【大相撲記録】不戦勝ランキング 玉鷲が歴代単独1位となる13個目
2021/01/25

2019年5月場所5日目、西前頭3枚目の玉鷲は大関貴景勝の休場により不戦勝。
玉鷲の不戦勝はこれで11個目。出羽錦と並んで史上1位タイの記録となりました。
さらに2019年9月場所5日目、東前頭4枚目の玉鷲は逸ノ城の休場により、史上単独1位となる12個目の不戦勝となりました。
さらにさらに同じ9月場所の8日目、横綱鶴竜が休場したことによりこの場所2つ目の不戦勝で通算13個目の不戦勝。2位との差を広げました。
力士の中にはやたら不戦勝をもらう人もいれば、全然不戦勝に縁の無い人もいます。
不戦勝が多い力士のランキングを作成してみました。
(幕内・十両以上。2021年1月場所千秋楽現在)
歴代力士 不戦勝ランキング
※7個以上
★…現役
第1位 13個
玉鷲★
第2位 11個
出羽錦
魁聖★
第4位 10個
栃乃洋
魁皇
第6位 9個
琴桜
雅山
豪栄道
隠岐の海★
第9位 8個
栃乃和歌
三杉里
大善
琴ノ若
海鵬
琴光喜
栃煌山
安美錦
琴奨菊
正代★
第20位 7個
備州山
松登
陸奥嵐
富士桜
麒麟児
寺尾
安芸乃島
貴ノ浪
稀勢の里
嘉風
現役力士 不戦勝ランキング
第1位 13個
玉鷲
第2位 11個
魁聖
第3位 9個
隠岐の海
第4位 8個
正代
第5位 6個
逸ノ城
栃ノ心
白鵬
第8位 5個
輝
大栄翔
宝富士
徳勝龍
御嶽海
妙義龍
第14位 4個
朝乃山
琴勇輝
松鳳山
高安
千代鳳
千代大龍
千代の国
北勝富士
明生
第23位 3個
碧山
阿炎
鶴竜
北磻磨
磋牙司
豊響
錦木
竜電
若隆景
第32位 2個
明瀬山
勢
阿武咲
旭秀鵬
佐田の海
貴景勝
豊山
芳東
第40位 1個
旭日松
朝弁慶
東龍
天風
石浦
遠藤
鏡桜
旭大星
霧馬山
大翔鵬
大翔丸
千代ノ皇
千代丸
剣翔
東白龍
友風
白鷹山
水戸龍
矢後
若元春
スポンサーリンク各力士の不戦勝内訳
不戦勝を9個以上もらった力士の内訳を紹介します。
玉鷲(13個)
年/場所/日目 | 地位 | 相手力士 |
2009/09/11 | 東十1 | 白乃波(西十7) |
2011/09/05 | 東前10 | 舛ノ山(東前9) |
2012/05/09 | 西前15 | 千代大龍(西前10) |
2013/11/07 | 西前11 | 琴勇輝(西前10) |
2014/03/11 | 西前1 | 琴欧洲(西関脇) |
2015/03/04 | 東小結 | 隠岐の海(西関脇) |
2017/03/06 | 東関脇 | 豪栄道(東大関) |
2017/05/11 | 東関脇 | 稀勢の里(東横綱) |
2017/11/03 | 東前1 | 日馬富士(東横綱) |
2018/11/05 | 西前2 | 稀勢の里(東横綱2) |
2019/05/05 | 西前3 | 貴景勝(東大関2) |
2019/09/05 | 東前4 | 逸ノ城(東前2) |
2019/09/08 | 東前4 | 鶴竜(東横綱) |
1年に1回のペースで不戦勝を獲得してきましたが、2017年には年間3個とペースを加速させました。
2017年5月場所は不戦勝で勝ち越し。
2019年9月場所は1場所で2つの不戦勝。
出羽錦(11個)
年/場所/日目 | 地位 | 相手力士 |
1949/01/06 | 東前5 | 清水川(東前8) |
1950/01/03 | 東前1 | 東冨士(西横綱) |
1950/01/05 | 東前1 | 羽黒山(東横綱) |
1952/09/09 | 東小結 | 東富士(東横綱) |
1953/01/03 | 東前2 | 照国(東張横綱) |
1954/03/08 | 東前2 | 東富士(西張横綱) |
1955/01/07 | 東前3 | 吉葉山(西横綱2) |
1957/03/06 | 西張小結 | 吉葉山(東張横綱) |
1960/11/07 | 東前4 | 琴ヶ浜(東張大関) |
1961/07/05 | 東前7 | 北の洋(東前5) |
1962/07/04 | 東前1 | 若羽黒(東関脇) |
11個のうち7個が横綱から。
1950年1月場所には3日目と5日目に1場所で2個の不戦勝を獲得。
魁聖(11個)
年/場所/日目 | 地位 | 相手力士 |
2011/01/11 | 東十1 | 城ノ龍(西十5) |
2012/09/06 | 西前1 | 琴欧洲(東大関3) |
2013/11/11 | 西前5 | 舛ノ山(東前11) |
2015/03/06 | 西前6 | 遠藤(西前5) |
2016/07/01 | 東関脇 | 大砂嵐(東前3) |
2016/07/07 | 東関脇 | 琴奨菊(西大関) |
