大体大浪商(大阪)【甲子園戦績一覧】
2020/06/15

春夏合わせて10回以上甲子園に出場した高校の戦績を紹介します。(9回以下の高校は都道府県別のページで一括する予定)
大体大浪商
泉南郡熊取町。私立。
◆野球選手以外の主なOB
渡辺二郎(ボクシング)、山本集(画家)、3代目桂春団治(落語家)、月亭八方(落語家)、黒田俊介(コブクロ)、前の山(大相撲)、大善(大相撲)、ポップコーン正一・正二(漫才師)、立花龍司(トレーナー)
スポンサーリンク甲子園戦績
優勝 春2回 夏2回
準優勝 春3回
通算 49勝28敗2分
春 32勝17敗2分
夏 17勝11敗
( )内は春夏それぞれの出場回数。
【浪華商】
1926年夏(初)
1回戦・ | ● 2-3 | 大連商・・ | ・・ |
1930年夏(2)
1回戦・ | ●4-14 | 広島商・・ | ・・ |
主な選手
中村金次、納家米吉、北浦三男
1932年春(初) ベスト8
2回戦 | ◯ 3-1 | 大分商 | ・・ |
準々決勝 | ● 2-3 | 和歌山中・ |
主な選手
中村金次、納家米吉、北浦三男、平井猪三郎、松広金一
1933年春(2)
1回戦・ | ◯ 5-3 | 山口中・・ | ・・ |
2回戦 | ● 0-4 | 明石中 |
主な選手
中村金次、納家米吉、北浦三男、平井猪三郎、松広金一
1933年夏(3)
1回戦・ | ◯12-3 | 盛岡中・・ | ・・ |
2回戦 | ● 2-3 | 中京商 |
主な選手
中村金次、納家米吉、北浦三男、平井猪三郎、松広金一
1934年春(3) 準優勝
2回戦 | ◯ 4-3 | 中京商 | |
準々決勝 | ◯ 3-1 | 神戸一中・ | |
準決勝 | △ 0-0 | 享栄商 | 延15 |
準決勝 | ◯ 4-2 | 享栄商 | |
決勝 | ● 1-2× | 東邦商 |
主な選手
納家米吉、平井猪三郎、松広金一
準決勝は延長15回日没引き分け。
1936年春(4)
1回戦・ | ● 0-1 | 松山商・・ | ・・ |
1937年春(5) 優勝
2回戦 | ◯ 7-0 | 和歌山商・ | ・・ |
準々決勝 | ◯ 4-0 | 下関商 | |
準決勝 | ◯ 6-1 | 徳島商 | |
決勝 | ◯ 2-0 | 中京商 |
主な選手
村松長太郎、戸川信夫
1937年夏(4)
1回戦・ | ● 3-4 | 平安中・・ | ・・ |
主な選手
村松長太郎、戸川信夫
1938年春(6) ベスト8
1回戦 | ◯ 4×-3 | 横浜商・・ | |
2回戦 | △ 8-8 | 滝川中 | 延11 |
2回戦 | ◯ 9×-8 | 滝川中 | |
準々決勝 | ● 3-5 | 東邦商 |
主な選手
村松長太郎
2回戦は、延長11回日没引き分け。
1939年春(7)
1回戦・ | ●1-20 | 東邦商・・ | ・・ |
主な選手
木村孝平
1946年夏(5) 優勝
2回戦 | ◯11-2 | 和歌山中 | ・・ |
準々決勝 | ◯ 6-0 | 函館中 | |
準決勝 | ◯ 9-1 | 東京高師中 | |
決勝 | ◯ 2-0 | 京都二中 |
主な選手
平古場昭二、阪田正芳
1947年夏(6)
2回戦・ | ● 2-4 | 仙台二中・ | ・・ |
主な選手
阪田正芳
1948年春(8)
1回戦・ | ● 0-4 | 下関商・・ | 延14 |
主な選手
阪田正芳、阪田芳秀、東谷夏樹
1953年春(9) 準優勝
2回戦 | ◯ 7-0 | 金沢桜丘・ | |
準々決勝 | ◯ 1-0 | 済々黌 | 延13 |
準決勝 | ◯ 3-1 | 伏見 | |
決勝 | ● 0-4 | 洲本 |
主な選手
片岡宏雄
1953年夏(7) ベスト8
2回戦 | ◯ 3-0 | 東筑・・・ | ・・ |
準々決勝 | ● 0-3 | 土佐 |
主な選手
片岡宏雄
1954年春(10)
1回戦・ | ◯ 3-2 | 中京商 | ・・ |
2回戦 | ● 0-1 | 飯田長姫・ |
主な選手
片岡宏雄、坂崎一彦、広島尚保、山本八郎、勝浦将元
1955年春(11) 優勝
1回戦 | ◯ 6-0 | 立教 | |
2回戦 | ◯ 3-2 | 小倉 | |
準々決勝 | ◯17-1 | 平安 | |
準決勝 | ◯ 1-0 | 県尼崎・・ | |
決勝 | ◯ 4×-3 | 桐生 | 延11 |
主な選手
坂崎一彦(坂崎大明神)、広島尚保、山本八郎、勝浦将元
