関取の四股名に使われた漢字調査(3) 1932年~1940年に関取になった力士
2018/01/19
昭和以降に関取として土俵にあがった力士の四股名に使われた漢字で最も多く使われたのはどの字か?
その疑問を明らかにするために我々は犬ぞり隊を率いて南極点へと向かいせずに、相撲書籍やパソコンを駆使して調べてみました。
スポンサーリンク
時代別の傾向もあるかと思い、時代を区切って多く使われた漢字のランキングを作成しました。
今回の対象は、1932年から1940年までに関取に昇進した力士108人です。
↑上記のリンクに載っている力士たちです。
この調査の主なルール・凡例についてはこちらを↓
第1位…37回
山
鷹城山(岩木山)、大邱山、天城山、松前山、土州山、大平山、常陽山、雷山、防長山、三熊山、九州山、富ノ山、笠置山、津峰山、前田山、神威山、久能山、青葉山、源氏山、竜王山、矢筈山、羽黒山、錦竜山、神東山(神武山)、小松山、葦葉山(足羽山)、朝明山、相模山、増位山、備州山、双見山、薬師山、和歌木山、山陽山、高津山、八方山
第2位…13回
錦
小野錦、照錦、陸奥錦、豊錦、錦岩、綾錦(能登錦)、錦谷、錦竜山、八幡錦、九ヶ錦(陸錦)、十三錦、斜里錦、桜錦
第3位…9回
川
射水川、桂川、加古川、小島川、清美川、二瀬川、相模川、藤ノ川、若瀬川
島
初島、渡島洋、島和泉、三島岳、五ツ島、小島川、鹿島洋、佐渡ヶ島、豊島
第5位…6回
若
若紋竜、若港、若潮、若浪(若乃森)、松若、若瀬川
小
小野錦、小野ヶ嶽、小島川、小戸ヶ岩、小松山、小役丸
松
松前山、松浦潟、小松山、松ノ里、松若、緑松
嶽
秋田嶽、可愛嶽、小野ヶ嶽、肥州嶽、富士ヶ嶽、雲仙嶽
第9位…5回
国
国ノ浜、両国、国光、照国、緑国
州
土州山、九州山、肥州嶽、土州灘、備州山
里
駒ノ里、鯱ノ里、松ノ里、斜里錦、陸奥ノ里
第12位…4回
海 玉ノ海、四海波(北海)、安芸ノ海、福知海
岩 岩城山、錦岩、小戸ヶ岩、名寄岩
戸 柏戸(雷山)、小戸ヶ岩、平戸灘、柏戸(藤ノ川)
三 三熊山、三島岳、十三錦、三船浪
大 大邱山、大八洲、大浪(大平山)、大蛇潟
田 秋田嶽、前田山(佐田岬)、富田浜、立田野
浜 国ノ浜、浜ノ石、一ノ浜、富田浜
陸 陸奥錦、陸錦、陸奥ノ洋、陸奥ノ里
第20位…3回
羽 出羽湊(出羽港)、羽黒山、足羽山
潟 巴潟、七尾潟、松浦潟(大蛇潟)
九 九紋竜、九州山、九ヶ錦
佐 佐田岬、佐賀ノ花、佐渡ヶ島
城 鷹城山、天城山、磐城
渡 渡島洋、一渡、佐渡ヶ島
八 大八洲、八幡錦、八方山
富 富ノ山、富士ヶ嶽、富田浜
野 小野錦、小野ヶ嶽、立田野
洋 渡島洋、鹿島洋、陸奥ノ洋
葉 青葉山、千葉昇、葦葉山
竜 若紋竜(九紋竜)、竜王山、錦竜山
嶺 嶺幟、筑波嶺、鶴ヶ嶺
浪 大浪、若浪、三船浪
奥 陸奥錦、陸奥ノ洋、陸奥ノ里
第35位…2回
綾 綾甲、綾錦
一 一ノ浜、一渡
浦 瓊ノ浦、松浦潟
花 伊達ノ花、佐賀ノ花
駒 駒ノ里、荒駒
