元号に使用された漢字の登場回数ランキング
2019/04/01
最初の元号「大化」から「令和」まで248の元号に使用された漢字は全部で73字。
元号に一番多く使用された漢字は何か。
ランキング形式で紹介します。
スポンサーリンク
元号使用漢字ベストテン
順位 | 漢字 | 使用回数 | 初登場(年) |
第1位 | 永 | 29 | 永観(983) |
第2位 | 元 | 27 | 元慶(877) |
第2位 | 天 | 27 | 天平(729) |
第4位 | 治 | 21 | 治安(1021) |
第5位 | 応 | 20 | 天応(781) |
第5位 | 和 | 20 | 和銅(708) |
第7位 | 正 | 19 | 正暦(990) |
第7位 | 長 | 19 | 天長(824) |
第7位 | 文 | 19 | 文治(1185) |
第10位 | 安 | 17 | 天安(857) |
一番多く使用された漢字は「永」
永遠や永久などの熟語に使われる漢字であり、いつの時代でも平和でおだやかな安定した時代がいつまでも続くことが人々の願いだったことが分かります。
使用された回数の多い1位と2位の漢字3個を組み合わせてみると「永元」「元永」「永天」「天永」「元天」「天元」
このうち「元永」「天永」「天元」の3つは実際に元号として使用されています。
以下は全漢字のランキングと、その漢字が使用された元号の一覧(時代順)です。
スポンサーリンク
第1位「永」29回
永観、永延、永祚、永承、永保、永長、天永、永久、元永、永治、永暦、永万、寿永、建永、貞永、文永、永仁、康永、永和、永徳、応永、永享、永正、大永、永禄、寛永、宝永、安永、嘉永
第2位「元」27回
元慶、貞元、天元、長元、元永、保元、安元、元暦、元久、承元、元仁、寛元、康元、正元、乾元、嘉元、元応、元亨、元徳、元弘、延元、元中、元亀、元和、元禄、元文、元治
第2位「天」27回
天平、天平感宝、天平勝宝、天平宝字、天平神護、天応、天長、天安、天慶、天暦、天徳、天禄、天延、天元、天喜、天仁、天永、天治、天承、天養、天福、天授、天文、天正、天和、天明、天保
第4位「治」21回
治安、治暦、寛治、長治、天治、大治、永治、康治、平治、治承、文治、正治、仁治、宝治、建治、徳治、貞治、弘治、万治、元治、明治
第5位「応」20回
天応、応和、応徳、応保、嘉応、貞応、延応、文応、正応、応長、元応、暦応、観応、応安、康応、応永、応仁、明応、承応、慶応
第5位「和」20回
和銅、承和、仁和、応和、安和、寛和、長和、康和、養和、正和、弘和、貞和、文和、永和、元和、天和、明和、享和、昭和、令和
第7位「正」19回
正暦、正治、正嘉、正元、正応、正安、正和、正中、正慶、正平、正長、康正、寛正、文正、永正、天正、正保、正徳、大正
第7位「長」19回
天長、延長、長徳、長保、長和、長元、長暦、長久、永長、長治、長承、長寛、建長、弘長、応長、正長、長禄、長享、慶長
第7位「文」19回
文治、文暦、文応、文永、文保、文中、文和、延文、文安、文正、文明、文亀、天文、文禄、寛文、元文、文化、文政、文久
第10位「安」17回
天安、安和、治安、保安、久安、仁安、承安、安元、安貞、弘安、正安、康安、応安、文安、慶安、安永、安政
第11位「延」16回
延暦、延喜、延長、天延、永延、延久、保延、延応、延慶、延元、延文、延徳、延宝、延享、寛延、万延
第11位「暦」16回
