関取の四股名に使われた漢字調査(8) 1981年~1990年に関取になった力士
2021/02/01
昭和以降に関取として土俵にあがった力士の四股名に使われた漢字で最も多く使われたのはどの字か?
その疑問を明らかにするために我々は東西の文明が行き交ったシルクロードをたどりはせずに、相撲書籍やパソコンを駆使して調べてみました。
スポンサーリンク
時代別の傾向もあるかと思い、時代を区切って多く使われた漢字のランキングを作成しました。
今回の対象は、1981年から1990年までに関取になった力士122人です。
↑上記のリンクに載っている力士たちです。
この調査の主なルール・凡例についてはこちらを↓
第1位…17回
山
高望山、鶴嶺山、天剛山、桧山、源氏山、天凰山、卓越山、小林山、常の山、旭道山、旭豪山、前進山、龍興山、琴白山、龍授山、大翔山、山錦
第2位…14回
士
若の富士、富士の岩、西の富士、榛名富士、旭富士、富士の里、富士乃真(富士光)、孝乃富士、立富士、岩手富士、琴富士、春日富士、豊富士、巴富士
富
若の富士、富士の岩、西の富士、榛名富士、旭富士、富士の里、富士乃真(富士光)、孝乃富士、立富士、岩手富士、琴富士、春日富士、豊富士、巴富士
第4位…13回
大
大豊、大乃国、大乃花、大獅子、大鷹、大善、大竜、大刀光、大若松、大翔山、大鈴木、大石田、大輝煌
第5位…12回
花
花ノ国、大乃花、花乃湖、関の花、花龍、花嵐、花ノ藤、秀ノ花、小城ノ花、貴乃花(貴花田)、若乃花(若花田)、浪ノ花
第6位…10回
竜(龍)
多賀竜、港龍、花龍、南海龍、福龍岳、大竜、西乃龍、龍興山、龍授山、龍ヶ浜
第7位…8回
琴
琴ヶ梅、琴稲妻、琴椿、琴富士、琴錦、琴別府、琴白山、琴ノ若
第8位…7回
海
北勝海、若ノ海、南海龍、豊ノ海、久島海、玉海力、輝ノ海
第9位…6回
若
若の富士、若筑波、若ノ海、大若松、若乃花(若花田)、琴ノ若
第10位…5回
栃 栃纏、栃司、栃泉、栃ノ華、栃乃和歌
里 富士の里、三杉里、森乃里、旭里、福ノ里
第12位…4回
旭 旭富士、旭道山、旭豪山、旭里
岩 富士の岩、星岩涛、白岩、岩手富士
貴 貴ノ浜、貴ノ嶺、貴闘力、貴乃花(貴花田)
錦 小錦、起利錦、琴錦、山錦
北 北勝海、北尾、北勝鬨、北吹雪
洋 清王洋、薩洲洋、清乃洋、時津洋
第18位…3回
羽 出羽の洲、双羽黒、出羽の邦
岳 陣岳、清美岳、福龍岳
国 大乃国、花ノ国、両国
小 小錦、小林山、小城ノ花
清 清王洋、清美岳、清乃洋
田 貴花田、若花田、大石田
島 霧島、安芸乃島、久島海
藤 佐ノ藤、藤ノ川、花ノ藤
福 福薗、福龍岳、福ノ里
豊 大豊、豊ノ海、豊富士
力 維新力、貴闘力、玉海力
第29位…2回
王 王湖、清王洋
賀 多賀竜、佐賀昇
玉 玉麒麟、玉海力
湖 王湖、花乃湖
光 富士光、大刀光(太刀光)
高 高望山、高道
剛 天剛山、剛堅
佐 佐ノ藤、佐賀昇
桜 伊予桜、恵那桜
三 隆三杉、三杉里
洲 出羽の洲、薩洲洋
出 出羽の洲、出羽の邦
勝 北勝海、北勝鬨
昇 佐賀昇、芳昇
