関取の四股名に使われた漢字調査(4) 1941年~1950年に関取になった力士
2021/02/01
昭和以降に関取として土俵にあがった力士の四股名に使われた漢字で最も多く使われたのはどの字か?
その疑問を明らかにするために我々は古代文明の遺跡が残る街マチュピチュへと向かいはせずに、相撲書籍やパソコンを駆使して調べてみました。
スポンサーリンク
時代別の傾向もあるかと思い、時代を区切って多く使われた漢字のランキングを作成しました。
今回の対象は、1941年から1950年までに関取になった力士126人です。
↑上記のリンクに載っている力士たちです。
この調査の主なルール・凡例についてはこちらを↓
第1位…42回
山
海山、高田山、大平山、因州山、相武山、三根山、宇佐ノ山、羽島山、信州山、甲斐ノ山、鬼竜山、藤田山、愛知山、力道山、智異ノ山、千代の山、大岩山、前ノ山、竹旺山、穂波山、柏農山、越後山、若葉山、朝見山、吉葉山、二瀬山、泉州山、那智ノ山、時津山、白龍山(両邦山)、大内山、信夫山(吾妻山)、山口、美楯山、常ノ山、増巳山、赤城山、吉井山、能登ノ山、大龍山、福井山、豊山
第2位…18回
錦
郷錦、錦竜、九州錦、富久錦、豊錦、琴錦、岐阜錦、栃錦、国錦、藤錦、甲斐錦、出羽錦、一錦(日本錦)、梅錦、瀬戸錦、神錦、潮錦、千曲錦
第3位…15回
大
大熊、大平山、大ノ森、大泉、大ノ海、大蛇潟、大岩山、大起、大内山(大内)、大江戸、大晃、大昇、大湊、大龍山(大龍)、大達
第4位…14回
川
広瀬川、鏡川、鬼竜川、明瀬川、新川、清水川、小坂川、黒瀬川、平鹿川、吉田川、七瀬川、信濃川、玉ノ川、米川
第5位…12回
海
海山、常陸海、照ノ海、汐ノ海、駿河海、大ノ海、五ツ海、和歌ノ海、宮城海、有磯海、鳴門海、九州海
第6位…8回
竜(龍)
錦竜、竜ヶ崎、鬼竜川(鬼竜山)、神竜、小九紋竜、白龍山、鳳龍、大龍山(大龍)
第7位…7回
若
若葉山、朝若、牛若丸、神若、若乃花、若嵐、国若(若国)
第8位…6回
州 因州山、九州錦、信州山、泉州山、九州海、信州
瀬 広瀬川、明瀬川、二瀬山、黒瀬川、瀬戸錦、七瀬川
第10位…5回
岩 十勝岩、双子岩、不動岩、大岩山、岩平
国 国錦、国登、桜国、旭国、国若(若国)
潮(汐) 汐ノ海、前ヶ汐、高潮、潮錦、朝潮
第13位…4回
羽 羽島山、羽衣、出羽錦、出羽湊(出羽港)
吉 本吉、吉葉山、吉井山、吉田川
信 信州山、信夫山、信州、信濃川
神 神風、神竜、神錦、神若
登 国登、松登、能登ノ山、豊登
平 大平山、岩平、平鹿川、平ノ戸
里 達ノ里、鏡里、福ノ里、芳ノ里
第20位…3回
玉 玉桜、玉晃(玉輝)、玉ノ川
九 九州錦、小九紋竜、九州海
戸 瀬戸錦、大江戸、平ノ戸
朝 朝若、朝見山、朝潮
田 高田山、藤田山(藤田)、吉田川
島 羽島山、緑島、浦島
富 東富士、富久錦、津軽富士
豊 豊錦、豊山、豊登
本 本吉、日本錦、本間
洋 薩摩洋、三浜洋、北の洋
第30位…2回
井 吉井山、福井山
浦 浦島、巴浦
花 陸奥ノ花、若乃花
潟 北見潟、大蛇潟
輝 輝昇、玉輝
鏡 鏡川、鏡里
琴 琴錦、琴ヶ浜
見 北見潟、朝見山
晃 大晃、玉晃
