【大相撲記録】通算在位場所数ランキング 華吹が前人未到の200場所に到達
2021/01/07

2019年7月場所の番付。西序二段61枚目に名前を連ねる立浪部屋の華吹は、初土俵からの通算在位場所数が史上初めて200場所に到達しました。
年6場所制なので、200場所というと現役生活が33年を超えています。
1986年3月場所が初土俵の華吹は、2020年5月でついに50歳の大台に突入。
昭和に初土俵を踏み、平成年間を現役力士として駆け抜け、令和になっても相撲を取り続けた唯一の力士です。
参考
平成の30年を現役力士として駆け抜けた華吹(はなかぜ) 昭和平成令和3代の土俵に立つ
120場所以上(=20年以上)現役を務めた力士の通算在位場所数(前相撲を含む)ランキングを作成しました。
スポンサーリンク通算在位場所数ランキング
※年6場所制が定着した1958年以降に初土俵を踏んだ力士
※120場所以上(=現役生活20年以上)
※2021年1月場所現在
※四股名は最終のもの
★ …現役力士
1位 208場所
華吹★ (三段目18)
初土俵1986年03月
2位 186場所
北斗龍 三段目53
初土俵1986年03月 引退2017年03月
3位 175場所
栃天晃 十両4
初土俵1982年03月 引退2011年05月
4位 174場所
出羽の郷 十両14
初土俵1986年05月 引退2015年05月
5位 166場所
天一★ (幕下10)
初土俵1993年03月
輝の里★ (三段目23)
初土俵1993年03月
7位 165場所
富士ノ風★ (幕下14)
初土俵1993年05月
8位 160場所
澤勇★ (序二段53)
初土俵1992年07月 *途中で番付外陥落あり
剛力山★ (幕下17)
初土俵1994年03月
潮来桜★ (序二段19)
初土俵1994年03月
11位 159場所
笠力 序二段67
初土俵1986年03月 引退2013年01月
郡山 幕下2
初土俵1987年03月 引退2013年09月
13位 157場所
大潮 小結
初土俵1962年01 引退1988年01月
14位 156場所
旭光 幕下35
初土俵1992年03月 引退2018年03月
15位 155場所
伊勢ノ花 幕下23
初土俵1993年03場所 引退2019年01月
16位 154場所
琴冠佑 十両7
初土俵1981年03月 引退2006年09月
輝面龍 幕下4
初土俵1985年03月 引退2010年09月
翔傑★ (幕下4)
初土俵1995年03月
魁ノ若★ (幕下14)
初土俵1995年03月
越ノ龍★ (幕下34)
初土俵1995年03月
21位 152場所
嵐望 幕下13
初土俵1988年03月 引退2013年05月
22位 149場所
芳東★ (前頭12)
初土俵1996年01月
聡ノ富士★ (幕下55)
初土俵1996年01月
24位 148場所
大雷童★ (十両2)
初土俵1996年03月
闘鵬★ (幕下60)
初土俵1996年03月
26位 145場所
一ノ矢 三段目6
初土俵1983年11月 引退2007年11月
大子錦 三段目77
初土俵1995年11月 引退2020年9月
*途中で番付外陥落あり
28位 144場所
藤嵐 三段目31
初土俵1993年05月 2017年05月
29位 142場所
武蔵海★ (幕下5)
初土俵1997年03月
神山★ (三段目30)
初土俵1997年03月
31位 141場所
峰桜 三段目74
初土俵1988年03月 引退2011年09月
若の里 関脇
初土俵1992年03月 引退2015年09月
33位 140場所
寺尾 関脇
初土俵1979年07月 引退2002年09月
魁皇 大関
初土俵1988年03月 引退2011年07月
旭天鵬 関脇
初土俵1992年03月 引退2015年07月
36位 139場所
北桜 前頭9
初土俵1987年03月 引退2010年03月
37位 138場所
陸奥北海 十両6
初土俵1981年03月 引退2004年01月
38位 137場所
牧本 前頭12
初土俵1960年03月 1982年11月
39位 136場所
亀山 幕下11
初土俵1971年01月 引退1993年07月
水戸泉 関脇
初土俵1978年03月 引退2000年09月
丹野 幕下59
初土俵1991年05月 引退2014年01月
飛燕力★ (幕下29)
初土俵1998年03月
43位 135場所
青葉城 関脇
初土俵1964年03月 引退1981年07月
智ノ富士 三段目54
初土俵1993年03月 引退2016年05月
安美錦 関脇
初土俵1997年01月 引退2019年07月
46位 134場所
安芸旭 序二段18
初土俵1983年03月 引退2005年05月
