【高校野球】春夏連覇を達成した高校(夏春連覇・春連覇・夏連覇)
2019/08/07
高校野球で最強チームを名乗るための条件の1つとして上げられるのが、春のセンバツと夏の選手権を両方制する春夏連覇でしょう。
これまで春夏連覇を成し遂げたチームは7校あります。
この記事では「春夏連覇」をはじめ、「夏春連覇」「春連覇」「夏連覇」した高校に加え、春夏連続で決勝進出や2年連続決勝進出など、最強チームとほぼ同等の成績を残した高校も紹介します。
スポンサーリンク
春夏連覇
春のセンバツと夏の選手権を制覇。
年 | 高校 | 主な選手 |
1962 | 作新学院(栃木) | 八木沢荘六 加藤斌 |
1966 | 中京商(愛知) | 加藤英夫 矢沢正 |
1979 | 箕島(和歌山) | 石井毅 嶋田宗彦 |
1987 | PL学園(大阪) | 立浪和義 野村弘樹 |
1998 | 横浜(東神奈川) | 松坂大輔 後藤武敏 |
2010 | 興南(沖縄) | 島袋洋奨 |
2012 | 大阪桐蔭(大阪) | 藤浪晋太郎 森友哉 |
2018 | 大阪桐蔭(大阪) | 根尾昂 藤原恭大 |
春のセンバツで優勝した幾つもの名門校が夏での優勝を果たせない間に、春夏ともに出場2回目という、当時の甲子園新参者といえる作新学院が1962年に史上初の春夏連覇を達成しました。
準々決勝の八幡商戦で延長18回引き分け再試合、準決勝の松山商戦では延長16回と投げ抜き春センバツ優勝の立役者となったエース八木沢が夏の大会を前に赤痢で戦線離脱。二番手投手の加藤斌投手が5試合でわずか1失点と好投して夏も制覇しました。
過去春の優勝3回とも夏は敗れてしまっていた中京商が1966年、4度目の挑戦でついに春夏連覇を達成。
1979年の箕島は、春は決勝でドカベン香川とエース牛島のいた浪商を破り、夏は3回戦で星稜との延長18回の歴史的激闘を制しての春夏連覇。公立校唯一の春夏連覇であります。
1987年のPL学園は、キャプテン立浪和義、エース野村弘樹のほかにも、片岡篤史、橋本清、宮本慎也とプロ球団と見間違うかのような錚々たるメンバーで他の高校を圧倒しました。
1998年の横浜は、準々決勝PL学園との延長17回の死闘、準決勝の明徳義塾には6点差からの逆転サヨナラ勝ち、決勝の京都成章ではノーヒットノーランで締めくくるなど、最後の3連戦がドラマチックすぎました。
2018年、大阪桐蔭は史上初となる2度目の春夏連覇を達成。
春夏連続決勝進出
実に惜しい! 春夏連覇に匹敵する偉業。
年 | 高校 | 春 | 夏 | 主な選手 |
1925 | 高松商 | 準 | 優 | 宮武三郎 水原茂 |
1927 | 広陵中 | 準 | 準 | 田部武雄 小川年安 |
1931 | 中京商 | 準 | 優 | 吉田正男 杉浦清 |
1932 | 松山商 | 優 | 準 | 景浦将 坪内道則 |
1937 | 中京商 | 準 | 優 | 野口二郎 原田督三 |
1947 | 小倉中 | 準 | 優 | 福嶋一雄 原勝彦 |
1956 | 岐阜商 | 準 | 準 | 田中和男 |
1963 | 下関商 | 優 | 準 | 池永正明 |
1973 | 広島商 | 準 | 優 | 達川光男 佃正樹 |
1983 | 横浜商 | 準 | 準 | 三浦将明 高井直継 |
1984 | PL学園 | 準 | 準 | 桑田真澄 清原和博 |
2000 | 智弁和歌山 | 準 | 優 | 武内晋一 池辺啓二 |
2004 | 済美 | 優 | 準 | 福井優也 鵜久森敦志 |
2012 | 光星学院 | 準 | 準 | 北條史也 田村龍弘 |