森 前乃森、森乃里
杉 隆三杉、三杉里
西 西の富士、西乃龍
泉 栃泉、水戸泉
前 前乃臻(前乃森)、前進山
天 天剛山、天凰山
道 高道、旭道山
白 白岩、琴白山
尾 北尾、寺尾
浜 貴ノ浜、龍ヶ浜
嵐 騏乃嵐、花嵐
嶺 鶴嶺山、貴ノ嶺
第55位…1回
安 安芸乃島
伊 伊予桜
維 維新力
稲 琴稲妻
益 益荒雄
越 卓越山
薗 福薗
翁 熊翁
歌 栃乃和歌
華 栃ノ華
凱 凱皇
関 関の花
起 起利錦
輝 大輝煌(輝ノ海)
鬼 鬼雷砲
逆 逆鉾
久 久島海
興 龍興山
駒 駒不動
熊 熊翁
恵 恵那桜
芸 安芸乃島
堅 剛堅
源 源氏山
戸 水戸泉
孝 孝乃富士
港 港龍
甲 星甲
皇 凱皇
荒 益荒雄
豪 旭豪山
黒 双羽黒
妻 琴稲妻
薩 薩洲洋
司 栃司
子 大獅子
市 市ノ渡
志 保志
氏 源氏山
獅 大獅子
詞 周詞
寺 寺尾
時 時津洋
手 岩手富士
授 龍授山
周 周詞
秀 秀ノ花
春 春日富士
曙 曙
松 大若松
城 小城ノ花
常 常の山
新 維新力
榛 榛名富士
真 富士乃真
進 前進山
陣 陣岳
吹 北吹雪
水 水戸泉
星 星岩涛(星甲)
石 大石田
雪 北吹雪
川 藤ノ川
善 大善
双 双羽黒
草 草竹
多 多賀竜
太 太刀光
鷹 大鷹
卓 卓越山
竹 草竹
筑 若筑波
津 時津洋
椿 琴椿
鶴 鶴嶺山
纏 栃纏
渡 市ノ渡
刀 大刀光(太刀光)
涛 星岩涛
闘 貴闘力
動 駒不動
那 恵那桜
南 南海龍
日 春日富士
巴 巴富士
波 若筑波
梅 琴ヶ梅
美 清美岳
桧 桧山
不 駒不動
府 琴別府
部 服部
服 服部
別 琴別府
保 保志
砲 鬼雷砲
芳 芳昇
邦 出羽の邦
鵬 輪鵬
望 高望山
鉾 逆鉾
霧 霧島
名 榛名富士
木 大鈴木
雄 益荒雄
予 伊予桜
雷 鬼雷砲
利 起利錦
立 立富士
隆 隆三杉
両 両国
林 小林山
輪 輪鵬
麟 玉麒麟
鈴 大鈴木
浪 浪ノ花
和 栃乃和歌
凰 天凰山
煌 大輝煌
翔 大翔山
臻 前乃臻
騏 騏乃嵐
鬨 北勝鬨
麒 玉麒麟
合計178の漢字が使用されました。
スポンサーリンク
つなぎ字
ノ…21回
騏ノ嵐、大ノ国、佐ノ藤、市ノ渡、花ノ国、大ノ花、藤ノ川、栃ノ華、安芸ノ島、貴ノ浜、豊ノ海、花ノ藤、秀ノ花、貴ノ嶺、小城ノ花、福ノ里、貴ノ花、若ノ花、琴ノ若、輝ノ海、浪ノ花
乃…17回
騏乃嵐、大乃国、花乃国、大乃花、花乃湖、前乃臻、富士乃真、孝乃富士、栃乃和歌、安芸乃島、西乃龍、清乃洋、小城乃花、貴乃花、若乃花、琴乃若、浪乃花
の…9回
若の富士、富士の岩、西の富士、出羽の洲、関の花、立の富士、常の山、出羽の邦、琴の若
ヶ…2回
琴ヶ梅、龍ヶ浜
之…1回
浪之花
この時代の使用頻度の多い漢字で四股名を作ると「富士ノ山」!
◆関取の四股名に使われた漢字調査
(2) 1927年から1932年(東西合併から春秋園事件前夜まで)
「大相撲」カテゴリーの記事
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
..