四股名漢字辞典 第2巻 区点コード1854~2243(花~極)
2021/02/12

四股名漢字辞典 第2巻 区点コード1854~2243
昭和以降関取として上がった力士の四股名に使われた漢字の辞典です。
四股名漢字辞典 索引
・音訓(読み方)索引
・部首索引
・総画索引
・区点コード順索引
【花】
・四股名としての読み=「はな」
・部首 艹(くさかんむり)
・7画
・区点コード=1854
「花」の使用回数が30回以上になったため別ページにまとめました。
【華】
・部首 艹(くさかんむり)
・10画
・区点コード=1858
1923年01月 金華山 きんかざん
1939年05月 錦華山 きんかざん
1974年07月 清乃華[清ノ華]きよのはな
1985年05月 栃ノ華 とちのはな
2011年07月 華王錦 かおうにしき
合計 5
【迦】
・四股名としての読み=「か」
・部首 辶(しんにょう)
・9画
・区点コード=1864
1954年09月 四釈迦山 ししゃかやま
合計 1
【霞】
・四股名としての読み=「かすみ」
・部首 雨(あめかんむり)
・17画
・区点コード=1866
1929年01月 霞ヶ浦 かすみがうら
合計 1
【牙】
・部首 牙(きば)
・4画
・区点コード=1871
1997年07月 闘牙 とうき
2006年05月 皇牙 おうが
2007年11月 磋牙司 さがつかさ
2009年11月 臥牙丸 ががまる
合計 4
【臥】
・四股名としての読み=「が」
・部首 臣(しん)
・8画
・区点コード=1873
2009年11月 臥牙丸 ががまる
合計 1
【賀】
・四股名としての読み=「が」
・部首 貝(かい)
・12画
・区点コード=1876
1925年01月 古賀ノ浦 こがのうら
1938年01月 佐賀ノ花 さがのはな
1956年01月 佐賀光 さがひかり
1957年03月 佐賀ノ里 さがのさと
1972年07月 佐賀ノ海 さがのうみ
1981年01月 多賀竜 たがりゅう
1986年09月 佐賀昇 さがのぼり
合計 7
【雅】
・四股名としての読み=「みやび」
・部首 隹(ふるとり)
・13画
・区点コード=1877
1998年11月 雅山 みやびやま
合計 1
【駕】
・四股名としての読み=「が」
・部首 馬(うま)
・15画
・区点コード=1879
1970年03月 凌駕 りょうが
合計 1
【魁】
・部首 鬼(きにょう)
・14画
・区点コード=1901
1968年05月 魁罡 かいごう
1970年01月 魁傑 かいけつ
1973年09月 魁輝 かいき
1992年01月 魁皇 かいおう
2003年05月 魁道 かいどう(かいとう)
2010年07月 魁聖 かいせい
2014年01月 魁 さきがけ
合計 7
【海】
・部首 氵(さんずい)
・9画
・区点コード=1904
「海」の使用回数が30回以上になったため別ページにまとめました。
【開】
・四股名としての読み=「かい」
・部首 門(もんがまえ)
・12画
・区点コード=1911
1921年05月 開月 かいげつ
1924年05月 開心 かいしん
1959年11月 開隆山 かいりゅうざん
1965年01月 開錦 かいにしき
1998年01月 金開山 きんかいやま
合計 5
【階】
・四股名としての読み=「かい」
・部首 阝(こざとへん)
・12画
・区点コード=1912
1998年01月 階ヶ嶽 かいがたけ
合計 1
【凱】
・四股名としての読み=「かい」
・部首 几(つくえ)
・12画
・区点コード=1914
1982年03月 凱皇 かいおう
合計 1
【外】
・四股名としての読み=「そと」
・部首 夕(ゆうべ)
・5画
・区点コード=1916
1923年01月 外ヶ浜 そとがはま
合計 1
【鎧】
・四股名としての読み=「かい」
・部首 金(かねへん)
・18画
・区点コード=1927
2011年07月 天鎧鵬 てんかいほう
合計 1
【垣】
・四股名としての読み=「かき」
・部首 土(つちへん)
・9画
・区点コード=1932
2003年03月 垣添 かきぞえ
合計 1
【岳】
・部首 山(やま)
・8画
・区点コード=1957
1925年05月 剣岳 つるぎだけ
1934年01月 三島岳 みしまだけ
1964年11月 二子岳 ふたごだけ
1982年07月 陣岳 じんがく
