【図解】南北朝時代の元号と天皇をまとめてみた
2019/04/01
朝廷が2つに分かれて対立していた南北朝時代。
併存していた元号と天皇を表としてまとめてみました。
日本史の学習・研究や歴史小説、歴史ドラマなどを楽しむ際の一助になりましたら幸いです。
スポンサーリンク
南北朝時代の元号と天皇
西暦 | 北朝(持明院統) | 南朝(大覚寺統) | ||
元号 | 天皇 | 元号 | 天皇 | |
1329 | 元徳 | ― | 元徳 | 後醍醐(96) |
1330 | 2 | ― | 2 | |
1331 | 3 | 光厳(北1) | 元弘 | |
1332 | 正慶 | 2 | ||
1333 | 2 | 3 | ||
1334 | 建武 | ― | 建武 | |
1335 | 2 | ― | 2 | |
1336 | 3 | 光明(北2) | 延元 | |
1337 | 4 | 2 | ||
1338 | 暦応 | 3 | ||
1339 | 2 | 4 | 後村上(97) | |
1340 | 3 | 興国 | ||
1341 | 4 | 2 | ||
1342 | 康永 | 3 | ||
1343 | 2 | 4 | ||
1344 | 3 | 5 | ||
1345 | 貞和 | 6 | ||
1346 | 2 | 正平 | ||
1347 | 3 | 2 | ||
1348 | 4 | 崇光(北3) | 3 | |
1349 | 5 | 4 | ||
1350 | 観応 | 5 | ||
1351 | 2 | 6 | ||
1352 | 文和 | 後光厳(北4) | 7 | |
1353 | 2 | 8 | ||
1354 | 3 | 9 | ||
1355 | 4 | 10 | ||
1356 | 延文 | 11 | ||
1357 | 2 | 12 | ||
1358 | 3 | 13 | ||
1359 | 4 | 14 | ||
1360 | 5 | 15 | ||
1361 | 康安 | 16 | ||
1362 | 貞治 | 17 | ||
1363 | 2 | 18 | ||
1364 | 3 | 19 | ||
1365 | 4 | 20 | ||
1366 | 5 | 21 | ||
1367 | 6 | 22 | ||
1368 | 応安 | 23 | 長慶(98) | |
1369 | 2 | 24 | ||
1370 | 3 | 建徳 | ||
1371 | 4 | 後円融(北5) | 2 | |
1372 | 5 | 文中 | ||
1373 | 6 | 2 | ||
1374 | 7 | 3 | ||
1375 | 永和 | 天授 | ||
1376 | 2 | 2 | ||
1377 | 3 | 3 | ||
1378 | 4 | 4 | ||
1379 | 康暦 | 5 | ||
1380 | 2 | 6 | ||
1381 | 永徳 | 弘和 | ||
1382 | 2 | 後小松(北6) | 2 | |
1383 | 3 | 3 | 後亀山(99) | |
1384 | 至徳 | 元中 | ||
1385 | 2 | 2 | ||
1386 | 3 | 3 | ||
1387 | 嘉慶 | 4 | ||
1388 | 2 | 5 | ||
1389 | 康応 | 6 | ||
1390 | 明徳 | 7 | ||
1391 | 2 | 8 | ||
1392 | 3 | 9 | ||
1393 | 4 | 後小松(100) | 4 | ― |
1394 | 応永 | 応永 | ― |
皇位継承問題より、後嵯峨天皇の第3皇子・後深草天皇系統の持明院統と、第4皇子・亀山天皇系統の大覚寺統が交互に皇位を継いでいくことを鎌倉幕府が裁定。
1331年、後醍醐天皇による鎌倉幕府倒幕計画が発覚。鎌倉幕府は光厳天皇を即位させ、後醍醐天皇は隠岐に流される。
1333年、鎌倉幕府は滅亡。復位した後醍醐天皇は建武の新政を開始。
しかし足利尊氏と対立。足利尊氏は光明天皇を擁立して北朝を成立させると、後醍醐天皇は吉野にのがれて朝廷を開く(南朝)
1351年、足利尊氏が一時的に吉野朝廷に降伏して、元号を南朝の「正平」に統一する(正平一統)が、半年ほどで解消。
1392年、足利義満のあっせんで南北朝の合体が実現(明徳の和約)。
関連記事
◆関連キーワードを見る
■
スポンサーリンク
..