桐蔭(和歌山)【甲子園戦績一覧】
2021/02/13

春夏合わせて10回以上甲子園に出場した高校の戦績を紹介します。(9回以下の高校は都道府県別のページで一括する予定)
桐蔭
和歌山市。県立。
旧制和歌山県立和歌山中学校・旧制和歌山県立和歌山高等女学校の流れを汲む伝統校。
◆野球選手以外の主なOB
南方熊楠(博物学者)、西田修平(棒高跳び)、津本陽(小説家)、中西啓介(政治家)、神野志隆光(文学者)
スポンサーリンク甲子園戦績
優勝 春1回 夏2回
準優勝 春1回 夏3回
通算 45勝33敗1分
春 13勝15敗
夏 32勝18敗1分
( )内は春夏それぞれの出場回数。
【和歌山中】
1915年夏(初) ベスト4
1回戦
◯15-2 久留米商
準々決勝
◯ 7-1 鳥取中
準決勝
△ 1-1 京都二中(9回表コールド)
● 5-9 京都二中
準々決勝の鳥取中戦は1安打勝利。にもかかわらず9回表に一挙7点を挙げているのはどのような経緯なのかな?
準決勝の京都二中戦は9回表降雨コールド引き分け再試合。
1916年夏(2) ベスト4
1回戦
◯ 2-1 鳥取中
準々決勝
◯ 6-4 広島商
準決勝
● 3-7 慶応普通部
1917年夏(3)
1回戦
● 0-1 京都一中
敗者復活戦
● 0-1 愛知一中
1918年夏(4)
※米騒動のため中止
1919年夏(5)
1回戦
● 1-3 神戸一中
主な選手
井口新次郎
1920年夏(6)
1回戦
● 1-5 京都一商
主な選手
井口新次郎
1921年夏(7) 優勝
2回戦
◯20-0 神戸一中
準々決勝
◯21-1 釜山商
準決勝
◯18-2 豊国中
決勝
◯16-4 京都一商
主な選手
井口新次郎
1922年夏(8) 優勝
1回戦
◯ 8-0 早稲田実
準々決勝
◯ 4-1 立命館中
準決勝
◯ 2-1 松本商
決勝
◯ 8-4 神戸商
主な選手
井口新次郎
史上初の2連覇。
1923年夏(9) 準優勝
2回戦
◯ 9-2 金沢商
準々決勝
◯ 8-2 広陵中
準決勝
◯ 7-3 松江中
決勝
● 2-5 甲陽中
1924年春(初)
1回戦
● 6-7× 高松商
1924年夏(10)
2回戦
● 2-4 広島商
主な選手
小川正太郎(中学球界の麒麟児)
1925年春(2)
2回戦
● 3-5 高松商
主な選手
小川正太郎
1925年夏(11)
1回戦
◯ 2-0 熊本商
2回戦
● 0-1 早稲田実
主な選手
小川正太郎
1926年春(3) ベスト8
1回戦
◯ 8-6 松山商
準々決勝
● 3-4 広陵中
主な選手
小川正太郎、島本義文
1926年夏(12) ベスト4
1回戦
◯ 6-4 愛知商
2回戦
◯16-3 台北商
準々決勝
◯ 9-3 鳥取一中
準決勝
● 0-1 大連商
主な選手
小川正太郎、島本義文
1927年春(4) 優勝
1回戦
◯ 6-0 関西学院中
準決勝
◯ 4-1 松山商
決勝
◯ 8-3 広陵中
主な選手
小川正太郎、島本義文、山下好一
1927年夏(13)
1回戦
● 0-8 鹿児島商
春センバツ優勝のご褒美で米国遠征していたため、主力メンバーが地方大会に出場できませんでした。代わりに二軍メンバーで戦ったかったにもかかわらず、圧倒的強さで紀和大会を勝ち抜き甲子園に出場。
1928年春(5) 準優勝
1回戦
◯ 7-2 柳井中
準々決勝
◯ 6-0 松本商
準決勝
◯ 2-0 静岡中
決勝
● 1-2 関西学院中
主な選手
小川正太郎、島本義文、山下好一
1928年夏(14) ベスト8
2回戦
◯12-0 佐賀中
準々決勝
● 1-3 高松中
主な選手
小川正太郎、島本義文、山下好一
夏の大会第1回から14年連続出場を果たしました。
1929年春(6)
1回戦
● 1-5 愛知商
主な選手
島本義文、山下好一
1930年春(7)
1回戦
●10-11× 静岡中
主な選手
島本義文、山下好一
1930年夏(15) ベスト4
1回戦
◯ 24-2 北海中
2回戦
◯ 4-2 敦賀商
準々決勝
◯ 4-3 静岡中
準決勝
● 1-4 広島商
主な選手
島本義文、山下好一
1回戦の北海中戦で山下好一選手が満塁ホームラン。
1931年春(8) ベスト4
2回戦
◯ 4-1 海草中
準々決勝
◯ 6-0 北予中
準決勝
● 0-3 中京商
主な選手
山下好一
2回戦は和歌山県勢同士の対戦。喜多島正次郎投手がノーヒット1失点のいわゆる「ノーヒットありラン」
1932年春(9) ベスト4
2回戦
◯ 2-0 甲陽中
準々決勝
◯ 3-2 浪華商
準決勝
● 2-4 明石中
1932年夏(16)
1回戦
◯ 1-0 小倉工
2回戦
● 0-1 早稲田実(延長11回)
1933年春(10)
1回戦
● 2-4 神戸一中
主な選手
宇野光雄
1934年春(11) ベスト8
2回戦
◯ 2-0 膳所中
準々決勝
● 1-10 享栄商
主な選手
宇野光雄
春のセンバツ大会第1回から11年連続出場を果たしました。
1936年春(12)
2回戦
● 7-8 東邦商
主な選手
宇野光雄
1946年夏(17)
2回戦
● 2-11 浪華商
主な選手
和中道男 *和中(わちゅう)の和中(わなか)選手として人気を博しました。
1947年春(13)
1回戦
● 1-9 享栄商
【桐蔭】
1948年夏(18) 準優勝
1回戦
◯ 6-4 芦屋
2回戦
◯ 5-2 青森
準々決勝
◯ 6-0 函館工
準決勝
◯ 1-0 西京商
決勝
● 0-1 小倉
主な選手
西村修 *1947年夏に海草中の選手としても出場(伊沢修)
1949年春(14) ベスト8
1回戦
◯ 3-2 兵庫
準々決勝
● 3-6 北野
主な選手
西村修
1961年夏(19) 準優勝
1回戦
◯ 3-0 海星
2回戦
◯ 1×-0 秋田商(延長10回)
準々決勝
◯ 5-0 福岡
準決勝
◯ 5×-4 岐阜商
決勝
● 0-1 浪商
1962年春(15)
2回戦
● 3-5 岐阜
1986年夏(20)
1回戦
● 2-3 宇都宮工
2015年春(16)
1回戦
● 7-11 今治西
◆甲子園に出場できなかった主なプロ野球選手
西本幸雄、松本泰三、大崎欣一
スポンサーリンク関連記事
・夏の甲子園連続出場記録
和歌山県
・市和歌山(和歌山)
・智弁和歌山(和歌山)
高校野球カテゴリー
・高校野球総合
・甲子園出場校戦績
・高校野球記録
・高校野球神奈川県大会
\この情報をシェアしよう/
Tweet スポンサーリンク