1983年07月 清美岳 きよみだけ
1987年11月 福龍岳 ふくりゅうだけ
1991年01月 大岳 だいがく
1991年09月 剣岳 けんがく
1993年09月 大日岳 おおひだけ
合計 9
【笠】
・四股名としての読み=「かさ」
・部首 竹(たけかんむり)
・11画
・区点コード=1962
1933年01月 笠置山 かさぎやま
1957年03月 三笠山 みかさやま
合計 2
【樫】
・四股名としての読み=「がし」
・部首 木(きへん)
・15画
・区点コード=1963
1957年11月 富樫 とがし
合計 1
【潟】
・四股名としての読み=「がた」
・部首 氵(さんずい)
・15画
・区点コード=1967
1919年05月 能代潟 のしろがた
1929年05月 東潟 あずまがた
1932年01月 鳴海潟 なるみがた
1932年02月 巴潟 ともえがた
1932年05月 七尾潟 ななおがた
1936年01月 松浦潟〈大蛇潟〉まつらがた〈おろちがた〉
1942年01月 北見潟 きたみがた
1944年01月 大蛇潟 おろちがた
1957年09月 五ツ潟 いつつがた
合計 9
番付面の表記で「新潟」を「新泻(=さんずい+写)」と略字で書かれることもある。
【株】
・四股名としての読み=「かぶ」
・部首 木(きへん)
・10画
・区点コード=1984
1970年01月 株本 かぶもと
合計 1
【兜】
・四股名としての読み=「かぶと」
・部首 儿(ひとあし)
・11画
・区点コード=1985
1993年09月 将兜 まさかぶと
合計 1
【鎌】
・四股名としての読み=「かま」
・部首 金(かねへん)
・18画
・区点コード=1989
1957年03月 鎌錦 かまにしき
合計 1
【乾】
・四股名としての読み=「けん」
・部首 乙(おつ)
・11画
・区点コード=2005
1974年01月 乾龍 けんりゅう
合計 1
【冠】
・四股名としての読み=「かん」
・部首 冖(わかんむり)
・9画
・区点コード=2007
1996年01月 琴冠佑 ことかんゆう
合計 1
「冠」の字は、出身地の北海道新冠郡新冠町から。新冠の読みは「にいかっぷ」
【官】
・四股名としての読み=「かん」
・部首 宀(うかんむり)
・8画
・区点コード=2017
1964年01月 代官山 だいかんやま
合計 1
四股名の由来は東京都渋谷区の代官山ではなく、出身地の名古屋市東区代官町から。
【寛】
・四股名としての読み=「かん」
・部首 宀(うかんむり)
・13画
・区点コード=2018
1970年03月 大寛 たいかん
合計 1
【間】
・四股名としての読み=「ま」
・部首 門(もんがまえ)
・12画
・区点コード=2054
1947年11月 本間 ほんま
1975年05月 蔵間 くらま
合計 2
【関】
・四股名としての読み=「せき」
・部首 門(もんがまえ)
・14画
・区点コード=2056
1919年05月 東関 あずませき
1956年01月 栃ノ関 とちのせき
1983年11月 関の花 せきのはな
合計 3
【丸】
・四股名としての読み=「まる」
・部首 ﹅(てん)
・3画
・区点コード=2061
1940年05月 小役丸 こやくまる
1947年06月 牛若丸(牛之助)うしわかまる
1970年09月 丸山 まるやま
1977年03月 牛若丸(悟嘉)うしわかまる
1991年07月 武蔵丸 むさしまる
2002年01月 潮丸 うしおまる
2009年11月 臥牙丸 ががまる
2013年09月 千代丸 ちよまる
2015年05月 大翔丸 だいしょうまる
合計 9
【巌】(巖)
・部首 山(やま)
・20画(巖 23画)
・区点コード=2064(巖 5462)
1971年07月 巌虎 いわとら
1992年01月 巌雄 がんゆう
1998年03月 栃ノ巌 とちのいわ
合計 3
【岩】
・四股名としての読み=「いわ」
・部首 山(やま)
・8画
・区点コード=2068
「岩」の使用回数が30回以上になったため別ページにまとめました。
【喜】
・四股名としての読み=「き」
・部首 口(くち)
・12画
・区点コード=2078
1995年09月 大喜 だいき
1999年11月 琴光喜 ことみつき
2012年09月 大喜鵬 だいきほう
合計 3
【寄】
・四股名としての読み=「よろ」
・部首 宀(うかんむり)
・11画