2017/05/09 | 西前15 | 琴勇輝(西前12) |
2017/11/03 | 東前10 | 碧山(東前11) |
2018/01/06 | 西前8 | 安美錦(西前10) |
2018/03/11 | 東前6 | 貴景勝(西前3) |
2019/09/08 | 東十8 | 青狼(東十12) |
兄弟子の魁皇を抜いて歴代2位タイに浮上。
2016年7月場所では1場所2つの不戦勝。
栃乃洋(10個)
年/場所/日目 | 地位 | 相手力士 |
1997/11/08 | 東小結 | 出島(西関脇) |
1998/07/11 | 西前2 | 小城錦(東前1) |
1999/03/10 | 西前5 | 若乃花(東横綱) |
1999/03/11 | 西前5 | 貴乃花(西横綱) |
2001/07/06 | 東前3 | 出島(西大関2) |
2001/09/10 | 西前5 | 雅山(西大関2) |
2002/01/04 | 東前6 | 隆乃若(東前5) |
2003/03/13 | 東前2 | 時津海(東前8) |
2004/09/09 | 西前3 | 武双山(東大関2) |
2007/09/06 | 東前2 | 魁皇(東大関2) |
1999年3月場所は
・1場所で2つの不戦勝
・しかも2日連続
・しかも若貴兄弟から連続で
・しかも2つ目の不戦勝で勝ち越し
という不戦勝史上一番のミラクルを起こしました。
2003年3月場所も不戦勝で勝ち越し。
魁皇(10個)
年/場所/日目 | 地位 | 相手力士 |
1997/03/04 | 東前1 | 若乃花(東大関) |
1998/03/06 | 西小結 | 栃東(東関脇) |
1998/07/13 | 西小結 | 敷島(西前3) |
2002/01/10 | 東大関 | 千代天山(東前4) |
2002/03/15 | 西大関2 | 琴光喜(東関脇) |
2002/05/14 | 東大関 | 武双山(東大関2) |
2004/01/09 | 東大関2 | 武双山(西大関2) |
2005/07/09 | 西大関2 | 白鵬(東関脇) |
2007/03/08 | 西大関2 | 雅山(東前3) |
2007/11/15 | 西大関2 | 千代大海(西大関) |
琴桜(9個)
年/場所/日目 | 地位 | 相手力士 |
1964/05/04 | 東前15 | 天津風(西前10) |
1965/03/09 | 西小結 | 北葉山(東張大関) |
1966/05/04 | 東前3 | 栃ノ海(東張横綱) |
1966/07/11 | 東小結 | 大豪(東前4) |
1966/11/13 | 西小結 | 若天龍(東前3) |
1968/05/05 | 東張大関 | 禊鳳(東前4) |
1971/01/06 | 東張大関 | 貴ノ花(東小結) |
1971/03/06 | 西大関 | 羽黒岩(東前2) |
1972/11/09 | 西張大関 | 前の山(西前3) |
雅山(9個)
年/場所/日目 | 地位 | 相手力士 |
2000/01/07 | 西小結 | 肥後ノ海(西前3) |
2001/03/07 | 東大関2 | 琴龍(西前1) |
2002/03/08 | 東前8 | 時津海(西前4) |
2004/03/03 | 東前1 | 栃東(東大関2) |
2005/01/10 | 西関脇 | 魁皇(東大関) |
2005/07/09 | 西小結 | 千代大海(西大関) |
2006/07/03 | 東関脇 | 朝赤龍(東小結) |
2008/01/09 | 西前2 | 琴奨菊(東小結) |
2008/11/05 | 東前7 | 春日錦(西前12) |
豪栄道(9個)
年/場所/日目 | 地位 | 相手力士 |
2008/01/08 | 東前3 | 千代大海(東大関) |
2008/09/10 | 西前5 | 朝青龍(西横綱) |
2011/11/11 | 西前1 | 栃煌山(西前4) |
2012/11/03 | 西関脇 | 把瑠都(東大関3) |
2014/09/02 | 西大関2 | 豊ノ島(西前2) |
2016/01/06 | 西大関2 | 安美錦(東前1) |
2017/11/13 | 東大関 | 高安(西大関) |
2018/09/05 | 東大関 | 豊山(東前2) |
2019/01/14 | 西大関 | 白鵬(西横綱) |
関連記事
関連キーワード
大相撲カテゴリー
・大相撲総合
・大相撲ガイド
・大相撲記録
・珍決まり手
・大相撲観戦
・大相撲イベント
・地方巡業
・予想番付
・四股名
・相撲女子
・優勝力士一覧
・三賞一覧
・関取一覧
・湘南地区出身力士星取表
\この情報をシェアしよう/
Tweet スポンサーリンク