【大相撲記録】初挑戦からの横綱戦連敗記録 魁聖が37連敗まで記録を更新
2019/03/12
また横綱に勝てず……。
2018年9月場所4日目、西前頭筆頭の魁聖は横綱稀勢の里と1分近い大相撲で粘ったものの最後は力尽きて敗れてしまいました。
これで魁聖は、2012年9月場所の3日目の白鵬戦で横綱に初挑戦して以来、一番も勝てないまま横綱戦35連敗。
初挑戦以来の横綱戦連敗記録のワーストを更新してしまいました。
横綱に勝てないというと、弱いのかな?と思ってしまいそうですが、横綱と対戦できるのは、600人以上いる力士の中で上位から数えて1場所でわずか15人のみ。全力士の2%だけしかいません。
入門した力士のうち9割以上が一番も横綱と対戦することなく去ってしまう世界にあって、横綱と35回も対戦する機会があるだけでも大変なことなのです。
スポンサーリンク
初挑戦以来の横綱戦連敗記録
※…継続中(2019年3月場所現在)
★…横綱戦勝利なし
□…途中で不戦勝を挟む
■…不戦敗を含む
連敗 | 力士 | |
1 | 37連敗※ | 魁聖★ |
2 | 31連敗□ | 玉ノ富士 |
3 | 29連敗 | 闘牙★ |
4 | 28連敗 | 青葉山★ |
5 | 27連敗 | 鶴竜 |
5 | 27連敗 | 豪風 |
7 | 24連敗 | 栃ノ心 |
8 | 22連敗 | 琴の若 |
8 | 22連敗■ | 豊真将★ |
10 | 21連敗 | 笠置山 |
11 | 19連敗 | 隆の里 |
12 | 18連敗 | 勢 |
12 | 18連敗■ | 若見山 |
14 | 17連敗 | 北葉山 |
14 | 17連敗 | 明武谷 |
14 | 17連敗 | 高望山 |
14 | 17連敗 | 栃煌山 |
18 | 16連敗 | 栃赤城 |
18 | 16連敗 | 把瑠都 |
20 | 15連敗 | 蔵玉錦 |
20 | 15連敗 | 玉輝山★ |
鶴竜27連敗に隆の里19連敗と、のちに横綱になった力士でも長く横綱から勝ち星をあげることができない時期が続いたんですね。
のちに大関になった栃ノ心、北葉山、把瑠都なども横綱相手には苦戦していました。
1979年11月場所では3人の横綱を破って金星を3つ獲得する大活躍をした栃赤城も、横綱初挑戦から16連敗を喫しました。
※初挑戦からに限定しない横綱戦連敗記録は、栃光(金城)の63連敗がワースト記録。魁聖の37連敗は単独歴代5位の記録です。
スポンサーリンク
連敗記録上位力士(20連敗以上)の横綱挑戦の足あとを見ていきます。
魁聖 横綱挑戦の記録
年/場所/日目 | 魁聖地位 | 対戦横綱 | ||
1 | 2012/09/03 | ● | 西前1 | 白鵬 |
2 | 2012/11/04 | ● | 西前2 | 白鵬 |
3 | 2012/11/05 | ● | 西前2 | 日馬富士 |
4 | 2013/01/07 | ● | 西前3 | 日馬富士 |
5 | 2013/01/08 | ● | 西前3 | 白鵬 |
6 | 2013/09/10 | ● | 西前4 | 日馬富士 |
7 | 2014/03/07 | ● | 東前3 | 白鵬 |
8 | 2014/03/08 | ● | 東前3 | 日馬富士 |
9 | 2014/07/03 | ● | 東前3 | 鶴竜 |
10 | 2014/07/06 | ● | 東前3 | 白鵬 |
11 | 2014/07/07 | ● | 東前3 | 日馬富士 |
12 | 2014/11/06 | ● | 東前4 | 日馬富士 |
13 | 2015/01/08 | ● | 東前5 | 日馬富士 |
14 | 2015/03/10 | ● | 西前6 | 日馬富士 |
15 | 2015/07/07 | ● | 西前3 | 鶴竜 |
16 | 2015/07/08 | ● | 西前3 | 白鵬 |
17 | 2016/01/05 | ● | 西前3 | 日馬富士 |
18 | 2016/01/10 | ● | 西前3 | 白鵬 |
19 | 2016/01/11 | ● | 西前3 | 鶴竜 |
20 | 2016/05/01 | ● | 東小結 | 鶴竜 |
21 | 2016/05/05 | ● | 東小結 | 白鵬 |
22 | 2016/05/11 | ● | 東小結 | 日馬富士 |
23 | 2016/07/11 | ● | 東関脇 | 白鵬 |
24 | 2016/07/12 | ● | 東関脇 | 日馬富士 |
