▶地域ネタ ▶グルメ ……関東地方 ……麺類 ……お菓子・スイーツ
【茨城県常総線沿線ツアー②】下妻市のこでらんめなラーメン屋さん、景色が最高の公園、関東最古の八幡宮では湘南とのある縁が
2019/08/17
2018年4月7日(土)に茨城県常総市・下妻市・筑西市の3市合同でおこなわれた企画「常総線でゆくこでらんめぇラーメン&沿線の魅力紹介ブロガーツアー」のレポ。
2回目は下妻市のラーメン屋さん、名所、お土産を紹介していきます。
参考
【茨城県常総線沿線ツアー①】常総市水海道駅前のカレーがメインのラーメン屋さん、多国籍スーパーマーケット、バームクーヘン専門店に行ってきました
案内してくれた市職員さんが着ているはっぴの背中に描かれているのは、下妻市にマスコットキャラは「シモンちゃん」
下妻市に生息地がある国蝶オオムラサキをイメージしています。
下妻市といえば有名なのが、2004年に公開された深田恭子・土屋アンナ主演の映画「下妻物語」
下妻駅で映画のロケもおこなわれていました。
深キョンが座っていた待合所のベンチ!
深キョンが立っていた下妻駅のホーム!
撮影当時とは微妙に位置関係が変わっていますが、映画のシーンそのものの景色が目の前で展開されていくさまには、わくわくしますね。
スポンサーリンク
ドラゴンラーメン
下妻駅からラーメン屋さんへ移動。
広い下妻市内を移動するには
下妻市のコミュニティバスである「シモンちゃんバス」(大人200円)や
レンタサイクルの「しもんチャリ」(1回100円のデポジット制・市内6か所に設置)が便利です。
今回はシモンちゃんバスの時間が合わなかったため、市の方の車で移動。
着いた先が、イオンモールしもつまの近く、国道294号線(常総バイパス)と国道125号との交差点(高木川西)のそばにある「ドラゴンラーメン」です。
○に龍の文字のシンプルなデザインが特徴的な外観。
国道沿いの店らしく、広々とした店内はおしゃれな雰囲気が漂います。
ドラゴンラーメンといえば、唐辛子5種をブレンドしたインパクトある辛さの「デビルドラゴン」
挑戦したかったところですが、地獄の坦坦麺天龍(茅ヶ崎市)の時でも一番マイルドな天竜担担麺を食べたほど辛いのは苦手なのでデビルドラゴンは回避。
頼んだのは「和風だし正油ラーメン」
個人的に好みの細麺で嬉しい。スープも和風だしが効いていていくらでも飲み干せそう。玉子は煮玉子になってます。
「このラーメン、こでらんめ!」
デザートに杏仁豆腐をいただきました。何個かに1個、ハートの形の杏仁豆腐もあるそうで、そちらに当たった方は運がいい!
ドラゴンラーメン
住所 茨城県下妻市堀篭968−1
営業時間 11:30~13:55(L.O) / 18:00~21:30(L.O) ※金・土は22:30(L.O)まで
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)・第3火曜
電話 0296-43-9213
全席禁煙
茨城のご当地バイリンガル・ラッパー「イバラッパー」のご当地ラップに「ドラゴンラーメンのテーマ」があります。
歌詞にもある「こでらんめ」は茨城弁でたまらないという意味。このラーメンはたまらなく美味い、ということになります。
今回のツアー名にもある「こでらん麺」は、ここから取られたものです。
.
.
スポンサーリンク
小貝川ふれあい公園
小貝川ふれあい公園は、小貝川の水辺を活かした地域住民の憩いの場となる公園です。
小貝川ふれあい公園のほぼ真ん中に位置するネイチャーセンター。
国蝶オオムラサキを象ったユニークな建物。遠くからだとオオムラサキが羽を広げているように見えます。
館内1階は展示鑑賞スペースになっており、オオムラサキなど昆虫の標本展示やミニ水族館があります。
屋上は360°のパノラマ展望となっていて、筑波山などあふれる自然を眺望できます。
1週間くらい前まで桜が満開だったそうですが、今年(2018年)は例年より咲くのが早ければ散るのも早い。あらかた散ってしまい少し地味な風景になってしまったかも。
公園内の道沿いにはきれいな菜の花が顔を覗かせていました。
花畑にポピーの花が咲きそろう5月下旬には、「小貝川フラワーフェスティバル」が開催され、コンサートや物産展に多くの人が訪れます。
2018年は5月27日(日)の開催。
バーベキュー場やパークゴルフ場もあるので、家族や仲間で思う存分楽しむことができます。
画像は、ふれあいパークゴルフ場のパンフレット・ルールブック・スコアカード。パークゴルフ場は、オオムラサキコース、ポピーコース、ひばりコース、さくらコースと4つのコースが楽しめます。
小貝川ふれあい公園
住所 茨城県下妻市堀篭1650-1
開館時間
4月~10月 9:00~16:30
11月~3月 9:00~16:00
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日
電話 0296-45-0200
.