甲 甲斐ノ山、甲斐錦
高 高田山、高潮
桜 玉桜、桜国
三 三根山、三浜洋
士 東富士、津軽富士
出 出羽錦、出羽湊(出羽港)
小 小坂川、小九紋竜
昇 輝昇、大昇
松 松緑、松登
城 宮城海、赤城山
常 常陸海、常ノ山
清 清水川、清恵波
千 千代の山、千曲錦
泉 大泉、泉州山
前 前ノ山、前ヶ汐
達 達ノ里、大達
智 智異ノ山、那智ノ山
津 時津山(時津浪)、津軽富士
藤 藤田山(藤田)、藤錦
栃 栃錦、栃木野
波 穂波山、清恵波
八 八幡野、八剣
斐 甲斐ノ山、甲斐錦
浜 三浜洋、琴ヶ浜
福 福ノ里、福井山
北 北見潟、北の洋
湊 出羽湊、大湊
野 八幡野、栃木野
葉 若葉山、吉葉山
陸 常陸海、陸奥ノ花
緑 緑島、松緑
浪 時津浪、速浪
第71位…1回
愛 愛知山
旭 旭国
異 智異ノ山
衣 羽衣
磯 有磯海
一 一錦
因 因州山
宇 宇佐ノ山
越 越後山
旺 竹旺山
歌 和歌ノ海
河 駿河海
間 本間
丸 牛若丸
岐 岐阜錦
起 大起
鬼 鬼竜川(鬼竜山)
久 富久錦
宮 宮城海
牛 牛若丸
郷 郷錦
曲 千曲錦
熊 大熊
恵 清恵波
軽 津軽富士
剣 八剣
五 五ツ海
吾 吾妻山
後 越後山
口 山口
広 広瀬川
江 大江戸
港 出羽港
荒 荒馬
黒 黒瀬川
根 三根山
佐 宇佐ノ山
妻 吾妻山
坂 小坂川
崎 竜ヶ崎
薩 薩摩洋
子 双子岩
時 時津山(時津浪)
鹿 平鹿川
七 七瀬川
蛇 大蛇潟
十 十勝岩
駿 駿河海
楯 美楯山
勝 十勝岩
照 照ノ海
鐘 鐘ヶ渕
新 新川
森 大ノ森
水 清水川
石 矢留石
赤 赤城山
双 双子岩
相 相武山
増 増巳山
速 速浪
代 千代の山
知 愛知山
竹 竹旺山
東 東富士
動 不動岩
道 力道山
那 那智ノ山
内 大内山(大内)
二 二瀬山
日 日本錦
濃 信濃川
能 能登ノ山
農 柏農山
巴 巴浦
馬 荒馬
梅 梅錦
柏 柏農山
白 白龍山
幡 八幡野
緋 緋縅
美 美楯山
不 不動岩
夫 信夫山
阜 岐阜錦
武 相武山
風 神風
米 米川
穂 穂波山
芳 芳ノ里
邦 両邦山
鳳 鳳龍
摩 薩摩洋
巳 増巳山
明 明瀬川
鳴 鳴門海
木 栃木野
紋 小九紋竜
門 鳴門海
矢 矢留石
有 有磯海
嵐 若嵐
留 矢留石
両 両邦山
力 力道山
和 和歌ノ海
奥 陸奥ノ花
渕 鐘ヶ渕
縅 緋縅
合計179の漢字が使用されました。
スポンサーリンク
つなぎ字
ノ…20回
達ノ里、大ノ森、照ノ海、汐ノ海、大ノ海、宇佐ノ山、和歌ノ海、甲斐ノ山、陸奥ノ花、智異ノ山、千代ノ山、前ノ山、那智ノ山、福ノ里、常ノ山、北ノ洋、若ノ花、平ノ戸、能登ノ山、玉ノ川
ヶ…4回
鐘ヶ渕、竜ヶ崎、前ヶ汐、琴ヶ浜
の…2回
千代の山、北の洋
乃…2回
福乃里、若乃花
ツ…1回
五ツ海
この時代の使用頻度の多い漢字で四股名を作ると「山ノ錦」!
山錦の間に「ノ」を入れてみました。
関取の四股名に使われた漢字調査
(2) 1927年から1932年(東西合併から春秋園事件前夜まで)
「大相撲」カテゴリーの記事
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
..