25 | 2016/09/01 | ● | 東小結 | 日馬富士 |
26 | 2016/09/06 | ● | 東小結 | 鶴竜 |
27 | 2016/11/02 | ● | 東前2 | 日馬富士 |
28 | 2016/11/03 | ● | 東前2 | 白鵬 |
29 | 2016/11/04 | ● | 東前2 | 鶴竜 |
30 | 2018/03/13 | ● | 東前6 | 鶴竜 |
31 | 2018/05/03 | ● | 西前1 | 鶴竜 |
32 | 2018/05/04 | ● | 西前1 | 白鵬 |
33 | 2018/09/02 | ● | 西前1 | 鶴竜 |
34 | 2018/09/03 | ● | 西前1 | 白鵬 |
35 | 2018/09/04 | ● | 西前1 | 稀勢の里 |
36 | 2019/03/02 | ● | 東前1 | 鶴竜 |
37 | 2019/03/03 | ● | 東前1 | 白鵬 |
横綱戦通算0勝37敗。
ブラジル出身ですがサッカーにはあまり興味がないらしいです。ネイマールのサインにも関心をしめさず。
赤ちゃんのころから哺乳瓶でコーラを飲んでいたとかいなかったとか。
玉ノ富士 横綱挑戦の記録
年/場所/日目 | 玉ノ富士 | 対戦横綱 | ||
1 | 1975/05/05 | ● | 東前5 | 北の湖 |
2 | 1975/07/09 | ● | 東前1 | 北の湖 |
3 | 1975/09/12 | ● | 西前5 | 輪島 |
4 | 1976/03/06 | ● | 西前5 | 輪島 |
5 | 1976/03/09 | ● | 西前5 | 北の湖 |
6 | 1976/05/11 | ● | 西前10 | 輪島 |
7 | 1976/07/04 | ● | 西前3 | 輪島 |
8 | 1976/07/05 | ● | 西前3 | 北の湖 |
9 | 1976/09/01 | ● | 西小結 | 輪島 |
10 | 1976/09/06 | ● | 西小結 | 北の湖 |
11 | 1976/11/08 | ● | 西前5 | 輪島 |
12 | 1976/11/10 | ● | 西前5 | 北の湖 |
13 | 1977/01/01 | ● | 西前1 | 輪島 |
14 | 1977/01/06 | ● | 西前1 | 北の湖 |
15 | 1977/03/05 | ● | 西前2 | 北の湖 |
16 | 1977/03/11 | ● | 西前2 | 輪島 |
17 | 1977/07/01 | ● | 東前1 | 輪島 |
18 | 1977/07/04 | ● | 東前1 | 北の湖 |
19 | 1977/09/01 | ● | 西小結 | 輪島 |
20 | 1977/09/05 | ● | 西小結 | 北の湖 |
21 | 1977/11/02 | ● | 西前2 | 北の湖 |
22 | 1977/11/07 | ● | 西前2 | 輪島 |
23 | 1978/01/01 | ● | 西小結 | 輪島 |
24 | 1978/01/08 | ● | 西小結 | 北の湖 |
- | 1978/03/02 | □ | 東関脇 | 輪島 |
25 | 1978/03/12 | ● | 東関脇 | 北の湖 |
26 | 1978/05/02 | ● | 東関脇 | 輪島 |
27 | 1978/05/07 | ● | 東関脇 | 北の湖 |
28 | 1978/07/02 | ● | 東関脇 | 若乃花 |
29 | 1978/07/04 | ● | 東関脇 | 北の湖 |
30 | 1978/07/09 | ● | 東関脇 | 輪島 |
31 | 1978/09/01 | ● | 東小結 | 若乃花 |
- | 1978/09/03 | ○ | 東小結 | 輪島 |
□は不戦勝
横綱戦通算 7勝55敗。
1978年1月から1979年3月まで8場所連続で三役に在位するほどの実力をもちながら横綱戦は苦戦。
闘牙 横綱挑戦の記録
年/場所/日目 | 闘牙地位 | 対戦横綱 | ||
1 | 1998/11/07 | ● | 東前4 | 若乃花 |
2 | 1998/11/08 | ● | 東前4 | 貴乃花 |
3 | 1999/01/08 | ● | 西前4 | 貴乃花 |
4 | 1999/01/09 | ● | 西前4 | 若乃花 |
5 | 1999/03/10 | ● | 東前5 | 貴乃花 |
6 | 1999/07/04 | ● | 西前2 | 貴乃花 |