夏の決勝で負けたために春夏連覇を逃したのが、1932年の松山商、1963年の下関商、2004年の済美の3校。
1973年の広島商は、春の準決勝で怪物江川の攻略に全精力を使い果たしたのか決勝で横浜に敗れ準優勝。夏に戻ってきた時にはさすがの強さを発揮して優勝。
横浜商は、1982年春の準々決勝で荒木大輔のいる早稲田実に勝ったものの、1983年は春の決勝で水野のいた池田に、夏も決勝で桑田と清原のいたPL学園に敗れ春夏ともに準優勝に終わりました。当時のスターのいるチームとことごとく対戦していたわけですね。
1984年のPL学園は、春は岩倉、夏は取手二という伏兵的なチームに敗れ春夏ともに準優勝という結果になりました。
2012年の光星学院は、春夏ともに藤浪がエースの大阪桐蔭に敗れたもの。2011年夏から3季連続して決勝に進出しながら、すべて準優勝に終わりました。
スポンサーリンク
夏春連覇
夏の選手権と翌年春のセンバツを連覇。夏の主力だった3年生が卒業して新チームになるため難易度は高い。
夏/春 | 高校 | 主な選手 |
1930/1931 | 広島商 | 灰山元章 鶴岡一人● |
1937/1938 | 中京商 | 野口二郎 原田督三 |
1960/1961 | 法政二 | 柴田勲 是久幸彦 |
1982/1983 | 池田 | 水野雄仁 江上光治 |
●…春のみ出場
夏春夏の3季連続優勝を果たした高校はまだ現れていません。
1961年夏の法政二は、準決勝で3季連続して尾崎行雄がエースの浪商と対戦。延長12回の死闘の末、力尽きました(浪商が優勝)。
1983年夏の池田は、活発な山びこ打線が引き続き絶好調なまま準決勝に進出。PL学園と対戦し、当時1年の桑田にホームランを喫するなどまさかの0-7と一方的に敗れ夢を絶たれました。
夏春連続決勝進出
こちらも惜しい!
夏/春 | 高校 | 夏 | 春 | 主な選手 |
1938/1939 | 岐阜商 | 準 | 準 | 大島信雄 |
1950/1951 | 鳴門 | 準 | 優 | 大久保英男 |
1983/1984 | PL学園 | 優 | 準 | 桑田真澄 清原和博 |
2010/2011 | 東海大相模 | 準 | 優 | 一二三慎太★ |
2011/2012 | 光星学院 | 準 | 準 | 北條史也 田村龍弘 |
★…夏のみ出場
光星学院はこのあと2012年夏も決勝進出し、3季連続で準優勝となりました。
スポンサーリンク
春連覇
今までにわずか3校のみしか経験していません。
年 | 高校 | 主な選手 |
1929/1930 | 第一神港商 | 岸本正治 |
1981/1982 | PL学園 | 吉村禎章★ 若井基安★ |
2017/2018 | 大阪桐蔭 | 根尾昂 藤原恭大 |
★…吉村禎章、若井基安が出場したのは1981年春のみ
1981年と1982年の春を連破したPL学園は、「逆転のPL」の異名にふさわしく、81年は決勝の印旛戦、82年は準決勝の横浜商戦でいずれも劇的な9回裏逆転サヨナラ勝利を収めました。
2017年と2018年の大阪桐蔭は、根尾投手が史上初めて2年連続で最後のマウンドを締めました。
2年連続春センバツ決勝進出
高校 | 1年目 | 2年目 | 主な選手 |
高松商 | 1924 優 | 1925 準 | 宮武三郎 水原茂 |
広陵中 | 1926 優 | 1927 準 | 田部武雄 小川年安 |
和歌山中 | 1927 優 | 1928 準 | 島本義文 |
明石中 | 1932 準 | 1933 準 | 浅野勝三郎 |
中京商 | 1937 準 | 1938 優 | 野口二郎 原田督三 |
東邦商 | 1938 準 | 1939 優 | 日比野武 |
