日本相撲協会理事選挙 歴代投票結果一覧
2018/02/02
日本相撲協会の経営上層部である理事は、力士出身者である年寄(親方)から10人が選ばれます。(他に外部理事が5名以内選ばれる)
理事を選ぶ選挙は2年に1回(西暦偶数年ごと)、全年寄による単記無記名投票でおこなわれます。
以前は選挙で当選すればそのまま理事に任命されていましたが、2014年に公益財団法人になってからは、選挙で当選すると理事候補となり、その後評議員会で任命されます。
なので現在では、理事選挙は正式には「理事候補選挙」となります。
この記事では、今までにおこなわれた理事選挙(理事候補選挙)の投票結果を紹介します。
副理事(監事)選挙についても後述します。
スポンサーリンク
1968年~1996年
事前に一門ごとに理事候補者の数を調整していたため、1968年から1996年までの16期30年は無投票で選出されていました。
特に1986年から1996年までの6期12年は各一門2人ずつできっちりと選出されてきました。
1998年
理事選で初めて投票がおこなわれたのが1998年。
年寄株が高騰し続ける問題に対し、境川理事長(佐田の山)が打ち出した年寄株制度改革に一部親方衆が反発。
理事選挙を通じて境川理事長の信を問うために、間垣(若乃花2)と高田川(前の山)が従来の一門の枠を超えて立候補をし、投票せざるをえない状態になりました。
事前の調整で高砂一門の候補者から外された陣幕(北の富士)は、将来の理事長候補といわれていたものの選挙後に協会を退職。協会を離れてNHKなどで気ままに相撲解説を続けています。
高田川は高砂一門を破門され無所属になりました(一応、筋を通すために形だけ)
★…理事長
当落 | 理事候補 | 票数 | 一門 |
○ | 高砂(富士錦) | 13 | 高砂 |
○ | 二子山(貴ノ花) | 12 | 二所ノ関 |
○ | 北の湖 | 12 | 出羽海 |
○ | 境川(佐田の山) | 11 | 出羽海 |
○ | 時津風(豊山)★ | 10 | 時津風 |
○ | 佐渡ヶ嶽(琴桜) | 10 | 二所ノ関 |
○ | 間垣(若乃花2) | 10 | 二所ノ関 |
○ | 大島(旭国) | 10 | 立浪・伊勢ヶ浜 |
○ | 木瀬(清の盛) | 10 | 立浪・伊勢ヶ浜 |
○ | 高田川(前の山) | 8 | 無所属 |
× | 枝川(北葉山) | 6 | 時津風 |
合計112票
間垣、大島、高田川が初当選。
2000年
2期連続で投票がおこなわれました。
★…理事長
当落 | 理事候補 | 票数 | 一門 |
○ | 二子山(貴ノ花) | 13 | 二所ノ関 |
○ | 北の湖 | 11 | 出羽海 |
○ | 時津風(豊山)★ | 10 | 時津風 |
○ | 境川(佐田の山) | 10 | 出羽海 |
○ | 佐渡ヶ嶽(琴桜) | 10 | 二所ノ関 |
○ | 大島(旭国) | 10 | 立浪・伊勢ヶ浜 |
○ | 間垣(若乃花2) | 10 | 二所ノ関 |
○ | 高田川(前の山) | 9 | 無所属 |
○ | 若藤(和晃) | 9 | 立浪・伊勢ヶ浜 |
○ | 若松(朝潮) | 9 | 高砂 |
× | 伊勢ノ海(藤ノ川) | 8 | 時津風 |
合計109票
若藤、若松が初当選。
2002年
3期連続での投票。
★…理事長
当落 | 理事候補 | 票数 | 一門 |
○ | 出羽海(鷲羽山) | 10 | 出羽海 |
○ | 大島(旭国) | 10 | 立浪・伊勢ヶ浜 |
○ | 若藤(和晃) | 10 | 立浪・伊勢ヶ浜 |
○ | 二子山(貴ノ花) | 10 | 二所ノ関 |
○ | 間垣(若乃花2) | 10 | 二所ノ関 |
○ | 佐渡ヶ嶽(琴桜) | 10 | 二所ノ関 |
