【大相撲記録】十両昇進回数記録 希善龍が新記録の9回目
2018年7月場所の番付で希善龍が再十両となりました。
希善龍は2013年5月が新十両。しかし、十両では一度も勝ち越すことができず幕下に落ち、また十両に戻るを繰り返して、今回で実に9度目の十両昇進となりました。
十両昇進9回は歴代1位の記録です。
十両以上になかなか定着できないもどかしさと、幕下に落ちても何度も復活してくる執念を合わせ持った記録といえましょう。
十両昇進回数の多い力士をみてみましょう。(年6場所制が定着した1958年以降)
スポンサーリンク
十両昇進回数ランキング
★…現役
力士 | 回数 | 最高位 | |
1 | 希善龍★ | 9 | (十両11) |
2 | 須磨ノ富士 | 8 | 十両9 |
3 | 北桜 | 7 | 前頭9 |
3 | 玉飛鳥 | 7 | 前頭9 |
3 | 北磻磨★ | 7 | (前頭15) |
4 | 玉輝山 | 6 | 小結 |
4 | 吉の谷 | 6 | 前頭4 |
4 | 大竜 | 6 | 十両4 |
4 | 泉州山 | 6 | 十両1 |
4 | 安壮富士 | 6 | 前頭13 |
4 | 磋牙司★ | 6 | (前頭9) |
スポンサーリンク
詳細
希善龍 9回
昇進場所 | 成績 | キープ | |
1 | 2013/05(東十両11) | 6勝9敗 | 1場所 |
2 | 2014/07(東十両14) | 4勝11敗 | 1場所 |
3 | 2015/03(西十両14) | 6勝9敗 | 1場所 |
4 | 2015/09(西十両14) | 6勝9敗 | 1場所 |
5 | 2016/09(西十両10) | 5勝10敗 | 1場所 |
6 | 2017/01(西十両14) | 5勝10敗 | 1場所 |
7 | 2017/09(西十両14) | 6勝6敗3休 | 1場所 |
8 | 2018/01(西十両14) | 3勝12敗 | 1場所 |
8回の十両昇進はすべて1場所で幕下に逆戻り。
十両では1回も勝ち越せていませんが、幕下上位では確かな実力。十両昇進後に幕下を23場所経験していますが、負け越しは3勝4敗が5場所あるだけ。番付も幕下11枚目が1場所あるだけで、他は幕下1けた台をキープ。
安定した力を持っているので、十両で1回勝ち越しさえすれば十両以上に定着できると思います。
須磨ノ富士 8回
昇進場所 | 成績 | キープ | |
1 | 2001/05(西十両10) | 6勝9敗 | 1場所 |
2 | 2002/01(西十両11) | 7勝8敗 | 3場所 |
3 | 2003/05(東十両13) | 3勝12敗 | 1場所 |
4 | 2004/01(東十両14) | 8勝7敗 | 5場所 |
5 | 2005/01(西十両12) | 3勝12敗 | 1場所 |
6 | 2005/05(東十両12) | 5勝10敗 | 2場所 |
7 | 2006/01(西十両11) | 6勝9敗 | 3場所 |
8 | 2006/09(西十両14) | 8勝7敗 | 3場所 |
十両に19場所在位しましたが、勝ち越しはわずか4場所のみ。
北桜 7回
昇進場所 | 成績 | キープ | |
1 | 1998/07(西十両12) | 全休(公傷) | 3場所 |
2 | 1999/03(東十両13) | 7勝8敗 | 1場所 |
3 | 1999/07(東十両12) | 7勝8敗 | 5場所 |
4 | 2000/07(東十両11) | 7勝8敗 | 2場所 |
5 | 2001/01(西十両13) | 10勝5敗 | 14場所 |
6 | 2003/07(東十両11) | 8勝7敗 | 34場所 |
7 | 2009/07(西十両13) | 3勝12敗 | 1場所 |
5回目の十両昇進後は、13勝2敗で十両優勝するなど勢いにのり新入幕を果たしました。
1場所だけ幕下に落ちて6回目の十両昇進後は、約5年幕内下位から十両にかけて定着しました。
玉飛鳥 7回
昇進場所 | 成績 | キープ | |
1 | 2004/11(東十両12) | 8勝7敗 | 8場所 |
2 | 2006/11(西十両14) | 7勝8敗 | 1場所 |
3 | 2008/07(東十両13) | 5勝10敗 | 1場所 |
4 | 2008/11(東十両8) | 5勝10敗 | 2場所 |
5 | 2009/05(西十両13) | 12勝3敗 | 10場所 |
6 | 2011/05(西十両12) | 8勝7敗 | 28場所 |
7 | 2016/05(西十両14) | 5勝10敗 | 1場所 |
十両最初の場所となった2004年11月場所は、初日から白星と黒星が交互に並ぶいわゆるヌケヌケで8勝7敗と勝ち越し。
