【プロ野球記録】シーズン90敗以上を喫した球団
2017/10/12
2017年セ・リーグ最下位となった東京ヤクルトスワローズは、143試合を戦い45勝96敗2分と惨憺たる成績に終わりました。
「ヤ戦病院」とも揶揄されるほどの故障者の多さもあり、1年を通してまともな戦力で戦えず、5月30日~6月10日に10連敗、7月1日~7月22日に14連敗と、シーズン2度にわたる10連敗以上の大型連敗を喫し、最後まで波に乗ることができませんでした。
勝率.319は、首位打者の宮崎敏郎選手の打率.323を下回る始末。
2年前にセ・リーグ優勝に導いた真中監督は退任。小川監督が再び登板し、来季からの巻き返しを図ります。
シーズン90敗以上を喫した球団は、2017年のヤクルトで22球団目。
2010年の横浜以来7年ぶり。スワローズ自身にとっても1970年以来47年ぶり4回目のことでした。
スポンサーリンク
シーズン90敗以上を喫した球団
年 | チーム | 試合 | 勝敗 | 率 | 差 |
1950 | 国鉄 | 138 | 42勝94敗2分★ | .309 | 57.5 |
1950 | 広島 | 138 | 41勝96敗1分 | .299 | 59.0 |
1954 | 洋松 | 130 | 32勝96敗2分 | .250 | 55.0 |
1954 | 大映 | 140 | 43勝92敗5分 | .319 | 46.0 |
1955 | 大洋 | 130 | 31勝99敗0分 | .238 | 61.5 |
1955 | トンボ | 141 | 42勝98敗1分 | .300 | 57.0 |
1956 | 東映 | 154 | 58勝92敗4分★ | .390 | 39.5 |
1956 | 大映 | 154 | 57勝94敗3分★ | .380 | 41.0 |
1956 | 高橋 | 154 | 52勝98敗4分 | .351 | 45.5 |
1958 | 近鉄 | 130 | 29勝97敗4分 | .238 | 49.5 |
1959 | 近鉄 | 133 | 39勝91敗3分 | .300 | 49.0 |
1961 | 近鉄 | 140 | 36勝103敗1分 | .261 | 51.5 |
1963 | 阪急 | 150 | 57勝92敗1分 | .383 | 30.5 |
1964 | 近鉄 | 150 | 55勝91敗4分 | .377 | 28.5 |
1965 | サンケイ | 140 | 44勝91敗5分 | .326 | 45.5 |
1970 | ヤクルト | 130 | 33勝92敗5分 | .264 | 45.5 |
2003 | 横浜 | 140 | 45勝94敗1分 | .324 | 42.5 |
2005 | 楽天 | 136 | 38勝97敗1分 | .281 | 47.0 |
2008 | 横浜 | 144 | 48勝94敗2分 | .338 | 36.5 |
2009 | 横浜 | 144 | 51勝93敗0分 | .354 | 42.5 |
2010 | 横浜 | 144 | 48勝95敗1分 | .336 | 32.0 |
2017 | ヤクルト | 143 | 45勝96敗2分 | .319 | 44.0 |
★…最下位以外
2リーグ分裂直後はチームによって戦力差が大きく、勝ち続けるチームと負け続けるチームの格差が顕著でした。
1965年にドラフト会議が導入され、チームの戦力の均衡が図られると極端に弱いチームが出なくなっていました。
しかし、21世紀に入ってまたポツポツとシーズンで大敗するチームが出てくるようになりました。横浜とかベイスターズとかTBSが親会社だったチームとかですか。
敗戦数ワーストランキング(95敗以上)
年 | 球団 | 敗戦 | |
1 | 1961 | 近鉄 | 103 |
2 | 1955 | 大洋 | 99 |
3 | 1955 | トンボ | 98 |
3 | 1956 | 高橋 | 98 |
5 | 1958 | 近鉄 | 97 |
5 | 2005 | 楽天 | 97 |
7 | 1950 | 広島 | 96 |
7 | 1954 | 洋松 | 96 |
7 | 2017 | ヤクルト | 96 |
10 | 2010 | 横浜 | 95 |
史上唯一100敗以上を喫したのが、1961年の近鉄。
10連敗以上を3度記録するなどしましたが、徳久利明投手が15勝(24敗)を上げるなどひとり気を吐き新人王を受賞。
チームの勝ち星はわずか39勝。この年、最多勝の稲尾和久は42勝。ピッチャーひとりの勝ち星にも及ばなかったのです。
21世紀に入ってからのワーストは、2005年に新球団として創設されたばかりの楽天が喫した97敗。開幕戦はエース岩隈の完投勝利で幸先のいいスタートをきったものの、翌日は0-26の記録的な大敗。今後の先行きに立ち込めた暗雲が現実のものとなりました。
スポンサーリンク
..