広陵(広島)【甲子園戦績一覧】
2021/02/20

春夏合わせて10回以上甲子園に出場した高校の戦績を紹介します。(9回以下の高校は都道府県別のページで一括する予定)
広陵
広島市安佐南区。私立。
◆野球選手以外の主なOB
島田洋七(漫才師)、角川博(歌手)、だるま二郎(俳優)、ふじいあきら(マジシャン)
スポンサーリンク甲子園戦績
優勝 春3回
準優勝 春3回 夏4回
通算 72勝44敗1分
春 38勝21敗1分
夏 34勝23敗
◆広陵中
◆広陵
( )内は春夏それぞれの出場回数。
【広陵中】
1923年夏(初) ベスト8
2回戦
◯12-7 新潟商
準々決勝
● 2-8 和歌山中
主な選手
加藤喜作
1925年春(初)
1回戦
● 3-4 松山商
*センバツ甲子園初試合(第1回センバツは名古屋・山本球場で開催)
1926年春(2) 優勝
1回戦
◯11-1 静岡中
準々決勝
◯ 4-3 和歌山中
準決勝
◯ 5-4 柳井中(延長10回)
決勝
◯ 7-0 松本商
主な選手
中尾長、田岡兵一、角田隆良
1927年春(3) 準優勝
1回戦
◯10-0 静岡中(7回コールド)
準決勝
◯ 8-1 松本商
決勝
● 3-8 和歌山中
主な選手
中尾長、田部武雄、小川年安、八十川絆、山城健三、三浦芳郎
1回戦の静岡中戦は、全国大会史上唯一の点差によるコールドゲーム。
1927年夏(2) 準優勝
2回戦
◯ 8-0 敦賀商
準々決勝
◯ 8-2 鹿児島商
準決勝
◯ 4×-3 松本商(延長14回)
決勝
● 1-5 高松商
主な選手
中尾長、小川年安、八十川絆、山城健三、三浦芳郎
2回戦の敦賀商戦で八十川絆投手がノーヒットノーラン達成
1928年春(4)
1回戦
● 4-7 甲陽中
主な選手
小川年安、八十川絆
1928年夏(3)
1回戦
● 2-3 松本商
主な選手
小川年安、八十川絆
1929年春(5) 準優勝
1回戦
◯13-6 慶応商工
準々決勝
◯ 3-0 関西甲種商
準決勝
◯ 9-8 愛知一中
決勝
● 1-3 第一神港商
主な選手
小川年安、平枡敏男、野村実、佐々木美利
1931年夏(4) ベスト8
1回戦
◯ 4-1 和歌山商
2回戦
◯ 6×-5 平安中
準々決勝
● 3-5 中京商
主な選手
岩本義行、倉本信護
1932年春(6)
1回戦
● 0-3 明石中
主な選手
田部輝男、濃人渉
1935年春(7) 準優勝
2回戦
◯ 5-2 平安中
準々決勝
◯ 7-3 中京商
準決勝
◯ 5-1 東邦商
決勝
● 4-5 岐阜商
主な選手
白石勝巳 、海蔵寺弘司、戎能朶一、門前眞佐人、岡田宗芳、秋山正信、室脇正信
【広陵】
1958年春(8)
1回戦
● 1-3 中京商
1959年春(9)
1回戦
● 0-1 芦屋
主な選手
久保祥次、枡岡憲三、三浦和美
1959年夏(5)
2回戦
● 1-2 宇都宮工
主な選手
久保祥次、枡岡憲三、三浦和美
1962年夏(6)
1回戦
◯ 6-4 沖縄
2回戦
● 0-2 鹿児島商
1963年夏(7)
2回戦
◯ 3-0 花巻北
3回戦
● 0-1 高田商
主な選手
佐々木孝次、山本英規
1964年夏(8) ベスト8
1回戦
◯ 4×-3 小倉工(延長11回)
2回戦
◯ 4-2 北海
準々決勝
● 0-1 岐阜商
主な選手
河本和昭
1965年夏(9)
1回戦
● 0-1 報徳学園
主な選手
河本和昭、下田典隆、川内雄富、須山成二
*1966年、三原新二郎監督就任
1967年夏(10) 準優勝
1回戦
◯ 8-1 北海
2回戦
◯ 2-0 松商学園
準々決勝
◯ 5-0 東奥義塾
準決勝
◯ 2-1 市和歌山商
決勝
● 1-7 習志野
主な選手
宇根洋介、河井昭時
1968年春(10) ベスト8
1回戦
◯ 3-1 中京
2回戦
◯ 3-1 今治西
準々決勝
● 3-7 箕島
1968年夏(11) ベスト8
2回戦
◯ 2-1 武相
3回戦
◯ 8-2 岩国商
準々決勝
● 3-6 倉敷工
*三原新二郎監督辞任
1969年夏(12)
1回戦
◯ 8-7 三重
2回戦
● 1-4 仙台商
主な選手
佐伯和司
1970年春(11) ベスト4
2回戦
◯ 3-0 富山商
準々決勝
◯ 1-0 千葉商
準決勝
● 0-3 箕島
主な選手
佐伯和司
1971年夏(13)
1回戦
● 2-3 筑紫工(延長10回)
1972年夏(14)
1回戦
◯ 9-0 膳所
2回戦
● 0-2 高松一
主な選手
竹桝和也、杉浦三六
1980年春(12) ベスト4
1回戦
◯ 6×-5 東海大四
2回戦