○ | 北の湖★ | 10 | 出羽海 |
○ | 伊勢ノ海(藤ノ川) | 10 | 時津風 |
○ | 若松(朝潮) | 10 | 高砂 |
△ | 武蔵川(三重ノ海) | 9 | 出羽海 |
△ | 湊(豊山) | 9 | 時津風 |
▼決選投票
○ | 武蔵川(三重ノ海) | 63票 | 出羽海 |
× | 湊(豊山) | 45票 | 時津風 |
合計108票
出羽海、伊勢ノ海、武蔵川が初当選。
停年を控えた境川と時津風は相談役に。
2004年~2008年
3期連続で投票なし。
一門ごとに事前に候補者が調整されました。
2010年
4期8年ぶりに投票が復活。
貴乃花親方が二所ノ関一門の意向に反し理事選への立候補を強行。
貴乃花親方は二所ノ関一門を脱退。志を一緒にする親方たちは所属する一門から離れ「貴乃花グループ」を結成しました。(のち2014年5月に正式に貴乃花一門に)
一部では「貴の乱」とも称されました。
★…理事長
当落 | 理事候補 | 票数 | 一門 |
○ | 放駒(魁傑) | 11 | 二所ノ関 |
○ | 二所ノ関(金剛) | 11 | 二所ノ関 |
○ | 武蔵川(三重ノ海)★ | 11 | 出羽海 |
○ | 北の湖 | 10 | 出羽海 |
○ | 陸奥(霧島) | 10 | 時津風 |
○ | 鏡山(多賀竜) | 10 | 時津風 |
○ | 九重(千代の富士) | 10 | 高砂 |
○ | 友綱(魁輝) | 10 | 立浪 |
○ | 出羽海(鷲羽山) | 10 | 出羽海 |
○ | 貴乃花 | 10 | 貴乃花 |
× | 大島(旭国) | 8 | 立浪 |
合計111票
当初は不利と予想された貴乃花ですが、他の一門から賛同者もあり当選。史上最年少37歳で理事に就任しました。
貴乃花のほか、陸奥、鏡山が初当選。
2010年は朝青龍が一般人への暴行が発覚して引退。力士が野球賭博に関与していることが発覚。
さらに2011年には八百長問題が起こり3月場所が中止になるなど不祥事が相次ぎ、人気もドン底に沈みました。
2012年
投票開始前に立候補者による立会演説会がおこなわれるようになりました。
★…理事長
当落 | 理事候補 | 票数 | 一門 |
○ | 尾車(琴風) | 13 | 二所ノ関 |
○ | 楯山(玉ノ富士) | 12 | 二所ノ関 |
○ | 貴乃花 | 11 | 貴乃花 |
○ | 春日山(春日富士) | 11 | 立浪 |
○ | 北の湖★ | 10 | 北の湖 |
○ | 鏡山(多賀竜) | 10 | 時津風 |
○ | 出羽海(鷲羽山) | 10 | 出羽海 |
○ | 八角(北勝海) | 10 | 高砂 |
○ | 千賀ノ浦(舛田山) | 9 | 出羽海 |
○ | 九重(千代の富士) | 7 | 高砂 |
× | 友綱(魁輝) | 6 | 立浪 |
× | 伊勢ヶ浜(旭富士) | 0※ | 立浪 |
※辞退
合計109票
尾車、楯山、春日山、八角、千賀ノ浦が初当選。
2014年
公益財団法人に移行してから初の選挙。名称も理事選から理事候補選に。
★…理事長
当落 | 理事候補 | 票数 | 一門 |
○ | 北の湖★ | 10 | 出羽海 |
○ | 千賀ノ浦(舛田山) | 10 | 出羽海 |
○ | 出来山(出羽の花) | 10 | 出羽海 |
○ | 鏡山(多賀竜) | 10 | 時津風 |
○ | 松ヶ根(若嶋津) | 10 | 二所ノ関 |
○ | 貴乃花 | 9 | 貴乃花 |
○ | 八角(北勝海) | 9 | 高砂 |
○ | 伊勢ヶ浜(旭富士) | 9 | 伊勢ヶ浜 |
○ | 尾車(琴風) | 8 | 二所ノ関 |
○ | 友綱(魁輝) | 7 | 伊勢ヶ浜 |
× | 九重(千代の富士) | 5 | 高砂 |
合計97票