7 | 1999/07/06 | ● | 西前2 | 曙 |
8 | 1999/07/07 | ● | 西前2 | 武蔵丸 |
9 | 1999/09/07 | ● | 東前3 | 武蔵丸 |
10 | 1999/09/10 | ● | 東前3 | 若乃花 |
11 | 1999/11/11 | ● | 西前5 | 貴乃花 |
12 | 1999/11/12 | ● | 西前5 | 武蔵丸 |
13 | 2000/01/01 | ● | 東前1 | 貴乃花 |
14 | 2000/01/02 | ● | 東前1 | 曙 |
15 | 2000/01/03 | ● | 東前1 | 武蔵丸 |
16 | 2000/07/04 | ● | 東前2 | 貴乃花 |
17 | 2000/07/05 | ● | 東前2 | 武蔵丸 |
18 | 2000/07/10 | ● | 東前2 | 曙 |
19 | 2000/09/03 | ● | 西前4 | 武蔵丸 |
20 | 2000/09/11 | ● | 西前4 | 曙 |
21 | 2001/07/05 | ● | 西前3 | 武蔵丸 |
22 | 2001/09/13 | ● | 西前6 | 武蔵丸 |
23 | 2001/11/11 | ● | 西前7 | 武蔵丸 |
24 | 2002/03/09 | ● | 東前5 | 武蔵丸 |
25 | 2002/05/02 | ● | 西前1 | 武蔵丸 |
26 | 2002/07/09 | ● | 東前7 | 武蔵丸 |
27 | 2002/09/08 | ● | 西前2 | 武蔵丸 |
28 | 2002/09/09 | ● | 西前2 | 貴乃花 |
29 | 2003/01/05 | ● | 西前2 | 貴乃花 |
横綱戦通算0勝29敗
この後も何度か横綱大関対戦圏内に進出しましたが、横綱が同部屋の朝青龍1人だけだったので対戦が無く、連敗記録が更新されることはありませんでした(横綱に勝つチャンスも無くなってしまいましたが)
青葉山 横綱挑戦の記録
年/場所/日目 | 青葉山地位 | 対戦横綱 | ||
1 | 1976/01/03 | ● | 東前4 | 輪島 |
2 | 1976/01/10 | ● | 東前4 | 北の湖 |
3 | 1977/11/06 | ● | 東前2 | 北の湖 |
4 | 1977/11/12 | ● | 東前2 | 輪島 |
5 | 1978/03/07 | ● | 東前2 | 北の湖 |
6 | 1978/07/09 | ● | 東前2 | 北の湖 |
7 | 1978/07/12 | ● | 東前2 | 若乃花 |
8 | 1978/11/04 | ● | 西前4 | 北の湖 |
9 | 1978/11/05 | ● | 西前4 | 若乃花 |
10 | 1978/11/09 | ● | 西前4 | 輪島 |
11 | 1979/01/04 | ● | 東小結 | 輪島 |
12 | 1979/01/05 | ● | 東小結 | 北の湖 |
13 | 1979/01/06 | ● | 東小結 | 若乃花 |
14 | 1979/03/11 | ● | 東前6 | 輪島 |
15 | 1979/05/01 | ● | 西小結 | 北の湖 |
16 | 1979/05/04 | ● | 西小結 | 若乃花 |
17 | 1979/05/06 | ● | 西小結 | 輪島 |
18 | 1979/07/03 | ● | 西前3 | 北の湖 |
19 | 1979/07/04 | ● | 西前3 | 若乃花 |
20 | 1979/07/07 | ● | 西前3 | 輪島 |
21 | 1980/03/05 | ● | 東前4 | 北の湖 |
22 | 1980/07/04 | ● | 西前3 | 北の湖 |
23 | 1980/07/05 | ● | 西前3 | 若乃花 |
24 | 1980/11/01 | ● | 西小結 | 若乃花 |
25 | 1980/11/03 | ● | 西小結 | 輪島 |
26 | 1980/11/06 | ● | 西小結 | 北の湖 |
27 | 1981/01/09 | ● | 西前2 | 輪島 |
28 | 1981/01/12 | ● | 西前2 | 北の湖 |
横綱戦通算0勝28敗。
1978年11月場所で大関3人を破る活躍をしたものの、横綱には通じず。
鶴竜 横綱挑戦の記録
年/場所/日目 | 鶴竜地位 | 対戦横綱 | ||