・区点コード=2083
1936年05月 名寄岩 なよろいわ
合計 1
【岐】
・四股名としての読み=「き」「ぎ」
・部首 山(やまへん)
・7画
・区点コード=2084
1943年05月 岐阜錦 ぎふにしき
1958年09月 隠岐ノ嶋 おきのしま
1960年05月 荒岐山[新岐山]あらきやま
2009年03月 隠岐の海 おきのうみ
合計 4
【希】
・四股名としての読み=「き」
・部首 巾(はば)
・7画
・区点コード=2085
2013年05月 希善龍 きぜんりゅう
合計 1
【期】
・四股名としての読み=「ご」
・部首 月(つきへん)
・12画
・区点コード=2092
1992年09月 星誕期 ほしたんご
合計 1
【季】
・四股名としての読み=「き」
・部首 子(こ)
・8画
・区点コード=2108
1963年05月 四季の花 しきのはな
合計 1
【稀】
・四股名としての読み=「き」
・部首 禾(のぎへん)
・12画
・区点コード=2109
2004年05月 稀勢の里 きせのさと
合計 1
【貴】
・四股名としての読み=「たか」
・部首 貝(かい)
・12画
・区点コード=2114
1968年03月 貴ノ花[貴乃花]たかのはな
1972年09月 貴ノ山 たかのやま
1978年09月 貴羽山 たかばやま
1987年09月 貴ノ浜 たかのはま
1988年09月 貴ノ嶺 たかのみね
1989年05月 貴闘力 たかとうりき
1989年11月 貴乃花[貴花田]たかのはな[たかはなだ]
1991年03月 貴ノ浪 たかのなみ
2012年07月 貴ノ岩 たかのいわ
2016年05月 貴景勝 たかけいしょう
2017年05月 貴源治 たかげんじ
2018年03月 貴公俊[貴ノ富士]たかよしとし[たかのふじ]
合計 14
【起】
・部首 走(そうにょう)
・10画
・区点コード=2115
1945年06月 大起 おおだち
1955年01月 起雲山 きうんざん
1986年01月 起利錦 きりにしき
合計 3
【輝】
・部首 車(くるま)
・15画
・区点コード=2117
1941年01月 輝昇 てるのぼり
1949年01月 玉輝 たまひかり
1958年07月 久輝 ひさひかり
1964年01月 三輝山 みきやま
1964年05月 松輝 まつひかり
1971年09月 玉輝山 たまきやま
1973年09月 魁輝 かいき
1974年07月 輝山 てるやま
1991年01月 大輝煌[輝ノ海]だいきこう[てるのうみ]
2011年09月 琴勇輝 ことゆうき
2014年11月 輝 かがやき
2016年07月 大輝 だいき
2020年09月 王輝 おうき
合計 13
【鬼】
・部首 鬼(おに)
・10画
・区点コード=2120
1920年01月 綾鬼 あやおに
1924年01月 鬼風 おにかぜ
1944年05月 鬼竜川[鬼竜山]きりゅうがわ[きりゅうざん]
1988年03月 鬼雷砲 きらいほう
2012年07月 鬼嵐 おにあらし
合計 5
【義】
・部首 羊(ひつじ)
・13画
・区点コード=2133
1963年07月 義ノ花 よしのはな
2010年01月 妙義龍 みょうぎりゅう
合計 2
【菊】
・四股名としての読み=「ぎく」
・部首 艹(くさかんむり)
・11画
・区点コード=2138
2004年07月 琴奨菊 ことしょうぎく
合計 1
【吉】
・四股名としての読み=「よし」
・部首 口(くち)
・6画
・区点コード=2140
1924年01月 吉野山 よしのやま
1931年05月 吉野岩[吉ノ石]よしのいわ
1945年06月 本吉 もとよし
1947年06月 吉葉山 よしばやま
1949年05月 吉井山 よしいやま
1949年10月 吉田川 よしだがわ
1957年11月 吉葉洋 よしばなだ
1962年05月 吉ノ岩 よしのいわ
1965年03月 若吉葉 わかよしば
1968年11月 吉王山 よしおうやま
1972年05月 吉の谷 よしのたに
合計 11
【逆】
・四股名としての読み=「さか」
・部首 辶(しんにょう)
・9画
・区点コード=2153
1962年07月 逆鉾(與治郎)さかほこ
1981年07月 逆鉾(昭廣)さかほこ
合計 2
【久】
・部首 ノ(の)
・3画
・区点コード=2155
1919年01月 阿久津川 あくつがわ
1934年01月 久能山 くのうざん