港 出羽港、若港
甲 綾甲、星甲
昇 千葉昇、和歌昇
照 照錦、照国
神 神威山、神東山(神武山)
瀬 二瀬川、若瀬川
仙 仙台、雲仙嶽
前 松前山、前田山
谷 谷ノ音、錦谷
潮 生汐、若潮
津 津峰山、高津山
土 土州山、土州灘
灘 土州灘、平戸灘
能 久能山、能登錦
波 筑波嶺、四海波
柏 柏戸(雷山)、柏戸(藤ノ川)
福 福知海、福原
平 大平山、平戸灘
峰 栃ノ峰、津峰山
豊 豊錦、豊島
明 有明、朝明山(朝明)
陽 常陽山、山陽山
雷 雷山、雷門
和 島和泉、和歌木山(和歌昇)
第64位…1回
愛 可愛嶽
葦 葦葉山
安 安芸ノ海
伊 伊達ノ花
位 増位山
威 神威山
引 布引
雲 雲仙嶽
王 竜王山
音 谷ノ音
加 加古川
可 可愛嶽
歌 和歌木山(和歌昇)
賀 佐賀ノ花
岳 三島岳
笠 笠置山
丸 小役丸
寄 名寄岩
久 久能山
玉 玉ノ海
熊 三熊山
桂 桂川
芸 安芸ノ海
見 双見山
原 福原
源 源氏山
古 加古川
五 五ツ島
光 国光
荒 荒駒
高 高津山
黒 羽黒山
桜 桜錦
四 四海波
士 富士ヶ嶽
師 薬師山
氏 源氏山
鹿 鹿島洋
七 七尾潟
射 射水川
斜 斜里錦
蛇 大蛇潟
洲 大八洲
秋 秋田嶽
十 十三錦
出 出羽湊(出羽港)
初 初島
常 常陽山
森 若乃森
水 射水川
星 星甲
清 清美川
生 生汐
青 青葉山
石 浜ノ石
千 千葉昇
泉 島和泉
船 三船浪
双 双見山
相 相模川(相模山)
増 増位山
足 足羽山
台 仙台
鷹 鷹城山
達 伊達ノ花
知 福知海
置 笠置山
筑 筑波嶺
朝 朝明山(朝明)
長 防長山
鶴 鶴ヶ嶺
天 天城山
登 能登錦
東 神東山
藤 藤ノ川
栃 栃ノ峰
二 二瀬川
巴 巴潟
白 白鷲
筈 矢筈山
幡 八幡錦
磐 磐城
肥 肥州嶽
備 備州山
尾 七尾潟
美 清美川
布 布引
武 神武山
方 八方山
防 防長山
北 北海
岬 佐田岬
湊 出羽湊
名 名寄岩
木 和歌木山
紋 若紋竜(九紋竜)
門 雷門
矢 矢筈山
役 小役丸
薬 薬師山
有 有明
立 立田野
両 両国
緑 緑国(緑松)
鷲 白鷲
幟 嶺幟
瓊 瓊ノ浦
模 相模川(相模山)
邱 大邱山
鯱 鯱ノ里
合計173の漢字が使用されました。
スポンサーリンク
つなぎ字
ノ…17回
国ノ浜、瓊ノ浦、伊達ノ花、浜ノ石、駒ノ里、富ノ山、栃ノ峰、玉ノ海、一ノ浜、鯱ノ里、谷ノ音、安芸ノ海、佐賀ノ花、陸奥ノ洋、松ノ里、陸奥ノ里、藤ノ川
ヶ…5回
小野ヶ嶽、富士ヶ嶽、小戸ヶ岩、九ヶ錦、佐渡ヶ島
ツ…1回
五ツ島
乃…1回
若乃森
この時代の最も使用頻度の高い漢字を組み合わせた四股名は前回と同じ「山錦」ということで。
関取の四股名に使われた漢字調査
(2) 1927年から1932年(東西合併から春秋園事件前夜まで)
「大相撲」カテゴリーの記事
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
..