1 | 2007/09/03 | ● | 西前2 | 白鵬 |
2 | 2007/11/06 | ● | 東前3 | 白鵬 |
3 | 2008/03/02 | ● | 西前1 | 朝青龍 |
4 | 2008/03/03 | ● | 西前1 | 白鵬 |
5 | 2008/05/07 | ● | 西前3 | 朝青龍 |
6 | 2008/05/09 | ● | 西前3 | 白鵬 |
7 | 2009/03/02 | ● | 西前1 | 朝青龍 |
8 | 2009/03/03 | ● | 西前1 | 白鵬 |
9 | 2009/05/01 | ● | 東小結 | 朝青龍 |
10 | 2009/05/05 | ● | 東小結 | 白鵬 |
11 | 2009/07/09 | ● | 東関脇 | 白鵬 |
12 | 2009/07/10 | ● | 東関脇 | 朝青龍 |
13 | 2009/09/10 | ● | 西前3 | 白鵬 |
14 | 2009/11/07 | ● | 西関脇 | 朝青龍 |
15 | 2009/11/08 | ● | 西関脇 | 白鵬 |
16 | 2010/01/01 | ● | 西小結 | 白鵬 |
17 | 2010/01/06 | ● | 西小結 | 朝青龍 |
18 | 2010/03/02 | ● | 東前1 | 白鵬 |
19 | 2010/05/09 | ● | 東前3 | 白鵬 |
20 | 2010/07/09 | ● | 東前6 | 白鵬 |
21 | 2010/09/01 | ● | 西小結 | 白鵬 |
22 | 2010/11/11 | ● | 西関脇 | 白鵬 |
23 | 2011/01/01 | ● | 西小結 | 白鵬 |
24 | 2011/05/07 | ● | 東小結 | 白鵬 |
25 | 2011/07/09 | ● | 西関脇 | 白鵬 |
26 | 2011/09/11 | ● | 東関脇 | 白鵬 |
27 | 2011/11/10 | ● | 西関脇 | 白鵬 |
ー | 2012/01/10 | ○ | 東関脇 | 白鵬 |
横綱戦通算17勝58敗(2018年7月場所まで)
朝青龍と白鵬の2大強力横綱がいる時代にぶち当たり、のちに横綱に昇進する力士の中ではワーストとなる27連敗。
2012年1月場所ではじめて横綱に勝利。これで自信をつけたのか翌場所も横綱に連勝して優勝同点。場所後に大関に昇進しました。
豪風 横綱挑戦の記録
年/場所/日目 | 豪風地位 | 対戦横綱 | ||
1 | 2006/01/04 | ● | 東前3 | 朝青龍 |
2 | 2007/07/04 | ● | 東前3 | 白鵬 |
3 | 2007/07/05 | ● | 東前3 | 朝青龍 |
4 | 2008/03/01 | ● | 西小結 | 白鵬 |
5 | 2008/03/07 | ● | 西小結 | 朝青龍 |
6 | 2009/01/05 | ● | 東前3 | 朝青龍 |
7 | 2009/01/06 | ● | 東前3 | 白鵬 |
8 | 2009/05/04 | ● | 東前2 | 朝青龍 |
9 | 2009/05/06 | ● | 東前2 | 白鵬 |
10 | 2009/11/02 | ● | 東前1 | 白鵬 |
11 | 2009/11/03 | ● | 東前1 | 朝青龍 |
12 | 2010/01/10 | ● | 西前4 | 朝青龍 |
13 | 2010/01/11 | ● | 西前4 | 白鵬 |
14 | 2010/11/10 | ● | 西前4 | 白鵬 |
15 | 2011/05/09 | ● | 西前4 | 白鵬 |
16 | 2011/09/06 | ● | 東前3 | 白鵬 |
17 | 2012/01/02 | ● | 東前1 | 白鵬 |
18 | 2012/11/07 | ● | 西前3 | 日馬富士 |
19 | 2012/11/08 | ● | 西前3 | 白鵬 |
20 | 2013/07/02 | ● | 東前1 | 日馬富士 |
21 | 2013/07/03 | ● | 東前1 | 白鵬 |
22 | 2013/11/07 | ● | 西前3 | 日馬富士 |
23 | 2013/11/08 | ● | 西前3 | 白鵬 |
24 | 2014/01/09 | ● | 西前4 | 白鵬 |
25 | 2014/05/02 | ● | 西前1 | 白鵬 |