理事長に次ぐ協会ナンバー2である事業部長の九重が落選。
出来山、松ヶ根、伊勢ヶ浜が初当選。松ヶ根は任期途中で二所ノ関に名跡変更。
2016年
★…理事長
当落 | 理事候補 | 票数 | 一門 |
○ | 山響(巌雄) | 10 | 出羽海 |
○ | 二所ノ関(若嶋津) | 10 | 二所ノ関 |
○ | 伊勢ヶ浜(旭富士) | 10 | 伊勢ヶ浜 |
○ | 春日野(栃乃和歌) | 9 | 出羽海 |
○ | 出羽海(小城乃花) | 9 | 出羽海 |
○ | 境川(両国) | 9 | 出羽海 |
○ | 尾車(琴風) | 9 | 二所ノ関 |
○ | 八角(北勝海)★ | 9 | 高砂 |
○ | 鏡山(多賀竜) | 9 | 時津風 |
○ | 貴乃花 | 9 | 貴乃花 |
× | 高島(高望山) | 6 | 伊勢ヶ浜 |
合計99票
山響、春日野、出羽海、境川が初当選。
2018年
2018年2月2日実施。
★…理事長
当落 | 理事候補 | 票数 | 一門 |
○ | 高島(高望山) | 12 | 伊勢ヶ浜 |
○ | 境川(両国) | 11 | 出羽海 |
○ | 鏡山(多賀竜) | 11 | 時津風 |
○ | 八角(北勝海)★ | 11 | 高砂 |
○ | 尾車(琴風) | 10 | 二所ノ関 |
○ | 芝田山(大乃国) | 10 | 二所ノ関 |
○ | 春日野(栃乃和歌) | 9 | 出羽海 |
○ | 出羽海(小城乃花) | 9 | 出羽海 |
○ | 山響(巌雄) | 8 | 出羽海 |
○ | 阿武松(益荒雄) | 8 | 貴乃花 |
× | 貴乃花 | 2 | 貴乃花 |
計101票
高島、芝田山、阿武松が初当選。
スポンサーリンク
副理事(監事)選挙
年寄(親方)の役職は上から理事、副理事、役員待遇委員、委員、主任、年寄(平年寄)の順になっていて、上から2番目の副理事も全年寄による選挙で選ばれ、理事会で任命されます。(副理事は2008年以前は監事という名称でした)
副理事(監事)選挙は定員3名。理事と同じく2年に1回改選されますが、ほとんど立候補者が3名だったため無投票でした。
過去におこなわれた副理事(監事)選挙は3回。
1968年(監事)
当落 | 監事候補 | 票数 | 一門 |
○ | 秀の山(笠置山) | ― | 出羽海 |
○ | 白玉(大八洲) | ― | 立浪 |
○ | 伊勢ノ海(柏戸) | ― | 時津風 |
× | 若松(鯱ノ里) | ― | 高砂 |
※票数は未調査
2000年(監事)
当落 | 監事候補 | 票数 | 一門 |
○ | 常盤山(若秩父) | 33 | 二所ノ関 |
○ | 八角(北勝海) | 29 | 高砂 |
○ | 武蔵川(三重ノ海) | 28 | 出羽海 |
× | 武隈(黒姫山) | 19 | 立浪・伊勢ヶ浜 |
合計109票
2016年(副理事)
当落 | 副理事候補 | 票数 | 一門 |
○ | 藤島(武双山) | 26 | 出羽海 |
○ | 芝田山(大乃国) | 25 | 二所ノ関 |
△ | 玉ノ井(栃東) | 24 | 出羽海 |
△ | 井筒(逆鉾) | 24 | 時津風 |
▼決選投票
○ | 玉ノ井(栃東) | 54 | 出羽海 |
× | 井筒(逆鉾) | 44 | 時津風 |
2018年(副理事)
当落 | 副理事候補 | 票数 | 一門 |
○ | 井筒(逆鉾) | 31 | 時津風 |
○ | 藤島(武双山) | 30 | 出羽海 |
○ | 花籠(太寿山) | 26 | 二所ノ関 |
× | 錣山(寺尾) | 14 | 無所属 |
計101票
関連記事
「大相撲」カテゴリーの記事
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
..