「路線図ナイト3」レポ その1 路線図トピックス クララじゃなくて路線図が立った!?
2018/09/04
2017年8月20日に渋谷の東京カルチャーカルチャーで開催された「路線図ナイト3」の模様を一部かいつまんでレポートしていきます。
スポンサーリンク
新駅が誕生すると路線図も変わる
沿線人口が増加したり、新規で施設や名所が誕生したりするなど、電車の利用者増が見込まれる場合に新しい駅ができることがあります。
新しい駅できる、すなわち路線図にも新駅を書き加えなければなりません。路線図を書き換える必要があるわけです。
秩父鉄道の場合
2017年4月1日、埼玉県を走る秩父鉄道に「ソシオ流通センター駅」が誕生しました。
当然、秩父鉄道の路線図も新駅が加わった形になりました。
路線図の新旧を比較。
どこが変わったか分かりますか?
サイゼリヤかと思うレベルの難易度。
路線図右上のほう、熊谷駅と持田駅の間に割って入るようにソシオ流通センター駅が加えられています。
かなり無理に割り込んだ感がありますね。
心なしか熊谷~羽生間の駅名のフォントサイズが小さくなっている気がします。
あと細かいのですが、新駅誕生で路線図を変えるついでに修正したと思われる場所が1ヶ所。
路線図の左上のほう、長瀞駅のそばにある「長瀞ライン下り」が「長瀞ラインくだり」に変わっています。ひらがなになって多少くだけた感じになりましたかね。
2018年10月30日(土)に永田駅-小前田駅間に新駅「ふかや花園駅」が開業する予定です。路線図がどのように変化するか注目です。
参考 秩父本線 永田-小前田駅間「ふかや花園」駅 秩父鉄道新駅整備について(PDF)
東武鉄道の路線図が立った!?
2017年7月22日、東武鉄道鬼怒川線に「東武ワールドスクウェア駅」が誕生しました。
世界各国の遺跡や建築物を再現したミニチュアパークである東武ワールドスクウェアは駅から遠いという難点があったのですが、この新駅開業によって徒歩1分という便利さになりました。
新駅開業はめでたいのですが、問題は路線図です。
「東武ワールドスクウェア駅」が設置された場所は、東武鬼怒川線の小佐越(こさごえ)駅と鬼怒川温泉駅の間。(上記画像の矢印の箇所)
東武線は駅の数も多く、路線図に駅名がびっしりと詰まっているので間に入る余地が無さそうですがどうするのか。さらに文字を小さくして詰める?
新駅誕生で東武鉄道の路線図はどうなったのか。
大リニューアル!
路線図全体をまるごと90度左に回転。
左端にあった浅草駅・押上駅が下部へ。
上部にあった伊勢崎駅が左端へ。
右下端にあった会津田島駅が右上端へ。
線路がつながっていない東上線もあおりを食って、池袋駅から右斜め上に延びていたのが、左右反転して左斜め上に延びていくスタイルになりました。
まあしかし、北が上になったので現状の地図と方位は同じになりました。
参考 東武鉄道路線図(PDF)
これはまさに
東武が立った!
スポンサーリンク
歴史路線図をつくる
パクツイされた路線図レシピ
2016年2月の「路線図ナイト1」において、ライターの西村まさゆきさん(@tokyo26)が料理のレシピを路線図風に作成したものを発表しました。
参考
料理のレシピを鉄道路線図っぽく表現してみる(デイリーポータルZ)
路線図ナイトに行ってきました 3 なんでも路線図にしてみよう
この画像を「この発想は無かった。考えた人凄い。」と書き添えて、無断でパクツイする人が出てきました。
36,000件を超えるリツイートでバズ状態。
作者本人がツイートしても、リツイートは1万も届かなかったらしいです。
パクツイダメ絶対。
オリジナルの画像を投稿する時には、作成者の顔写真を入れて主張したほうがいいのかも!?(野菜の産地表示かな?)
歴史路線図-その発想は無かった
人や物事の流れや列車のつながりなど、路線図は歴史に似ている。歴史の流れを路線図風にしたものを西村さんが作成してくれました。
◆治承・寿永の乱
源平の戦いから頼朝義経の争いまでを路線図化。
誰が誰と一緒に誰と戦ったのか。人物と事件の整合性をとるのが大変だったそうです。
衣川に乗り換えみたいに書かれているのは藤原秀衡。衣川以降、義経が蝦夷・モンゴルに渡ったというのは伝説なので点線になっているところは芸が細かい。延伸予定路線という扱いなのか。
◆鎌倉幕府将軍・執権
最初は将軍線が当然のごとく本線で走りますが、源実朝で執権線が分かれたあとはその勢いを失くして、支線であるはずの執権線が本線のごとく栄えるさまが見えてくるようです。丹那トンネルが完成した後の御殿場線を思い起こさせますね。
◆室町幕府歴代将軍
上の緑の線が歴代の室町将軍。
力があまりなかった割に、傍系から後継者をもってきたりと家督相続争いが混迷をきわめたために、複雑な乗り換えを伴う路線図のようになっています。
本線だけだと寂しいからという理由で付け加えられた鎌倉公方線、古河公方線、小弓公方線もいい味を出しています。
小弓公方・足利国朝の流れを組む喜連川家が喜連川線という細い線で表されているのは見落としがち。
駅ナンバリングもふられています。
◆江戸幕府歴代将軍
都営地下鉄の路線図をオマージュ。真ん中の緑は皇居=江戸城を表わしています。
将軍線・紀州線と水戸線を上手く使って環状線みたいになってます。15代慶喜でぴったりと接続するところなんか芸術的でもあります。
8代吉宗を出した紀州線と将軍線のいい絡まり方をしています。
御三家の中でとうとう将軍を輩出できなかった尾張藩は路線図に入っていませんが、もし尾張家から将軍が出ていたらよりいっそう複雑になっていたでしょう。
各歴史路線図の鮮明な画像はこちらからどうぞ。
スポンサーリンク
2017年8月20日開催「路線図ナイト3」レポ
「路線図ナイト3」レポ その2 インディーズ路線図SP 進化したインデーズ路線図に五大ドームツアー
「路線図ナイト3」レポ その3 史上最大!路線図クイズ大会 シルエット、モザイク、そしてハンドスピナー
2016年2月13日開催「路線図ナイト」レポ
路線図ナイトに行ってきました 3 なんでも路線図にしてみよう
2016年12月8日開催「路線図ナイト2」レポ
路線図ナイト2に行ってきたよ! その1 ディズニーリゾートライン問題
路線図ナイト2に行ってきたよ! その2 訪日外国人向けマップが楽しい
路線図ナイト2に行ってきたよ! その3 運休路線図とは何ぞや?
路線図ナイト2に行ってきたよ! その4 RTO路線図で昔の駅名クイズ!
路線図ナイト2に行ってきたよ! その5 路線図マニアは国境を超える
関連記事
■
..