26 | 2014/05/03 | ● | 西前1 | 日馬富士 |
27 | 2014/05/05 | ● | 西前1 | 鶴竜 |
― | 2014/07/09 | ○ | 西前4 | 日馬富士 |
横綱戦通算1勝40敗(2018年7月場所まで)
横綱戦連敗に終止符を打った日馬富士戦の勝利は、35歳1ヶ月という戦後最年長初金星の新記録。
栃ノ心 横綱挑戦の記録
年/場所/日目 | 栃ノ心地位 | 対戦横綱 | ||
1 | 2008/11/09 | ● | 西前4 | 白鵬 |
2 | 2009/09/02 | ● | 東前1 | 朝青龍 |
3 | 2009/09/03 | ● | 東前1 | 白鵬 |
4 | 2010/01/02 | ● | 西前1 | 白鵬 |
5 | 2010/01/03 | ● | 西前1 | 朝青龍 |
6 | 2010/05/07 | ● | 西前2 | 白鵬 |
7 | 2010/07/01 | ● | 西小結 | 白鵬 |
8 | 2010/09/05 | ● | 西前2 | 白鵬 |
9 | 2010/11/01 | ● | 西小結 | 白鵬 |
10 | 2011/01/04 | ● | 東前2 | 白鵬 |
11 | 2011/07/01 | ● | 西小結 | 白鵬 |
12 | 2011/09/09 | ● | 東前4 | 白鵬 |
13 | 2011/11/04 | ● | 東前2 | 白鵬 |
14 | 2012/03/08 | ● | 西前3 | 白鵬 |
15 | 2012/09/01 | ● | 西小結 | 白鵬 |
16 | 2012/11/06 | ● | 東前3 | 日馬富士 |
17 | 2012/11/07 | ● | 東前3 | 白鵬 |
18 | 2013/03/02 | ● | 西前1 | 日馬富士 |
19 | 2013/03/03 | ● | 西前1 | 白鵬 |
20 | 2013/05/04 | ● | 西前2 | 日馬富士 |
21 | 2013/05/05 | ● | 西前2 | 白鵬 |
22 | 2015/01/01 | ● | 西前1 | 日馬富士 |
23 | 2015/01/02 | ● | 西前1 | 白鵬 |
24 | 2015/01/03 | ● | 西前1 | 鶴竜 |
― | 2015/03/08 | ○ | 西前4 | 日馬富士 |
横綱戦通算5勝50敗(2018年7月場所まで)
なかなか横綱戦での勝利はありませんでしたが、2018年5月場所に白鵬に26戦目で初めて勝利するなど実力をつけ大関に昇進。
琴の若 横綱挑戦の記録
年/場所/日目 | 琴の若地位 | 対戦横綱 | ||
1 | 1993/07/06 | ● | 西前2 | 曙 |
2 | 1993/09/01 | ● | 西小結 | 曙 |
3 | 1993/11/03 | ● | 東小結 | 曙 |
4 | 1994/01/06 | ● | 東前1 | 曙 |
5 | 1994/03/09 | ● | 東前3 | 曙 |
6 | 1994/05/04 | ● | 西前3 | 曙 |
7 | 1994/11/11 | ● | 東前2 | 曙 |
8 | 1995/01/01 | ● | 東前1 | 曙 |
9 | 1995/01/04 | ● | 東前1 | 貴乃花 |
10 | 1995/03/10 | ● | 東前4 | 曙 |
11 | 1995/03/12 | ● | 東前4 | 貴乃花 |
12 | 1995/05/01 | ● | 東前5 | 貴乃花 |
13 | 1995/07/01 | ● | 西小結 | 貴乃花 |
14 | 1995/07/08 | ● | 西小結 | 曙 |
15 | 1995/09/02 | ● | 東小結 | 曙 |
16 | 1995/09/09 | ● | 東小結 | 貴乃花 |
17 | 1995/11/03 | ● | 西前3 | 曙 |
18 | 1995/11/10 | ● | 西前3 | 貴乃花 |
19 | 1996/01/03 | ● | 東前2 | 貴乃花 |
20 | 1996/03/08 | ● | 西前4 | 貴乃花 |
21 | 1996/05/01 | ● | 東小結 | 曙 |
22 | 1996/05/02 | ● | 東小結 | 貴乃花 |
― | 1996/07/03 | ○ | 東前2 | 貴乃花 |
横綱戦通算10勝58敗。
