【大相撲記録】横綱が奇数人・大関が奇数人の番付における大関最下位の位置(東西)
2018年7月場所の番付で大関栃ノ心が誕生。先輩大関である豪栄道・高安と共に大関3人体制となりました。
横綱は、鶴竜・白鵬・稀勢の里の3人。
7月場所の番付では横綱大関の東西の人数の均衡を保つために、大関の3番目(最下位)の栃ノ心は西方に位置することになりました。
東 | 地位 | 西 |
鶴竜 | 横綱 | 白鵬 |
稀勢の里 | 横綱 | ― |
豪栄道 | 大関 | 高安 |
― | 大関 | 栃ノ心 |
スポンサーリンク
横綱が奇数人・大関が奇数人の番付における大関最下位の位置(東西)を調べてみました。(総当たり制が定着した1947年11月場所以降)
横…横綱人数
大…大関人数
○…新大関
場所 | 横 | 大 | 位置 | 大関最下位 |
1948年05月 | 3 | 3 | 西 | 東富士 |
1948年10月 | 3 | 3 | 西 | 汐ノ海 |
1950年05月 | 3 | 3 | 西 | 佐賀ノ花 |
1950年09月 | 3 | 3 | 西 | 汐ノ海 |
1951年01月 | 3 | 3 | 西 | 佐賀ノ花 |
1954年01月 | 3 | 3 | 東 | 三根山 |
1958年05月 | 3 | 3 | 西 | 松登 |
1958年07月 | 3 | 3 | 西 | 松登 |
1958年09月 | 3 | 3 | 西 | 松登 |
1958年11月 | 3 | 3 | 西 | 松登 |
1959年05月 | 3 | 1 | 東 | 琴ヶ浜 |
1959年07月 | 3 | 1 | 東 | 琴ヶ浜 |
1959年09月 | 3 | 1 | 東 | 琴ヶ浜 |
1962年05月 | 3 | 3 | 西 | 琴ヶ浜 |
1967年01月 | 3 | 3 | 東 | 豊山 |
1967年03月 | 3 | 3 | 東 | 豊山 |
1967年05月 | 3 | 3 | 西 | 豊山 |
1967年07月 | 3 | 3 | 西 | 豊山 |
1967年09月 | 3 | 3 | 西 | 北の富士 |
1970年09月 | 3 | 3 | 西 | 前乃山○ |
1973年07月 | 3 | 3 | 西 | 貴ノ花 |
1974年07月 | 3 | 3 | 西 | 貴ノ花 |
1978年07月 | 3 | 3 | 西 | 貴ノ花 |
1978年09月 | 3 | 3 | 西 | 貴ノ花 |
1978年11月 | 3 | 3 | 西 | 旭国 |
1979年01月 | 3 | 3 | 西 | 旭国 |
1979年03月 | 3 | 3 | 西 | 旭国 |
1979年05月 | 3 | 3 | 西 | 旭国 |
1979年07月 | 3 | 3 | 西 | 旭国 |
1981年11月 | 3 | 1 | 東 | 琴風 |
1982年01月 | 3 | 1 | 東 | 琴風 |
1983年01月 | 3 | 3 | 西 | 若島津 |
1986年03月 | 1 | 5 | 西 | 若嶋津 |
1986年05月 | 1 | 5 | 西 | 若嶋津 |
1986年07月 | 1 | 5 | 西 | 若嶋津 |
1987年07月 | 3 | 5 | 西 | 北天佑 |
1989年05月 | 3 | 3 | 西 | 小錦 |
1989年07月 | 3 | 3 | 西 | 小錦 |
1989年09月 | 3 | 3 | 西 | 小錦 |
1989年11月 | 3 | 3 | 西 | 小錦 |
1990年01月 | 3 | 3 | 西 | 北天佑 |
1990年03月 | 3 | 3 | 西 | 旭富士 |
1993年09月 | 1 | 3 | 東 | 小錦 |
1993年11月 | 1 | 3 | 東 | 小錦 |
1999年03月 | 3 | 3 | 西 | 貴ノ浪 |
1999年05月 | 3 | 3 | 西 | 千代大海 |
2000年11月 | 3 | 5 | 西 | 武双山 |
2001年01月 | 3 | 5 | 西 | 武双山 |
2004年07月 | 1 | 3 | 東 | 武双山 |
2005年03月 | 1 | 3 | 西 | 栃東 |
2005年05月 | 1 | 3 | 西 | 千代大海 |
2005年07月 | 1 | 3 | 西 | 魁皇 |
2005年09月 | 1 | 3 | 西 | 千代大海 |
2005年11月 | 1 | 3 | 西 | 魁皇 |
2006年05月 | 1 | 5 | 西 | 白鵬○ |
2006年07月 | 1 | 5 | 西 | 栃東 |
2006年09月 | 1 | 5 | 西 | 栃東 |
2006年11月 | 1 | 5 | 西 | 魁皇 |
2007年01月 | 1 | 5 | 西 | 白鵬 |
2007年03月 | 1 | 5 | 西 | 栃東 |
2007年05月 | 1 | 5 | 西 | 千代大海 |
2010年05月 | 1 | 5 | 西 | 把瑠都○ |
2010年07月 | 1 | 5 | 西 | 魁皇 |
2011年09月 | 1 | 3 | 西 | 琴欧洲 |
2012年01月 | 1 | 5 | 西 | 稀勢の里○ |
2012年03月 | 1 | 5 | 西 | 琴奨菊 |
2014年09月 | 3 | 3 | 西 | 豪栄道○ |
2014年11月 | 3 | 3 | 西 | 豪栄道 |
2015年01月 | 3 | 3 | 西 | 豪栄道 |
2015年03月 | 3 | 3 | 西 | 豪栄道 |
2015年05月 | 3 | 3 | 西 | 豪栄道 |
2018年07月 | 3 | 3 | 西 | 栃ノ心○ |
該当場所は72場所。
そのうち東が11場所、西が61場所。ほとんどの場所で大関最下位を西に置いて東西のバランスを取りました。
1967年1月から1967年9月まで5場所連続で横綱3人大関3人の体制。
3番目の大関の位置は1月と3月は東でしたが、5月から9月までは西へとなぜか番付編成の方針が転換しました。
関連記事
「大相撲」カテゴリーの記事
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
スポンサーリンク