【大相撲記録】3場所以上連続金星獲得 北勝富士が4場所連続金星獲得
2018年1月場所3日目、東前頭筆頭の北勝富士が横綱白鵬を破る金星をあげました。
<三日目幕内取組>北勝富士 押し出し 白鵬。鶴竜 突き落とし 嘉風。四日目の取組→https://t.co/ELWDu9omvt #sumo pic.twitter.com/6JWUgheYI9
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) January 16, 2018
北勝富士は、2017年7月場所3日目に鶴竜から初金星を奪って以来4場所連続4個目の金星。
1998年11月場所から1999年5月場所にかけて4場所連続金星を獲得した土佐ノ海に並ぶ史上1位タイの記録となりました。
北勝富士は前の場所、西前頭3枚目で11勝4敗の好成績。本来ならば次の場所三役に昇進してもおかしくない成績でしたが、他に好成績者が多く三役に空きができなかったため東前頭筆頭に留め置かれてしまいました。
三役で横綱に勝っても金星にはならないので、番付編成のアヤによって生まれた思わぬ記録といえましょうか。
スポンサーリンク
北勝富士 4場所連続金星
場所 | 日 | 地位 | 相手 |
2017/07 | 3 | 西前2 | 鶴竜 |
2017/09 | 4 | 東前2 | 日馬富士 |
2017/11 | 7 | 西前3 | 稀勢の里 |
2018/01 | 3 | 東前1 | 白鵬 |
4場所で番付に載っていたすべての横綱に勝利。
土佐ノ海 4場所連続金星
これまで唯一4場所連続金星の記録をもっていたのは土佐ノ海でした。
場所 | 日 | 地位 | 相手 |
1998/11 | 13 | 東前9 | 若乃花 |
1999/01 | 2 | 西前1 | 貴乃花 |
1999/03 | 2 | 東前2 | 若乃花 |
1999/03 | 4 | 東前2 | 貴乃花 |
1999/05 | 1 | 東前1 | 曙 |
1999/05 | 3 | 東前1 | 若乃花 |
1999年3月場所と5月場所では1場所2つの金星を獲得したので、4場所で6個と金星を荒稼ぎ。通算の金星獲得数は11個で歴代4位。
翌7月場所は小結に上がり、12日目に貴乃花に勝利。5場所連続で横綱戦に勝利しました。
3場所連続金星
3場所連続で金星を獲得した力士は次の15人。
山錦
場所 | 日 | 地位 | 相手 |
1930/05 | 10 | 東前5 | 宮城山 |
1930/10 | 3 | 東前5 | 宮城山 |
1931/01 | 4 | 西前1 | 宮城山 |
昭和初期の年4場所時代。いずれも力士生活晩年で力の衰えていた宮城山相手の勝利。山錦の通算金星は6個。
楯甲
場所 | 日 | 地位 | 相手 |
1940/05 | 4 | 東前8 | 男女ノ川 |
1941/01 | 5 | 西前7 | 男女ノ川 |
1941/05 | 5 | 西前10 | 男女ノ川 |
年2場所の時代。男女ノ川(みなのがわ)に3場所連続勝利。東西制という対戦形式の時代だったため、かなり低い地位なのに横綱と対戦しています。
楯甲の通算金星数はこの3個のみ。横綱との通算の対戦成績は3勝3敗(男女ノ川3勝1敗、武蔵山0勝2敗)。
若ノ花
場所 | 日 | 地位 | 相手 |
1953/01 | 2 | 西前3 | 千代ノ山 |
1953/01 | 6 | 西前3 | 東富士 |
1953/01 | 8 | 西前3 | 羽黒山 |
1953/03 | 5 | 東前1 | 千代ノ山 |
1953/05 | 6 | 東前1 | 東富士 |
のち横綱初代若乃花。1953年1月場所で1場所3金星の快挙で3場所で5個の金星を獲得。通算の金星は6個。
琴錦
場所 | 日 | 地位 | 相手 |
1953/05 | 1 | 東前4 | 羽黒山 |
1953/09 | 6 | 東前6 | 千代ノ山 |
1954/01 | 10 | 東前1 | 千代の山 |
先代の琴錦。通算の金星は7個。1954年1月場所は横綱を破り初日以来の2勝目を上げるも翌日から休場。
琴ヶ浜
場所 | 日 | 地位 | 相手 |
1955/01 | 7 | 東前4 | 千代の山 |