曙と貴乃花の両横綱に勝てず22連敗。1996年7月場所3日目に貴乃花戦で初めて横綱に勝利すると、6日目にも曙に勝って1場所で2金星獲得。
豊真将 横綱挑戦の記録
年/場所/日目 | 豊真将地位 | 対戦横綱 | ||
1 | 2007/05/02 | ● | 東前1 | 朝青龍 |
2 | 2007/07/14 | ● | 東前6 | 朝青龍 |
3 | 2007/09/08 | ● | 西前1 | 白鵬 |
4 | 2007/11/02 | ● | 東前1 | 白鵬 |
5 | 2009/05/02 | ● | 東前1 | 朝青龍 |
6 | 2009/05/03 | ● | 東前1 | 白鵬 |
7 | 2010/05/04 | ● | 東前2 | 白鵬 |
8 | 2010/09/04 | ● | 東前2 | 白鵬 |
9 | 2010/11/06 | ● | 東前3 | 白鵬 |
10 | 2011/01/09 | ● | 東前4 | 白鵬 |
11 | 2011/05/03 | ● | 東前2 | 白鵬 |
12 | 2011/09/02 | ● | 東前1 | 白鵬 |
13 | 2011/11/01 | ● | 西小結 | 白鵬 |
14 | 2012/05/05 | ● | 東小結 | 白鵬 |
15 | 2012/09/07 | ● | 東前3 | 白鵬 |
16 | 2012/11/01 | ● | 西小結 | 日馬富士 |
17 | 2012/11/05 | ● | 西小結 | 白鵬 |
18 | 2013/11/08 | ● | 東前4 | 日馬富士 |
19 | 2013/11/09 | ● | 東前4 | 白鵬 |
20 | 2014/07/04 | ● | 東前2 | 白鵬 |
21 | 2014/07/05 | ● | 東前2 | 日馬富士 |
22 | 2014/07/06 | ■ | 東前2 | 鶴竜 |
横綱戦通算0勝22敗。
2014年7月場所5日目の日馬富士戦で右脚に重傷を負い休場。結局、土俵に復帰すること叶わず現役最後の一番に。横綱戦が最後の一番になるのは珍しい。
一度も横綱に勝てなかった豊真将でしたが、弟弟子の阿炎は横綱挑戦わずか2戦目で白鵬に勝利。
笠置山 横綱挑戦の記録
年/場所/日目 | 笠置山地位 | 対戦横綱 | ||
1 | 1936/01/02 | ● | 東前2 | 玉錦 |
2 | 1936/05/02 | ● | 東前3 | 男女ノ川 |
3 | 1937/01/02 | ● | 西関脇 | 男女ノ川 |
4 | 1937/05/05 | ● | 西前4 | 玉錦 |
5 | 1938/01/12 | ● | 西前4 | 双葉山 |
6 | 1939/01/07 | ● | 東前1 | 双葉山 |
7 | 1939/01/10 | ● | 東前1 | 男女ノ川 |
8 | 1939/05/03 | ● | 西前3 | 男女ノ川 |
9 | 1939/05/12 | ● | 西前3 | 双葉山 |
10 | 1940/01/10 | ● | 西前2 | 双葉山 |
11 | 1940/05/08 | ● | 西前1 | 双葉山 |
12 | 1941/01/10 | ● | 東前1 | 双葉山 |
13 | 1941/05/12 | ● | 東小結 | 双葉山 |
14 | 1942/01/08 | ● | 西前3 | 双葉山 |
15 | 1942/01/11 | ● | 西前3 | 羽黒山 |
16 | 1942/05/09 | ● | 西張関脇 | 双葉山 |
17 | 1943/01/04 | ● | 東前3 | 双葉山 |
18 | 1943/01/10 | ● | 東前3 | 羽黒山 |
19 | 1943/05/08 | ● | 西前1 | 双葉山 |
20 | 1943/05/12 | ● | 西前1 | 羽黒山 |
21 | 1944/01/08 | ● | 東前3 | 双葉山 |
― | 1944/01/09 | ○ | 東前3 | 羽黒山 |
横綱戦通算1勝25敗。
早大相撲部出身のインテリ力士。当時、史上最高の69連勝を記録した横綱双葉山相手の打倒策を練り「横綱双葉山論」を文芸春秋で執筆。
打倒双葉山の秘策を授けた同じ出羽海部屋の安芸ノ海が、双葉山の連勝をストップさせる大金星をあげるも、笠置山自身は双葉山と17戦して1戦も勝てませんでした。
スポンサーリンク
◆関連キーワードを見る
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
..