◯ 1-0 九州学院
準々決勝
◯ 4×-3 諫早
準決勝
● 1-5 高知商
主な選手
原伸次、渡辺一博、中井哲之
渡辺一博投手はロッキングモーションのアンダースロー投手として話題に
1980年夏(15) ベスト8
2回戦
◯ 5-1 黒磯
3回戦
◯ 4-2 滝川
準々決勝
● 2-4 天理
主な選手
原伸次、渡辺一博、中井哲之
1984年春(13)
1回戦
● 2-10 法政二
主な選手
石橋文雄、定詰雅彦
*1990年、中井哲之が監督に就任
1991年春(14) 優勝
1回戦
△ 3-3 三田学園(9回)
◯ 8-2 三田学園
2回戦
◯ 4-2 春日部共栄
準々決勝
◯ 5-2 鹿児島実
準決勝
◯ 4-1 市川
決勝
◯ 6×-5 松商学園
1回戦は9回降雨引き分け。
1992年春(15)
1回戦
◯14-1 福岡工大付
2回戦
● 0-4 育英
2000年春(16)
1回戦
◯ 3-2 竜ヶ崎一
2回戦
● 0-3 柳川
主な選手
川本大輔、新井良太
2001年春(17)
2回戦
● 4-8 東福岡
主な選手
新井良太
2002年春(18)
1回戦
◯ 4-0 中京大中京
2回戦
● 3-5 報徳学園
主な選手
西村健太朗、白濱裕太
2002年夏(16) ベスト8
2回戦
◯ 3-2 日本航空
3回戦
◯ 7-2 中京
準々決勝
● 2-7 明徳義塾
主な選手
西村健太朗、白濱裕太、上本博紀
2003年春(19) 優勝
2回戦
◯ 8-1 旭川実
3回戦
◯ 6-0 遊学館
準々決勝
◯ 4-2 近江
準決勝
◯ 5-1 東洋大姫路
決勝
◯15-3 横浜
主な選手
西村健太朗、白濱裕太、上本博紀
横浜高校の涌井秀章-成瀬善久の投手リレーを打ち崩しての大勝で優勝。
2003年夏(17)
1回戦
◯ 3-0 東海大甲府
2回戦
● 7-12 岩国
主な選手
西村健太朗、白濱裕太、上本博紀、藤川俊介
1回戦の東海大甲府戦で上本博紀選手が先頭打者ホームラン。
2004年春(20)
1回戦
● 1-9 東邦
主な選手
上本博紀、藤川俊介
2007年春(21) ベスト8
1回戦
◯ 2-1 成田(延長12回)
2回戦
◯ 5-3 北陽
準々決勝
● 1-7 帝京
主な選手
野村祐輔、土生翔平、小林誠司、中田廉、上本崇司
2007年夏(18) 準優勝
1回戦
◯ 5-4 駒大苫小牧
2回戦
◯14-2 東福岡
3回戦
◯ 8-2 聖光学院
準々決勝
◯ 7-1 今治西
準決勝
◯ 4-3 常葉菊川
決勝
● 4-5 佐賀北
主な選手
野村祐輔、土生翔平、小林誠司、上本崇司
2008年夏(19)
1回戦
○ 8-5 高知
2回戦
● 4-7 横浜
主な選手
中田廉、上本崇司
2回戦の横浜戦で上本崇司選手が先頭打者ホームラン。2003年夏の1回戦で兄の上本博紀選手が先頭打者ホームランを放っており、史上初の兄弟そろって甲子園で先頭打者ホームラン。
2010年春(22) ベスト4
1回戦
◯ 7-6 立命館宇治
2回戦
◯ 1×-0 宮崎工
準々決勝
◯ 5-1 中京大中京
準決勝
● 9-14 日大三
主な選手
有原航平
2010年夏(20)
2回戦
● 0-1 聖光学院
主な選手
有原航平
2013年春(23)
2回戦
● 3-4× 済美(延長13回)
2014年夏(21)
1回戦
● 4-5× 三重(延長11回)
2017年夏(22) 準優勝
1回戦
○ 10-6 中京大中京
2回戦
○ 6-1 秀岳館
3回戦
○ 6-4 聖光学院
準々決勝
○ 10-4 仙台育英
準決勝
○ 12-9 天理
決勝
● 4-14 花咲徳栄
主な選手
中村奨成
中村奨成捕手は6試合を通じて、打率.679、6本塁打(新記録)、43塁打(新)、17打点(新)、6二塁打(タイ)、19安打(タイ)、出塁率.719、長打率1.536、OPS2.255 の記録を残しました。
2018年夏(23)
2回戦
● 2-5 二松学舎大付
2019年春(24)
1回戦
○ 2-0 八戸学院光星
2回戦
● 2-12 東邦
◆甲子園に出場できなかった主なプロ野球選手
岩本信一、馬明泰三郎、平桝俊之、高島昭夫、望月重勝、木下強三、谷野信次郎、福富邦夫、杉浦三六、丸川正充、光井正和、本原正治、金本知憲、堀江賢治、福原忍、二岡智宏、佐竹健太、山崎賢太、稲田直人、吉川光夫、上原健太、吉持亮汰、佐野恵太
広島県
・広島商(広島)
高校野球カテゴリー
・高校野球総合
・甲子園出場校戦績
・高校野球記録
・高校野球神奈川県大会
\この情報をシェアしよう/
Tweet スポンサーリンク