【大相撲記録】十両筆頭で勝ち越しながら入幕ならず
2018年3月場所の新番付が発表されました。
前場所(2018年1月場所)、西十両筆頭で8勝7敗と勝ち越した旭大星が、3月場所の新番付では東十両筆頭と十両に留め置かれ、悲願の新入幕はお預けとなってしまいました。
1月場所、幕内から陥落する成績だった力士は3名だけ。対して十両上位に幕内へ上がれるだけの好成績を上げた力士が4名もいました。
◆1月場所十両上位成績
東 | 地位 | 西 |
妙義龍 10勝5敗 | 十両1 | 旭大星 8勝7敗 |
東龍 7勝8敗 | 十両2 | 碧山 9勝6敗 |
貴ノ岩 全休 | 十両3 | 英乃海 10勝5敗 |
赤文字の力士が3月場所入幕(いずれも再入幕)
10勝をあげた妙義龍と英乃海は文句なし。残り1枠は旭大星と碧山の比較となりましたが、勝ち星の多いほうが優先された形となりました。
結果、涙をのんだ旭大星。1998年5月場所の北勝鬨以来となる北海道出身幕内力士の復活はなりませんでした。
スポンサーリンク
今回の旭大星のように、十両筆頭で勝ち越しながら入幕できない不運にみまわれたケースは、2001年7月場所の光法以来17年ぶり46回目(42人目)になります。(1場所15日制が定着した1949年5月場所以降)
十両筆頭で勝ち越しながら入幕できなかった力士
場所 | 力士 | 成績 | 翌場所 |
1952/01 | 小坂川 | 西 8勝7敗 | 東1 9勝6敗 |
1957/05 | 愛宕山 | 西 8勝7敗 | 東1 13勝2敗 |
1959/03 | 鳴門海 | 西 8勝7敗 | 東1 9勝6敗 |
1959/07 | 若乃国 | 西 8勝7敗 | 東1 8勝7敗◎ |
1960/07 | 羽子錦 | 東 9勝6敗 | 東1 4勝11敗 |
1960/07 | 明歩谷 | 西 9勝6敗 | 西1 10勝5敗 |
1960/11 | 金ノ花 | 西 8勝7敗 | 東1 10勝5敗 |
1961/05 | 若秩父 | 西 8勝7敗 | 東1 13勝2敗 |
1962/09 | 栗家山 | 西 8勝7敗 | 東1 6勝9敗× |
1963/03 | 花光 | 東 8勝7敗 | 東1 6勝9敗 |
1963/05 | 栃王山 | 西 9勝6敗 | 東1 9勝6敗 |
1964/03 | 松前山 | 東 8勝7敗 | 東1 9勝6敗◎ |
1964/03 | 扇山 | 西 8勝7敗 | 西1 5勝10敗 |
1965/11 | 若ノ国 | 西 9勝6敗 | 東1 6勝9敗 |
1966/03 | 玉嵐 | 西 8勝7敗 | 東1 3勝12敗× |
1967/01 | 北の花 | 西 8勝7敗 | 西1 10勝5敗 |
1967/03 | 北の花 | 西 10勝5敗 | 東1 5勝10敗 |
1967/05 | 栃王山 | 西 8勝7敗 | 東1 4勝11敗 |
1968/05 | 大文字 | 東 8勝7敗 | 東1 5勝10敗 |
1968/05 | 若見山 | 西 8勝7敗 | 西1 14勝1敗 |
1970/09 | 旭国 | 東 8勝7敗 | 西1 全休 |
1971/03 | 琉王 | 東 8勝7敗 | 東1 11勝4敗 |
1972/03 | 大竜川 | 西 8勝7敗 | 東1 10勝5敗 |
1973/03 | 大旺 | 西 8勝7敗 | 東1 8勝7敗 |
1978/07 | 大豪 | 西 8勝7敗 | 西1 6勝9敗× |
1980/01 | 飛騨乃花 | 西 8勝7敗 | 西1 5勝10敗 |
1982/09 | 若瀬川 | 西 8勝7敗 | 東1 9勝6敗◎ |
1984/03 | 栃赤城 | 西 8勝7敗 | 東1 5勝10敗 |
