |
6 | 清国 | きよくに |
7 | 清乃華 | きよのはな |
8 | 清王洋 | せいおうなだ |
8 | 清美岳 | きよみだけ |
8 | 清乃洋 | きよのなだ |
9 | 清の富士 | きよのふじ |
10 | 清瀬海 | きよせうみ |
合計 | 13 |
【生】
◆区点コード=3224
◆四股名としての読み=「いく」「おい」「せい」
期 | 四股名 | 読み |
3 | 生汐 | いくしお |
5 | 神生山 | かみおいやま |
11 | 明生 | めいせい |
合計 | 3 |
【盛】
◆区点コード=3225
◆四股名としての読み=「さかり」「せい」「もり」
期 | 四股名 | 読み |
5 | 清の盛 | きよのもり |
9 | 盛風力 | せいふうりき |
9 | 高見盛 | たかみさかり |
合計 | 3 |
【聖】
◆区点コード=3227
◆四股名としての読み=「せい」
期 | 四股名 | 読み |
10 | 魁聖 | かいせい |
合計 | 1 |
【西】
◆区点コード=3230
◆四股名としての読み=「にし」
期 | 四股名 | 読み |
1 | 西ノ海 | にしのうみ |
5 | 西中 | にしなか |
7 | 西錦 | にしにしき |
8 | 西の富士 | にしのふじ |
8 | 西乃龍 | にしのりゅう |
合計 | 5 |
【青】
◆区点コード=3236
◆四股名としての読み=「あお」「しょう」「せい」
期 | 四股名 | 読み |
3 | 青葉山 | あおばやま |
5 | 青ノ里 | あおのさと |
6 | 青錦 | あおにしき |
6 | 青ノ海 | あおのうみ |
7 | 青葉城 | あおばじょう |
7 | 青葉山 | あおばやま |
9 | 朝青龍 | あさしょうりゅう |
11 | 青狼 | せいろう |
合計 | 8 |
【斉】
◆区点コード=3238
◆四股名としての読み=「さい」
期 | 四股名 | 読み |
1 | 斉須 | さいす |
合計 | 1 |
【石】
◆区点コード=3248
◆四股名としての読み=「いし」「いわ」「し」「じゃく」
期 | 四股名 | 読み |
1 | 真砂石 | まさごいわ |
2 | 磐石 | ばんじゃく |
2 | 石山 | いしやま |
2 | 吉ノ石 | よしのいわ |
3 | 浜ノ石 | はまのいし |
4 | 矢留石 | やとめいし |
6 | 明石海 | あかしうみ |
6 | 磐石 | ばんじゃく |
7 | 石川 | いしかわ |
8 | 大石田 | おおいしだ |
10 | 石出 | いしで |
10 | 白石 | しらいし |
11 | 石浦 | いしうら |
合計 | 13 |
【赤】
◆区点コード=3254
◆四股名としての読み=「あか」「せき」
期 | 四股名 | 読み |
4 | 赤城山 | あかぎやま |
7 | 栃赤城 | とちあかぎ |
10 | 朝赤龍 | あさせきりゅう |
合計 | 3 |
【雪】
◆区点コード=3267
◆四股名としての読み=「せつ」 吹雪で「ふぶき」
期 | 四股名 | 読み |
6 | 大雪 | たいせつ |
8 | 北吹雪 | きたふぶき |
合計 | 2 |
【仙】
◆区点コード=3271
◆四股名としての読み=「せん」「ぜん」
期 | 四股名 | 読み |
3 | 仙台 | せんだい |
3 | 雲仙嶽 | うんぜんだけ |
5 | 雲仙山 | うんぜんやま |
合計 | 3 |
【千】
◆区点コード=3273
◆四股名としての読み=「せん」「ち」
期 | 四股名 | 読み |
2 | 千ヶ岩 | ちがいわ |
3 | 千葉昇 | ちばのぼり |
4 | 千代の山 | ちよのやま |
4 | 千曲錦 | ちくまにしき |
7 | 千代桜 | ちよざくら |
7 | 千代の海 | ちよのうみ |
7 | 千代の富士 | ちよのふじ |
7 | 琴千歳 | ことちとせ |
9 | 千代大海 | ちよたいかい |
9 | 千代の若 | ちよのわか |
9 | 千代天山 | ちよてんざん |
10 | 千代白鵬 | ちよはくほう |
11 | 千代の国 | ちよのくに |
11 | 千代桜 | ちよざくら |
11 | 千代嵐 | ちよあらし |
11 | 千代大龍 | ちよたいりゅう |
11 | 千代鳳 | ちよおおとり |
11 | 千昇 | せんしょう |
11 | 千代皇 | ちよおう |
11 | 千代丸 | ちよまる |