1943年01月 富久錦 ふくにしき
1957年09月 佐久昇 さくのぼり
1958年07月 久輝 ひさひかり
1989年03月 久島海 くしまうみ
合計 6
【及】
・四股名としての読み=「おい」
・部首 又(また)
・3画
・区点コード=2158
1956年09月 及川 おいかわ
合計 1
【宮】
・四股名としての読み=「みや」
・部首 宀(うかんむり)
・10画
・区点コード=2160
1927年01月 宮城山 みやぎやま
1932年01月 上宮山 うえみややま
1945年06月 宮城海 みやぎうみ
1951年01月 宮錦 みやにしき
1957年03月 宮柱 みやばしら
1961年05月 宮永 みやなが
1961年07月 宮ノ花 みやのはな
合計 7
【牛】
・四股名としての読み=「うし」
・部首 牛(うし)
・4画
・区点コード=2177
1947年06月 牛若丸(牛之助)うしわかまる
1977年03月 牛若丸(悟嘉)うしわかまる
合計 2
【巨】
・四股名としての読み=「おお」
・部首 工(たくみ)
・5画
・区点コード=2180
1977年07月 巨砲 おおづつ
合計 1
【境】
・四股名としての読み=「さかい」
・部首 土(つちへん)
・14画
・区点コード=2213
2007年07月 境澤 さかいざわ
合計 1
【強】
・四股名としての読み=「つよし」
・部首 弓(ゆみへん)
・11画
・区点コード=2215
2017年01月 照強 てるつよし
合計 1
【橋】
・四股名としての読み=「はし」
・部首 木(きへん)
・16画
・区点コード=2222
1975年05月 大橋 おおはし
合計 1
【興】
・四股名としての読み=「こう」
・部首 臼(うす)
・16画
・区点コード=2229
1989年07月 龍興山 りゅうこうざん
合計 1
【郷】
・部首 阝(おおざと)
・11画
・区点コード=2231
1941年05月 郷錦 さとにしき
1973年11月 琴の郷 ことのくに
1979年01月 頂ノ郷 かみのさと
2005年05月 出羽の郷 でわのさと
合計 4
【鏡】
・四股名としての読み=「かがみ」
・部首 金(かねへん)
・19画
・区点コード=2232
1927年10月 鏡岩 かがみいわ
1941年01月 鏡川 かがみかわ
1945年11月 鏡里 かがみさと
2013年01月 鏡桜 かがみおう
合計 4
【響】
・四股名としての読み=「ひびき」
・部首 音(おと)
・20画
・区点コード=2233
1918年05月 朝響 あさひびき
1928年01月 羽後響 うごひびき
1958年05月 玉響 たまひびき
1961年01月 響矢 ひびきや
1968年07月 江戸響 えどひびき
2007年01月 豊響 とよひびき
合計 6
【曲】
・四股名としての読み=(千曲で「ちくま」)
・部首 曰(いわく)
・6画
・区点コード=2242
1949年10月 千曲錦 ちくまにしき
合計 1
【極】
・四股名としての読み=「ごく」
・部首 木(きへん)
・12画
・区点コード=2243
2018年11月 極芯道 ごくしんどう
合計 1
関連記事
・四股名漢字調査 総合ランキング 関取の四股名に使われている漢字で一番多いのは?
四股名漢字辞典 区点コード順
第1巻 1604~1847(阿~河)
第2巻 1854~2243(花~極)
第3巻 2244~2612(玉~根)
第4巻 2620~2987(佐~女)
第5巻 3001~3317(勝~善)
第6巻 3348~3737(双~電)
第7巻 3738~4151(兎~瓶)
第8巻 4152~4471(不~門)
第9巻 4478~4741(野~鷲)
第10巻 4964~28476(凰~罡)
別冊1 つなぎ字「ノ、乃、の、之、ヶ、ツ、々」
別冊2 「羽」 別冊3 「花」
別冊4 「海」 別冊5 「岩」
別冊6 「錦」 別冊7 「琴」
別冊8 「国」 別冊9 「山」
別冊10 「士」 別冊11 「若」
別冊12 「川」 別冊13 「大」
別冊14 「田」 別冊15 「島」
別冊16 「栃」 別冊17 「富」
別冊18 「竜」
大相撲カテゴリー
・大相撲総合
・大相撲ガイド
・大相撲記録
・珍決まり手
・大相撲観戦
・大相撲イベント
・地方巡業
・予想番付
・四股名
・相撲女子
・優勝力士一覧
・三賞一覧
・関取一覧
・湘南地区出身力士星取表