1955/03 | 3 | 西前5 | 栃錦 |
1955/05 | 9 | 東前1 | 千代の山 |
のち大関。通算の金星は7個。1956年1月場所と3月場所の2場所でも金星を3つ獲得。
鳴門海
場所 | 日 | 地位 | 相手 |
1956/05 | 1 | 東前4 | 鏡里 |
1956/09 | 6 | 東前4 | 鏡里 |
1957/01 | 3 | 西前5 | 鏡里 |
折れてしまいそうな細いソップ型の鳴門海が、相撲人形のように堂々とした体躯の横綱鏡里に3連勝するというおもしろさ。
鳴門海の横綱戦勝利はこの3勝のみ。
清国
場所 | 日 | 地位 | 相手 |
1964/09 | 9 | 西前1 | 栃ノ海 |
1964/11 | 5 | 東前4 | 柏戸 |
1965/01 | 11 | 西前1 | 栃ノ海 |
のち大関。通算の金星は7個。
大豪
場所 | 日 | 地位 | 相手 |
1964/11 | 1 | 東前5 | 栃ノ海 |
1965/01 | 8 | 西前2 | 栃ノ海 |
1965/03 | 10 | 東前1 | 栃ノ海 |
通算の金星は8個。同一相手に3連勝。
麒麟児
場所 | 日 | 地位 | 相手 |
1966/05 | 5 | 東前5 | 柏戸 |
1966/07 | 7 | 東前3 | 柏戸 |
1966/09 | 4 | 西前4 | 佐田の山 |
のち大麒麟に改名して大関に。金星は上記3つだけ。関脇以下での横綱戦勝利は16勝。
大横綱大鵬と同じ部屋に所属。いずれの金星も優勝争いをするライバルに手痛い黒星を与える強烈な援護射撃となりました(3場所とも大鵬が優勝)
福の花
場所 | 日 | 地位 | 相手 |
1970/05 | 4 | 西前4 | 玉の海 |
1970/07 | 1 | 東前1 | 玉の海 |
1970/09 | 9 | 東前2 | 北の富士 |
通算の金星は5個。大関時代の北の富士を張り手一発でノックアウトしたことがあります。
黒姫山
場所 | 日 | 地位 | 相手 |
1978/11 | 13 | 東前10 | 北の湖 |
1979/01 | 7 | 西前3 | 北の湖 |
1979/03 | 10 | 西前1 | 輪島 |
1978年は北の湖が年間82勝8敗の成績を残し5回優勝した最強の年。
11月場所は、13日目を迎えるまで年間82勝5敗、全勝の若乃花を1敗で追う北の湖を破り優勝争いから引きずり下ろす大金星となりました。
栃赤城
場所 | 日 | 地位 | 相手 |
1981/09 | 10 | 西前7 | 若乃花 |
1981/11 | 3 | 西前5 | 北の湖 |
1982/01 | 1 | 東前1 | 北の湖 |
通算の金星は8個。柔道出身の特性を活かして多彩な技で上位陣を苦しめました。
栃乃洋
場所 | 日 | 地位 | 相手 |
1998/05 | 3 | 東前1 | 曙 |
1998/07 | 7 | 西前2 | 若乃花 |
1998/09 | 13 | 東前6 | 若乃花 |
通算の金星は12個で歴代2位タイ。1999年3月場所では横綱から2日連続不戦勝(しかも若貴から)するなどの珍記録も経験しています。
玉春日
場所 | 日 | 地位 | 相手 |
1998/09 | 10 | 西前3 | 曙 |
1998/11 | 9 | 西前4 | 若乃花 |
1999/01 | 4 | 西前2 | 貴乃花 |
通算の金星は7個。1999年の9月には2日連続で横綱から不戦勝(貴乃花、曙)の珍記録も。
琴錦
場所 | 日 | 地位 | 相手 |
1999/03 | 3 | 西前1 | 若乃花 |
1999/05 | 7 | 西前3 | 若乃花 |
1999/07 | 2 | 東前1 | 貴乃花 |
現・朝日山親方。通算の金星は8個。2度目の平幕優勝のあとに3場所連続金星という最後の華を咲かせました。1999年7月の金星から約1年後に引退。
スポンサーリンク
関連記事
金【大相撲記録】1場所で3横綱以上に勝利した力士 平幕編(1場所3個以上の金星)
「大相撲」カテゴリーの記事
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
..