2018年4月1日(日)より湘南モノレールでPASMOなどの交通系ICカードが使えるようになります
2019/10/22
2018年4月1日(日)始発より湘南モノレール(大船~湘南江の島)でPASMO等の交通系ICカードが使えることになりました。
神奈川県内で数少なかったICカード未対応路線。ようやくPASMOやSuicaなどで乗れるようになります。
周辺の鉄道・バスとの乗り継ぎもスムーズになり、観光の幅も広がりますね。
これで神奈川県内の鉄道でICカードが使えないのは、JR東海の御殿場線のみとなりました。
スポンサーリンク
ICカードサービス開始日
2018年4月1日(日)始発より
PASMO定期券、記名PASMOカード、無記名PASMOカードも2018年4月1日(日)より発売開始予定。
発売は大船駅定期券窓口にて。
湘南モノレールで使用できる交通系ICカード
・PASMO(パスモ)
・Suica(JR東日本)
・Kitaca(JR北海道)
・TOICA(JR東海)
・manaca(エムアイシー・名古屋交通開発機構)
・ICOCA(JR西日本)
・PiTaPa(スルッとKANSAI)
・SUGOCA(JR九州)
・nimoca(西鉄)
・はやかけん(福岡市交通局)
スポンサーリンク
みちのりグループ初の交通系ICカード導入
湘南モノレールは、東北~関東に本社がある交通・観光事業9社からなる「みちのりグループ」の1つです。
今回のICカード導入は、みちのりグループ初のことになります。
◆他のみちのりグループ
・福島交通
・会津乗合自動車(福島)
・関東自動車(栃木)
・東野交通(栃木)
・茨城交通
・日立電鉄交通サービス(茨城)
これらグループ各社にも順次ICカードが導入されていくのでしょうか。
※東野交通の読みは「とうやこうつう」です。
●湘南モノレールでは「Pay Pay」に続き2019年7月から「アリペイ」「LINE Pay」が利用できるようになります
◆関連キーワードを見る
■
スポンサーリンク