.
スポンサーリンク
大宝八幡宮
大宝(だいほう)八幡宮は創建が701年(大宝元年)という関東最古の八幡宮。
300種のあじさいが咲き誇ることでも有名。毎年6月下旬から7月上旬にはあじさい祭りが催され、流鏑馬(やぶさめ)などの神事がおこなわれます。
鳥居をくぐってすぐの場所にあるのが休憩所「ゑびすや」
「厄除だんご」が美味しいと大評判で、行った時には惜しくも売り切れ。
昔ながらの味が人気のラーメン「宝そば」も時間があれば食べてみたかった。
今度、来るときにはぜひ食べなければ。
ちょっと怖い顔の狛犬と赤い花のコラボ。
大宝八幡宮名物の重軽石(おもかるいし)。
一度石を手に取って重さを感じたあと、願いごとや悩みごとを神様にしてから、再び石を手に取ると……あら不思議、石がさっきより軽く感じるという。
悩みごとを神様に聞いてもらって肩の荷が下りて、前向きな精神状態になるから起こる現象だとか。
手水舎の河童。なんかいい表情をしていたので思わず撮ってしまいました。
大宝八幡宮はその名前からか宝くじ当選祈願としても有名。
多くの人が高額当選の祈願に訪れて、実際に幸運を手にしているとか。
歌手の相川七瀬さんもよく訪れていて、宝くじを当ったことをブログで紹介しています。宝くじ買わない少女じゃいられない!
境内にある土俵。筑波山の土で作られています。
毎年6月中旬に大相撲高砂部屋が3泊4日の合宿をして稽古に汗を流します。2001年から毎年続く(震災直後の2011年を除く)恒例行事となっています。
2011年からは同時期に「わんぱく相撲下妻場所」も始まっていて、未来の横綱が下妻から出現するかもしれません。
近年は近くの牛久市から横綱稀勢の里、土浦市から大関高安が生れているだけあって、相撲熱もかなり高まっていそうです。
高砂部屋ホームページ内にある「過去の高砂部屋日記」の毎年6月にあたるページに下妻合宿のことが書かれています。
高砂部屋の呼び出し・利樹之丞が大宝八幡宮の相撲甚句を作って奉納しています。歴史と年中行事を折り込んだ甚句が見事ですね。
高砂部屋では毎年6月に、ここ下妻市の大宝八幡宮で合宿をおこなうわけですが、私の住む神奈川県茅ヶ崎市の隣り平塚市でも毎年8月に合宿をおこなっているのです。
参考
2016年夏高砂部屋平塚合宿 朝弁慶が地元に凱旋 ちゃんこも美味しくいただきました
何か不思議な因縁があるかのようです。いっそ姉妹都市になってしまったらどうでしょう。
大宝八幡宮
住所 茨城県下妻市大宝667
電話 0296-44-3756
.
.
と、いうことで常総線ツアーの下妻市はこれで終了。
次の目的地である筑西市下館に行く列車に乗るため駅に向かいます。
大宝八幡宮から徒歩2分ほどにある大宝駅から下館駅まで常総線に乗ります。
初詣の時には、大宝八幡宮への参拝客で人が溢れるとのこと。
普段は味わい深い趣のある無人駅です。
ホーム上にある待合室もいい雰囲気を出しています。
スポンサーリンク
お土産は梨の手作りジャム
米と梨と豚が特産品の下妻市からは、梨の手作りジャムをお土産でいただきました。
下妻産の甘熟豊水梨が約1個分入った逸品です。
パンに塗って食べると美味しさがいっそう引き立ちます。
ジャムの入っていたビンのラベルに描かれていたのが、下妻梨のイメージキャラクター「なしっぺくん」です。
次回は、筑西市下館を紹介します。
関連記事
【茨城県常総線沿線ツアー①】常総市水海道駅前のカレーがメインのラーメン屋さん、多国籍スーパーマーケット、バームクーヘン専門店に行ってきました
【茨城県常総線沿線ツアー③】筑西市下館の鶏づくし人気ラーメン、美術館で空中散歩、最中が美味しい和菓子屋さん
【茨城県常総線沿線ツアー④】関東鉄道常総線は魅力溢れる路線 1両で走るワンマン列車に鉄ヲタを魅了する非電化複線
■
スポンサーリンク
..