1984/09 | 鷲羽山 | 西 8勝7敗 | 東1 6勝9敗× |
1985/07 | 前乃臻 | 西 8勝7敗 | 東1 8勝7敗◎ |
1986/03 | 港龍 | 西 8勝7敗 | 東1 8勝7敗◎ |
1987/03 | 琴稲妻 | 西 8勝7敗 | 東1 5勝10敗 |
1987/09 | 花ノ国 | 西 8勝7敗 | 東1 6勝9敗 |
1987/11 | 大乃花 | 西 9勝6敗 | 東1 8勝7敗◎ |
1988/09 | 花ノ藤 | 西 8勝7敗 | 東1 5勝10敗▼ |
1989/07 | 前乃森 | 西 8勝7敗 | 東1 7勝8敗× |
1990/05 | 貴闘力 | 西 9勝6敗 | 東1 10勝5敗◎ |
1991/03 | 栃司 | 西 9勝6敗 | 東1 6勝9敗 |
1995/11 | 久島海 | 東 8勝7敗 | 東1 7勝8敗 |
1997/05 | 千代大海 | 西 9勝6敗 | 東1 11勝4敗◎ |
1998/09 | 金開山 | 東 8勝7敗 | 東1 8勝7敗 |
1999/11 | 追風海 | 西 8勝7敗 | 東1 12勝3敗◎ |
2000/07 | 琴錦 | 西 8勝7敗 | 東1 1勝7敗× |
2001/03 | 若光翔 | 西 8勝7敗 | 東1 6勝9敗× |
2001/07 | 光法 | 西 8勝7敗 | 東1 8勝7敗◎ |
2018/01 | 旭大星 | 西 8勝7敗 | 東1 |
記号
◎…翌場所後新入幕
×…以後、一度も幕内復帰できずに引退
▼…幕内経験なしで引退
◆地位成績別内訳
西1・8勝7敗 | 30回 |
東1・8勝7敗 | 7回 |
西1・9勝6敗 | 7回 |
東1・9勝6敗 | 1回 |
西1・10勝5敗 | 1回 |
4力士が2回経験
若ノ国(若乃国)、北の花、栃王山、前乃森(前乃臻)の4力士が十両筆頭留め置きを2回経験。
北の花は1967年1月場所西十両筆頭で8勝7敗、翌3月場所同じ西十両筆頭に留め置かれ新入幕を逃しました。
この3月場所で10勝5敗の好成績をあげ、よし今度こそ新入幕!と思いきや、幕内6人十両10人の定員を減らす番付大削減がおこなわれたため、翌場所東に回っただけになりました。
5月場所はがっくりきたのか5勝10敗。北の花悲願の新入幕は1年後の1968年5月場所になってしまいました。
幕内に届かなかったのは1人
十両筆頭で勝ち越しながら入幕できなかった力士のうちで、1回も幕内に上がることができなかったのは花ノ藤ただ1人(現役の旭大星を除く)。
1988年9月場所西十両筆頭で8勝7敗。翌場所は東十両筆頭に留め置かれ5勝10敗と負け越し新入幕のチャンスを逸しました。
ちなみに花ノ藤が幕内力士と対戦するために幕内の土俵に上がったのは4回で1勝3敗でした。(1勝は1989年11月場所12日目に旭豪山から)
次は北十両筆頭?
1997年5月場所に西十両筆頭で9勝6敗を上げながら、翌場所東十両筆頭に留め置かれた千代大海。
1996年11月場所、西十両3枚目で11勝4敗の好成績を上げながら翌場所東十両筆頭に留め置かれたのに続く不運。(しかもその場所まさかの2勝13敗と大敗)
番付運のあまりの悪さに「勝ち越しても、今度は北十両筆頭に留め置かれるんじゃない?」と自虐的なコメント。
1997年7月場所は11勝4敗で見事に十両優勝を飾り、文句なく新入幕を決めました。
旭大星は番付運の悪さに腐ることなく、1992年1月場所の立洸以来となる北海道出身力士の新入幕を決めることができるか注目です。
スポンサーリンク
関連記事
「大相撲」カテゴリーの記事
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
スポンサーリンク
..