延暦、天暦、正暦、長暦、治暦、承暦、永暦、元暦、建暦、文暦、暦仁、嘉暦、暦応、康暦、明暦、宝暦
第13位「寛」15回
寛平、寛和、寛弘、寛仁、寛徳、寛治、長寛、寛喜、寛元、寛正、寛永、寛文、寛保、寛延、寛政
第13位「徳」15回
天徳、長徳、寛徳、応徳、承徳、徳治、元徳、建徳、永徳、至徳、明徳、宝徳、享徳、延徳、正徳
第13位「保」15回
康保、長保、承保、永保、嘉保、保安、保延、保元、応保、建保、文保、正保、享保、寛保、天保
さらに16位以下いきます。
スポンサーリンク
第16位 14回
「承」
承和、承平、永承、承保、承暦、承徳、嘉承、天承、長承、承安、治承、承元、承久、承応
第17位 13回
「仁」
弘仁、仁寿、仁和、寛仁、天仁、仁平、仁安、建仁、元仁、暦仁、仁治、永仁、応仁
第18位 12回
「嘉」
嘉祥、嘉保、嘉承、嘉応、嘉禄、嘉禎、正嘉、嘉元、嘉暦、嘉慶、嘉吉、嘉永
「平」
天平、天平感宝、天平勝宝、天平宝字、天平神護、寛平、承平、康平、仁平、平治、正平、平成
第20位 10回
「康」
康保、康平、康和、康治、康元、康永、康安、康暦、康応、康正
「宝」
大宝、天平感宝、天平勝宝、天平宝字、宝亀、宝治、宝徳、延宝、宝永、宝暦
第22位 9回
「久」
長久、延久、永久、久安、久寿、建久、元久、承久、文久
「慶」
慶雲、元慶、天慶、延慶、正慶、嘉慶、慶長、慶安、慶応
「建」
建久、建仁、建永、建暦、建保、建長、建治、建武、建徳
第25位 8回
「享」
永享、享徳、長享、享禄、貞享、享保、延享、享和
「弘」
弘仁、寛弘、弘長、弘安、元弘、弘和、弘治、弘化
「貞」
貞観、貞元、貞応、安貞、貞永、貞和、貞治、貞享
第28位 7回
「明」
明徳、文明、明応、明暦、明和、天明、明治
「禄」
天禄、嘉禄、長禄、享禄、永禄、文禄、元禄
第30位 6回
「大」
大化、大宝、大同、大治、大永、大正
第31位 5回
「亀」
霊亀、神亀、宝亀、文亀、元亀
第32位 4回
「寿」 仁寿、万寿、久寿、寿永
「万」 万寿、永万、万治、万延
第34位 3回
「化」 大化、文化、弘化
「観」 貞観、永観、観応
「喜」 延喜、天喜、寛喜
「神」 神亀、天平神護、神護景雲
「政」 寛政、文政、安政
「中」 正中、文中、元中
「養」 養老、天養、養和
第41位 2回
「雲」 慶雲、神護景雲
「護」 天平神護、神護景雲
第43位 1回
「乾」 乾元
「感」 天平感宝
「吉」 嘉吉
「興」 興国 ★
「景」 神護景雲
「衡」 斉衡 ★
「国」 興国 ★
「至」 至徳
「字」 天平宝字
「朱」 朱鳥 ★
「授」 天授
「勝」 天平勝宝
「昌」 昌泰 ★
「昭」 昭和
「祥」 嘉祥
「成」 平成
「斉」 斉衡 ★
「泰」 昌泰 ★
「鳥」 朱鳥 ★
「禎」 嘉禎
「同」 大同
「銅」 和銅
「白」 白雉 ★
「武」 建武
「福」 天福
「霊」 霊亀
「老」 養老
「祚」 永祚
「雉」 白雉 ★
「亨」 元亨
「令」 令和
★…1回のみ使用された漢字同士で作られた元号
「昭和」という元号は、初登場の「昭」と18回使用された経験があった「和」の組み合わせ。
「平成」は、11回使用された経験があった「平」と初登場の「成」の組み合わせでした。
2回連続して「常連漢字+初登場漢字」の元号となっているので、今回の新元号も10回以上使用された漢字と初登場の漢字の組み合わせになるのではないかと睨んでいます。
◆関連キーワードを見る
■
スポンサーリンク
..