関取の四股名に使われた漢字調査(2) 1927年から1932年(東西合併から春秋園事件前夜まで)
2021/02/01
昭和以降に関取として土俵にあがった力士の四股名に使われた漢字で最も多く使われたのはどの字か?
その疑問を明らかにするために我々はヒマラヤ山地の奥深くへと向かいはせずに、相撲書籍やパソコンを駆使して調べてみました。
スポンサーリンク
時代別の傾向もあるかと思い、時代を区切って多く使われた漢字のランキングを作成しました。
今回の対象は、昭和になって最初の場所である1927年1月場所に関取に昇進(一部は大阪相撲から編入)した力士から、角界最大のストライキともいえる春秋園事件勃発前夜の1932年1月場所までに関取に昇進した力士66人です。
昭和以降関取一覧 2 1927年~1932年1月(東西合併から春秋園前夜まで)
↑上記のリンクに載っている力士たちです。
この調査の主なルール・凡例についてはこちらを↓
1位…17回
山
宮城山、錦城山、源武山、瀬戸山、雷光山、海光山、荒山、三池山、武蔵山、金華山、八剣山、石山、肥州山、番神山、双葉山、大高山、上宮山
2位…7回
錦
錦城山、駒錦、諏訪錦、錦華山、大和錦、呉錦、伊勢錦
3位…6回
大
大島、大潮、大鶴、大和錦、大高山、大ノ浜
4位…4回
花 栃ノ花、高ノ花、出羽ノ花、愛ノ花
海 海光山、沖ツ海、越ノ海、鳴海潟
岩 鏡岩、千ヶ岩、吉野岩、倭岩
高 高浪、高ノ花、高登、大高山
若 若潮、若瀬川、綾若、太刀若
川 桂川、男女ノ川、旭川、若瀬川
潮 朝潮、立汐、大潮(若潮)、鳴潮
浪 高浪、荒浪、浪ノ音、綾ノ浪
12位…3回
綾 綾ノ浪、綾若、綾昇
光 朝光、雷光、海光山
荒 荒熊、荒浪、荒山
石 磐石、石山、吉ノ石
島 鹿島崎、大島、和歌島
浜 片ノ浜、八坂浜、大ノ浜
武 源武山、武蔵山、武ノ里
19位…2回
羽 羽後響、出羽ノ花
潟 東潟、鳴海潟
宮 宮城山、上宮山
昇 常昇、綾昇
城 宮城山、錦城山
常 常昇、常盤野
瀬 瀬戸山、若瀬川
朝 朝光、朝潮
鶴 真鶴、大鶴
栃 栃ノ花、栃ノ森
八 八坂浜、八剣山
鳴 鳴潮、鳴海潟
野 常盤野、吉野岩
里 藤ノ里、武ノ里
和 和歌島、大和錦
34位…1回
愛 愛ノ花
旭 旭川
伊 伊勢錦
浦 霞ヶ浦
越 越ノ海
沖 沖ツ海
音 浪ノ音
歌 和歌島
華 錦華山
霞 霞ヶ浦
吉 吉野岩(吉ノ石)
鏡 鏡岩
響 羽後響
金 金湊
駒 駒錦
熊 荒熊
桂 桂川
剣 八剣山
源 源武山
戸 瀬戸山
呉 呉錦
後 羽後響
甲 楯甲
坂 八坂浜
崎 鹿島崎
三 三池山
子 銚子灘
鹿 鹿島崎
州 肥州山
出 出羽ノ花
楯 楯甲
女 男女ノ川
上 上宮山
森 栃ノ森
真 真鶴
神 番神山
諏 諏訪錦
勢 伊勢錦
千 千ヶ岩
双 双葉山
蔵 武蔵山
太 太刀若
男 男女ノ川
池 三池山
銚 銚子灘
天 天竜
登 高登
刀 太刀若
東 東潟
藤 藤ノ里
灘 銚子灘
番 番神山
盤 常盤野
磐 磐石
肥 肥州山
片 片ノ浜
訪 諏訪錦
湊 金湊
葉 双葉山
雷 雷光山
立 立汐
竜 天竜
倭 倭岩
合計96の漢字が使用されました。
スポンサーリンク
つなぎ字
ノ…14回
男女ノ川、片ノ浜、栃ノ花、藤ノ里、浪ノ音、綾ノ浪、高ノ花、栃ノ森、出羽ノ花、武ノ里、吉ノ石、越ノ海、愛ノ花、大ノ浜
ヶ…2回
千ヶ岩、霞ヶ浦
ツ…1回
沖ツ海
この時代の最も使用頻度の高い漢字を組み合わせた四股名は「山錦」ということで。
山錦という四股名を名乗った関取は実際にいますね。(1922年1月新十両)
関取の四股名に使われた漢字調査
「大相撲」カテゴリーの記事
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
..