47位 133場所
富士桜 関脇
初土俵1963年03月 引退1985年03月
玉龍 小結
初土俵1970年01月 引退1992年01月
大善 小結
初土俵1981年03月 2003年03月
豊桜 前頭5
初土俵1989年03月 引退2011年05月
扇富士 幕下41
初土俵1993年03月 引退2015年05月
52位 132場所
錦風 幕下1
初土俵1993年03月 引退2015年03月
前乃富士★ (幕下53)
初土俵1998年11月
54位 131場所
大日岳 十両7
初土俵1982年05月 引退2004年01月
北勝剛 幕下54
初土俵1996年03月 引退2018年01月
56位 130場所
魁輝 関脇
初土俵1965年09月 引退1987年03月
瀧ノ音 幕下5
初土俵1984年03月 引退2005年09月
琴ノ若 関脇
初土俵1984年05月 引退2005年11月
栃春日★ (三段目12)
初土俵1999年03月
大翔城★ (三段目67)
初土俵1999年03月
霧桜★ (三段目69)
初土俵1999年03月
62位 129場所
麒麟児 関脇
初土俵1967年05月 引退1988年09月
琴稲妻 小結
初土俵1978年03月 引退1999年07月
増竜 三段目44
初土俵1992年03月 引退2013年09月
65位 128場所
大竜 十両4
初土俵1976年05月 引退1997年07月
安芸乃島 関脇
初土俵1982年03月 引退2003年05月
67位 127場所
蔵間 関脇
初土俵1968年09月 引退1989年09月
巨砲 関脇
初土俵1971年05月 引退1992年05月
霧島 大関
初土俵1975年03月 引退1996年03月
鳥羽の山 前頭13
初土俵1993年11月 引退2015年01月
68位 126場所
梅乃里 十両13
初土俵1980年03月 引退2001年01月
72位 125場所
星岩涛 前頭14
初土俵1970年05月 引退1991年01月
千代の富士 横綱
初土俵1970年09月 引退1991年05月
照東 幕下27
初土俵1992年03月 引退2013年01月
琴吹雪 三段目95
初土俵1994年03月 引退2015年01月
朝乃土佐★ (幕下21)
初土俵2000年01月
77位 124場所
大筑波 序二段45
初土俵1991年03月 引退2011年11月
朝天舞★ (幕下8)
初土俵2000年03月
鋼★ (幕下16)
初土俵2000年03月
80位 123場所
羽黒海 幕下6
初土俵1983年09月 引退2004年01月
希帆ノ海 幕下2
初土俵2000年03月 引退2020年11月
飛天龍 十両13
初土俵2000年03月 引退2020年11月
83位 122場所
高見山 関脇
初土俵1964年03月 引退1984年05月
84位 121場所
飛騨乃花 前頭1
初土俵1969年03月 引退1989年03月
琴乃峰 十両13
初土俵1988年03月 引退2008年03月
大天佑 三段目89
初土俵1996年03月 引退2016年09月
87位 120場所
玉輝山 小結
初土俵1964年05月 引退1984年03月
蕨川 幕下10
初土俵1967年11月 引退1988年01月
春日錦 前頭5
初土俵1991年03月 引退2011年01月
空乃海 幕下25
初土俵1999年05月 引退2019年05月
春日岫 三段目23
初土俵2000年03月 引退2020年03月
*澤勇と大子錦の在位場所数が年数のわりに少ないのは途中番付外に陥落していた場所があるため
幕内以上まで上がった力士で最も場所数が多いのは大潮の157場所。満40歳まで現役を務めました。
ベテランになっても土俵を沸かし続けた寺尾、魁皇、旭天鵬がそろって140場所なのも偶然とはいえおもしろい。若の里も最後の1場所は番付に名前が残っていただけなので実質140場所といってもいいでしょう。
横綱になった力士では千代の富士の125場所が最高。現役の白鵬は2021年1月場所現在で118場所。歴代横綱では2番目の多さです。
スポンサーリンク関連記事
・平成の30年を現役力士として駆け抜けた華吹(はなかぜ) 昭和平成令和3代の土俵に立つ
在位場所数ランキング
・横綱在位場所数ランキング
・大関在位場所数ランキング
・幕内在位場所数ランキング
・関取在位場所数ランキング
・通算在位場所数ランキング
関連キーワード
大相撲カテゴリー
・大相撲総合
・大相撲ガイド
・大相撲記録
・珍決まり手
・大相撲観戦
・大相撲イベント
・地方巡業
・予想番付
・四股名
・相撲女子
・優勝力士一覧
・三賞一覧
・関取一覧
・湘南地区出身力士星取表
\この情報をシェアしよう/
Tweet スポンサーリンク