関取の四股名に使われた漢字調査(7) 1971年~1980年に関取になった力士
2021/02/01
昭和以降に関取として土俵にあがった力士の四股名に使われた漢字で最も多く使われたのはどの字か?
その疑問を明らかにするために我々は世界一長いといわれるナイル川の源流へと上って行くことはせずに、相撲書籍やパソコンを駆使して調べてみました。
スポンサーリンク
時代別の傾向もあるかと思い、時代を区切って多く使われた漢字のランキングを作成しました。
今回の対象は、1971年から1980年までに関取になった力士103人です。
↑上記のリンクに載っている力士たちです。
この調査の主なルール・凡例についてはこちらを↓
第1位…26回
山
白法山、玉輝山、白根山、国見山、鷲羽山、貴ノ山、松乃山、栃偉山、忍の山、晃山、青葉山、播竜山、輝山、舛田山、照の山、琴立山、山口、満山、天ノ山、常の山、貴羽山、竹葉山(筑葉山)、白竜山、松山、高鉄山、太寿山(大寿山)
第2位…13回
竜(龍)
天龍、坤龍、乾龍、播竜山、若龍児(若双龍)、浪速龍、龍門、翠竜、闘竜、白竜山、玉龍、魄龍、琴の龍
第3位…12回
大
大旺、大車輪、大錦、大飛(大登)、大剛(大豪)、大橋、大觥、大ノ海、大真、大富士、大寿山、大徹
第4位…9回
若
若ノ海、若獅子、若乃花(若三杉)、若龍児(若双龍)、牛若丸、琴若、若越、若島津、若瀬川
第5位…8回
琴
琴乃富士、琴の郷、琴ヶ嶽、琴風、琴立山、琴若、琴の龍、琴千歳
第6位…6回
海
若ノ海、佐賀ノ海、千代の海、大ノ海、佐田の海、綾の海
第7位…4回
花 若乃花、出羽の花、北ノ花、飛彈ノ花
玉 玉輝山、玉ノ富士、蔵玉錦、玉龍
錦 和錦、大錦、西錦、蔵玉錦
士 琴乃富士、玉ノ富士、千代の富士、大富士
松 松乃山、松岡、松村、松山
千 千代桜、千代の海、千代の富士、琴千歳
栃 栃光、栃偉山、栃赤城、栃剣
富 琴乃富士、玉ノ富士、千代の富士、大富士
第15位…3回
羽 鷲羽山、出羽の花、貴羽山
輝 玉輝山、魁輝、輝山
城 青葉城、金城、栃赤城
瀬 荒瀬、黒瀬川、若瀬川
川 石川、黒瀬川、若瀬川
代 千代桜、千代の海、千代の富士
谷 吉の谷、金谷、谷嵐
天 天龍、天ノ山、北天佑
白 白法山、白根山、白竜山
飛 飛島、大飛、飛彈ノ花
北 北の湖、北ノ花、北天佑
洋 渥美洋、春日洋、東洋
葉 青葉城、青葉山、竹葉山(筑葉山)
第28位…2回
岡 松岡、長岡
貴 貴ノ山、貴羽山
郷 琴の郷、頂ノ郷
金 金城、金谷
虎 巌虎、影虎
国 国見山、宝国(鴻国)
佐 佐賀ノ海、佐田の海
三 若三杉、三杉磯
子 若獅子、嗣子鵬
児 麒麟児、若龍児
杉 若三杉、三杉磯
青 青葉城、青葉山
蔵 蔵間、蔵玉錦
田 舛田山、佐田の海
島 飛島、若島津
板 板倉、板井
尾 尾堀、尾形
美 渥美洋、琴美鳳
鳳 琴魅鳳、鳳凰
鵬 嗣子鵬、翔鵬
第48位…1回
渥 渥美洋
綾 綾の海
安 安達
偉 栃偉山
井 板井
磯 三杉磯
影 影虎
越 若越
旺 大旺
王 修羅王
下 岩下
華 清乃華
賀 佐賀ノ海
魁 魁輝
乾 乾龍
間 蔵間
丸 牛若丸
巌 巌虎
岩 岩波(岩下)
吉 吉の谷
牛 牛若丸
巨 巨砲
橋 大橋
駒 力駒
形 尾形
剣 栃剣
見 国見山
玄 玄武
湖 北の湖
光 栃光
口 山口
幸 神幸
晃 晃山
荒 荒勢(荒瀬)
高 高鉄山
鴻 鴻国
剛 大剛
豪 大豪
黒 黒瀬川
坤 坤龍
根 白根山
歳 琴千歳
桜 千代桜
嗣 嗣子鵬
師 土師
獅 若獅子
車 大車輪
寿 太寿山(大寿山)
修 修羅王
出 出羽の花
春 春日洋
小 小沼
沼 小沼
照 照の山
常 常の山
真 大真
神 神幸
須 斉須
翠 翠竜
勢 荒勢
清 清乃華
西 西錦
斉 斉須
石 石川
赤 栃赤城
舛 舛田山
双 若双龍
倉 板倉
速 浪速龍
村 松村
太 太寿山
彈 飛彈ノ花
達 安達
竹 竹葉山
筑 筑葉山
朝 朝潮
潮 朝潮
長 長岡
頂 頂ノ郷
津 若島津
徹 大徹
鉄 高鉄山
登 大登
土 土師
東 東洋
闘 闘竜
日 春日洋
忍 忍の山
播 播竜山
波 岩波
武 玄武
風 琴風
宝 宝国
法 白法山
砲 巨砲
蜂 蜂矢
堀 尾堀
満 満山
魅 琴魅鳳
門 龍門
矢 蜂矢
佑 北天佑
羅 修羅王
嵐 谷嵐
里 隆の里
立 琴立山
隆 隆の里
力 力駒
輪 大車輪
麟 麒麟児
浪 浪速龍
和 和錦
鷲 鷲羽山
凰 鳳凰
嶽 琴ヶ嶽
翔 翔鵬
魄 魄龍
麒 麒麟児
觥 大觥
合計166の漢字が使用されました。
スポンサーリンク
つなぎ字
の…13回
北の湖、吉の谷、千代の海、琴の郷、忍の山、千代の富士、隆の里、出羽の花、照の山、佐田の海、常の山、琴の龍、綾の海
ノ…9回
佐賀ノ海、貴ノ山、清ノ華、隆ノ里、大ノ海、天ノ山、北ノ花、頂ノ郷、飛彈ノ花
乃…5回
琴乃富士、松乃山、若乃花、清乃華、飛彈乃花
ヶ…1回
琴ヶ嶽
この時代の使用頻度の多い漢字で四股名を作ると「竜の山」!
関取の四股名に使われた漢字調査
(2) 1927年から1932年(東西合併から春秋園事件前夜まで)
「大相撲」カテゴリーの記事
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
..