2005年7月場所で新入幕と順調に昇進しますが、ケガのため幕下に後退。
2009年9月場所で再入幕するも、またしても幕下陥落。2011年9月場所でまたもや再入幕と不屈の闘志をみせました。
北磻磨 7回
昇進場所 | 成績 | キープ | |
1 | 2012/01(東十両13) | 8勝7敗 | 6場所 |
2 | 2013/05(東十両12) | 6勝9敗 | 1場所 |
3 | 2013/09(西十両14) | 7勝8敗 | 1場所 |
4 | 2014/03(西十両14) | 7勝8敗 | 1場所 |
5 | 2014/09(西十両12) | 8勝7敗 | 14場所 |
6 | 2017/03(西十両11) | 4勝11敗 | 1場所 |
7 | 2017/09(東十両12) | 5勝10敗 | 1場所 |
5回目の十両昇進後は、十両を11場所保ったのち念願の新入幕。幕内1場所だけで幕下まで陥落してしまいましが、まだまだ幕内復帰に向かってがんばってほしいものです。
玉輝山 6回
昇進場所 | 成績 | キープ | |
1 | 1971/09(東十両12) | 9勝6敗 | 3場所 |
2 | 1972/05(東十両11) | 9勝6敗 | 3場所 |
3 | 1973/05(東十両10) | 4勝11敗 | 1場所 |
4 | 1973/11(東十両13) | 10勝5敗 | 48場所 |
5 | 1982/01(西十両12) | 8勝7敗 | 4場所 |
6 | 1983/01(東十両12) | 8勝7敗 | 3場所 |
吉の谷 6回
昇進場所 | 成績 | キープ | |
1 | 1972/05(西十両12) | 7勝8敗 | 1場所 |
2 | 1972/09(東十両11) | 9勝6敗 | 17場所 |
3 | 1976/01(東十両13) | 6勝9敗 | 1場所 |
4 | 1976/07(西十両9) | 9勝6敗 | 4場所 |
5 | 1978/03(西十両12) | 7勝8敗 | 3場所 |
6 | 1978/11(西十両12) | 5勝10敗 | 1場所 |
大竜 6回
昇進場所 | 成績 | キープ | |
1 | 1988/03(西十両11) | 8勝7敗 | 9場所 |
2 | 1989/11(東十両11) | 9勝6敗 | 6場所 |
3 | 1993/05(東十両12) | 6勝9敗 | 1場所 |
4 | 1994/05(西十両11) | 8勝7敗 | 7場所 |
5 | 1995/11(西十両12) | 5勝10敗 | 1場所 |
6 | 1996/07(東十両13) | 6勝9敗 | 1場所 |
泉州山 6回
昇進場所 | 成績 | キープ | |
1 | 2000/05(西十両13) | 6勝9敗 | 1場所 |
2 | 2000/09(西十両12) | 8勝7敗 | 2場所 |
3 | 2001/03(東十両12) | 6勝9敗 | 1場所 |
4 | 2001/07(西十両11) | 8勝7敗 | 2場所 |
5 | 2002/03(西十両13) | 10勝5敗 | 11場所 |
6 | 2005/01(東十両13) | 8勝7敗 | 9場所 |
安壮富士 6回
昇進場所 | 成績 | キープ | |
1 | 2003/09(西十両12) | 5勝10敗 | 1場所 |
2 | 2004/09(西十両12) | 6勝9敗 | 1場所 |
3 | 2005/01(東十両9) | 9勝6敗 | 19場所 |
4 | 2008/05(西十両13) | 6勝9敗 | 1場所 |
5 | 2008/09(東十両14) | 7勝8敗 | 1場所 |
6 | 2009/01(東十両11) | 7勝8敗 | 14場所 |
磋牙司 6回
昇進場所 | 成績 | キープ | |
1 | 2007/11(東十両14) | 6勝9敗 | 1場所 |
2 | 2008/03(西十両14) | 8勝7敗 | 5場所 |
3 | 2009/05(東十両14) | 7勝8敗 | 1場所 |
4 | 2009/09(西十両11) | 9勝6敗 | 7場所 |
5 | 2011/05(東十両12) | 13勝2敗 | 13場所 |
6 | 2014/03(東十両14) | 4勝11敗 | 1場所 |
◆十両昇進回数5回の力士
朝嵐、琴ヶ嶽、春日洋、龍門、大富士、斉須、花ノ国、大乃花、駒不動、栃乃藤、武哲山、五剣山、千代天山、増健、豊桜、大岩戸、栃飛龍★
スポンサーリンク
関連記事
「大相撲」カテゴリーの記事
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
..