岐阜商 | 1939 準 | 1940 優 | 大島信雄 |
鳴門 | 1951 優 | 1952 準 | 日野美澄 |
中京商 | 1958 準 | 1959 優 | 石黒和弘 |
高松商 | 1960 優 | 1961 準 | 山口富士雄 |
日大三 | 1971 優 | 1972 準 | 吉沢俊幸 |
東邦 | 1988 準 | 1989 優 | 山田喜久夫 |
愛工大名電 | 2004 準 | 2005 優 | 十亀剣 堂上直倫 |
1961年に春連覇を目指した高松商は、これまた夏春連覇を目指す法政二と決勝で対戦。柴田勲がエースの法政二に軍配が上がりました。
1972年の日大三は、決勝で同じ日大系列の日大桜丘(同じ東京代表でもある)に敗れ春連覇ならず。
昭和と平成にまたがって2年連続決勝進出したのは東邦。1989年は1-2とリードされた延長10回裏、上宮高校守備陣の混乱を突き逆転サヨナラで優勝を果たしました。
スポンサーリンク
夏連覇
夏3連覇
年 | 高校 | 主な選手 |
1931・1932・1933 | 中京商 | 吉田正男 杉浦清 |
史上唯一の夏3連覇。
吉田正男投手は、1931年春から1933年夏までの6季をほぼ1人で投げ抜いて通算23勝3敗という驚異の成績を残しています。
3連覇達成直前となる1933年夏準決勝は明石中との球史に残る死闘。延長25回を投げ抜き1-0のサヨナラ勝ち。
夏2連覇
年 | 高校 | 主な選手 |
1921・1922 | 和歌山中 | 井口新次郎 |
1929・1930 | 広島商 | 灰山元章 |
1939・1940 | 海草中 | 嶋清一※ 真田重蔵 |
1947・1948 | 小倉中/小倉 | 福嶋一雄 原勝彦 |
2004・2005 | 駒大苫小牧 | 田中将大※ |
※嶋清一は1939年のみ 田中将大は2005年のみ
5校が2連覇を達成。
戦後の新学制下での連覇は駒大苫小牧のみ。
1947年と1948年を連覇した小倉中~小倉高校は、学制改革により旧制中学と新制高校にまたがる快挙となりました。
1947年の優勝時に旧制中学5年生(旧制で最終学年)だったエース福嶋一雄らは本来はこれで卒業だったはずですが、在学が1年延長され1948年は新制高校3年生として再び甲子園に戻ってきました。
3年連続夏決勝進出
高校 | 1年目 | 2年目 | 3年目 |
和歌山中 | 1921 優 | 1922 優 | 1923 準 |
PL学園 | 1983 優 | 1984 準 | 1985 優 |
駒大苫小牧 | 2004 優 | 2005 優 | 2006 準 |
3年連続決勝進出経験があるのが、3連覇した中京商とこの3校。
惜しくも3連覇ならなかった和歌山中と駒大苫小牧。
和歌山中は初出場の甲陽中に逆転負け。駒大苫小牧はハンカチ王子斎藤佑樹の早稲田実との延長15回引き分け再試合の死闘の末に敗れ3連覇なりませんでした。
PL学園で1年生から主力として活躍した桑田真澄と清原和博のKKコンビは、最初の甲子園で優勝デビュー、そして最後の甲子園を優勝で締めくくるラストとなりました。
2年連続夏決勝進出
高校 | 1年目 | 2年目 | 主な選手 |
沖縄水産 | 1990 準 | 1991 準 | 大野倫 |
光星学院 | 2011 準 | 2012 準 | 北條史也 田村龍弘 |
沖縄県勢初優勝を期待された沖縄水産でしたが、1990年は天理との投手戦で0-1と惜敗。1991年は前年とはうってかわって大阪桐蔭との激しく点を取り合う激闘の末に涙をのみました。
光星学院は2012年春も加えて3季連続の準優勝。東北地方初の悲願達成まで、あと1勝がほんとに遠かったです。
スポンサーリンク
■
スポンサーリンク