1回戦の立教戦では、谷本隆路投手と広島尚保投手の2人で継投ノーヒットノーランを達成。
決勝の桐生戦では、相手の稲川東一郎監督が四番・坂崎と勝負を避ける選択をし2打席目まで敬遠。6回の第3打席で勝負しにきた球を逆転2ランホームラン。
1955年夏(8)
1回戦・ | ● 2-3 | 新宮・・・ | ・・ |
主な選手
坂崎一彦、広島尚保、山本八郎、勝浦将元
1956年夏(9) ベスト8
2回戦 | ◯10-0 | 秋田・・・ | ・・ |
準々決勝 | ● 2-4 | 平安 |
主な選手
樋口正蔵
1958年夏(10)
1回戦・ | ● 0-2 | 魚津・・・ | ・・ |
主な選手
岡本凱孝 *張本勲は不祥事の影響により出場を辞退
1959年春(12) ベスト8
2回戦 | ◯ 7-4 | 芦屋 | ・・ |
準々決勝 | ● 0-2 | 岐阜商・・ |
【浪商】
1960年夏(11)
1回戦・ | ◯ 3-2 | 西条 | ・・ |
2回戦 | ● 0-4 | 法政二・・ |
主な選手
尾崎行雄、住友平、大塚弥寿男
1年生の豪腕投手・尾崎行雄が甲子園に登場。
2回戦で法政二の柴田勲投手に完封を喫しました。
1961年春(13) ベスト8
1回戦 | ◯ 8-0 | 日大二・・ | |
2回戦 | ◯ 1×-0 | 明星 | 延10 |
準々決勝 | ● 1-3 | 法政二 |
主な選手
尾崎行雄、大熊忠義、住友平、大塚弥寿男
2回戦の明星戦は大阪対決。
準々決勝で前年夏に苦杯を嘗めた法政二の柴田勲投手と再戦するも返り討ちに。
1961年夏(12) 優勝
1回戦 | ◯ 1-0 | 浜松商・・ | |
2回戦 | ◯ 2-1 | 銚子商 | |
準々決勝 | ◯14-0 | 中京商 | |
準決勝 | ◯ 4-2 | 法政二 | 延11 |
決勝 | ◯ 1-0 | 桐蔭 |
主な選手
尾崎行雄、大熊忠義、住友平、大塚弥寿男、高田繁
準決勝で二度敗れている法政二の柴田勲投手と三度目の対決。0-2とリードされた9回2アウトから執念で追いつき、延長戦の末ついに一矢を報いました。
優勝投手となった2年生の尾崎は国体後の11月に中退しプロ野球の東映に入団。
1964年春(14) ベスト8
2回戦 | ◯ 7-2 | 日大三・・ | ・・ |
準々決勝 | ● 0-1 | 博多工 |
主な選手
土佐秀夫、原田富士雄
1969年春(15) ベスト4
1回戦 | ◯16-1 | 日体荏原・ | ・・ |
2回戦 | ◯ 4-2 | 三沢 | |
準々決勝 | ◯ 3-0 | 広島商 | |
準決勝 | ● 0-2 | 三重 |
1974年春(16)
1回戦・ | ● 0-1 | 岡崎工・・ | ・・ |
1978年春(17)
1回戦・ | ● 0-3 | 高松商・・ | ・・ |
主な選手
牛島和彦、香川伸行、山本昭良
1979年春(18) 準優勝
1回戦 | ◯ 6-1 | 愛知 | |
2回戦 | ◯ 3-2 | 高知商 | |
準々決勝 | ◯ 4×-3 | 川之江 | 延13 |
準決勝 | ◯ 5-3 | 東洋大姫路 | |
決勝 | ● 7-8 | 箕島 |
主な選手
牛島和彦、香川伸行、山本昭良、山脇光治
牛島和彦投手とドカベン香川のバッテリーが大人気に。
1979年夏(13) ベスト4
1回戦 | ◯ 3-2 | 上尾 | 延11 |
2回戦 | ◯ 4-0 | 倉敷商・・ | |
3回戦 | ◯ 9-1 | 広島商 | |
準々決勝 | ◯10-0 | 比叡山 | |
準決勝 | ● 0-2 | 池田 |
主な選手
牛島和彦、香川伸行、山本昭良、山脇光治
1回戦の上尾戦は9回2アウトから牛島の同点2ランホームランが飛びだし延長戦に。
ドガベン香川が2回戦から準々決勝まで3試合連続ホームラン。
【大体大浪商】
2002年春(19)
1回戦・ | ◯ 5-4 | 二松学舎大付 | ・・ |
2回戦 | ● 2-3 | 鳴門工 |
主な選手
村田透
◆甲子園に出場できなかった主なプロ野球選手
成瀬芳輝、坂元義一、伊藤健一、今西練太郎、三木久一、米川泰夫、島田雄三、松岡一郎、金光秀憲、藪駿策、張本勲、早川靖雄、登村健策、松室武、辻哲也、大原和男、宮崎弘教、福川将和、妹尾軒作、高宮和也、橋本太郎、宮川将
大阪府
・大阪桐蔭(大阪)
・近大付(大阪)
・PL学園(大阪)
・八尾(大阪)
・履正社(大阪)
高校野球カテゴリー
・高校野球総合
・甲子園出場校戦績
・高校野球記録
・高校野球神奈川県大会