11 | 千代翔馬 | ちよしょうま |
11 | 千代の海 | ちよのうみ |
合計 | 22 |
【占】
◆区点コード=3274
◆四股名としての読み=「じめ」
期 | 四股名 | 読み |
5 | 大根占 | おおねじめ |
合計 | 1 |
【川】
◆区点コード=3278
◆四股名としての読み=「かわ」「がわ」
【戦】
◆区点コード=3279
◆四股名としての読み=「せん」
期 | 四股名 | 読み |
9 | 戦闘竜 | せんとりゅう |
合計 | 1 |
【扇】
◆区点コード=3280
◆四股名としての読み=「おうぎ」
期 | 四股名 | 読み |
6 | 扇山 | おうぎやま |
合計 | 1 |
【泉】
◆区点コード=3284
◆四股名としての読み=「いずみ」「せん」 和泉で「いずみ」
期 | 四股名 | 読み |
1 | 泉洋 | いずみなだ |
3 | 島和泉 | しまいずみ |
4 | 大泉 | おおいずみ |
4 | 泉州山 | せんしゅうざん |
5 | 泉洋 | いずみなだ |
8 | 栃泉 | とちいずみ |
8 | 水戸泉 | みといずみ |
9 | 泉州山 | せんしゅうやま |
合計 | 8 |
【浅】
◆区点コード=3285
◆四股名としての読み=「あさ」
期 | 四股名 | 読み |
6 | 浅瀬川 | あさせがわ |
合計 | 1 |
【染】
◆区点コード=3287
◆四股名としての読み=「そめ」
期 | 四股名 | 読み |
5 | 八染 | やそめ |
合計 | 1 |
【舛】
◆区点コード=3304
◆四股名としての読み=「ます」
期 | 四股名 | 読み |
7 | 舛田山 | ますだやま |
10 | 舛ノ山 | ますのやま |
合計 | 2 |
【船】
◆区点コード=3305
◆四股名としての読み=「ふね」
期 | 四股名 | 読み |
3 | 三船浪 | みふねなみ |
合計 | 1 |
【前】
◆区点コード=3316
◆四股名としての読み=「ぜん」「まえ」
期 | 四股名 | 読み |
3 | 松前山 | まつまえやま |
3 | 前田山 | まえだやま |
4 | 前ノ山 | まえのやま |
4 | 前ヶ汐 | まえがしお |
5 | 前ノ山 | まえのやま |
5 | 若前田 | わかまえだ |
5 | 前ヶ潮 | まえがしお |
5 | 前田川 | まえだがわ |
6 | 松前山 | まつまえやま |
6 | 前田花 | まえだはな |
6 | 前の山 | まえのやま |
8 | 前乃臻 (前乃森) | まえのしん |
8 | 前進山 | ぜんしんやま |
合計 | 13 |
【善】
◆区点コード=3317
◆四股名としての読み=「ぜん」
期 | 四股名 | 読み |
8 | 大善 | だいぜん |
11 | 希善龍 | きぜんりゅう |
合計 | 2 |
関連記事
・四股名漢字調査 総合ランキング 関取の四股名に使われている漢字で一番多いのは?
四股名漢字辞典 索引
・音訓(読み方)索引
・部首索引
・総画索引
・区点コード順索引
関連記事
・昭和以降全関取 十両昇進順一覧
・昭和以降幕内力士一覧
・初土俵別関取一覧
・関取の四股名(昭和以降) 五十音順一覧
・四股名漢字辞典
・四股名漢字調査 総合ランキング 関取の四股名に使われている漢字で一番多いのは?
四股名漢字辞典 区点コード順
第1巻 1604~1847(阿~河)
第2巻 1854~2243(花~極)
第3巻 2244~2612(玉~根)
第4巻 2620~2987(佐~女)
第5巻 3001~3317(勝~善)
第6巻 3348~3737(双~電)
第7巻 3738~4151(兎~瓶)
第8巻 4152~4471(不~門)
第9巻 4478~4741(野~鷲)
第10巻 4964~28476(凰~罡)
別冊1 つなぎ字「ノ、乃、の、之、ヶ、ツ、々」
別冊2 「羽」 別冊3 「花」
別冊4 「海」 別冊5 「岩」
別冊6 「錦」 別冊7 「琴」
別冊8 「国」 別冊9 「山」
別冊10 「士」 別冊11 「若」
別冊12 「川」 別冊13 「大」
別冊14 「田」 別冊15 「島」
別冊16 「栃」 別冊17 「富」
別冊18 「竜」
大相撲カテゴリー
・大相撲総合
・大相撲ガイド
・大相撲記録
・珍決まり手
・大相撲観戦
・大相撲イベント
・地方巡業
・予想番付
・四股名
・相撲女子
・優勝力士一覧
・三賞一覧
・関取一覧
・湘南地区出身力士星取表