藤沢八部球場(鵠沼運動公園)への行き方
2019/07/15
高校野球夏の県大会の開催球場で、藤沢市内の球児にとって「藤沢の甲子園」と憧れの存在となっている藤沢八部球場への行き方を紹介します。
藤沢八部球場は、鵠沼運動公園内にあり市営プールやテニス場も併設されていて、老若男女多くの人が汗を流している光景が見られます。
またSL(蒸気機関車)が動態保存されていて、子供たちが集まって遊んでいる風景も目にします。
ちなみに「八部」は「はっぺ」と読みますよ。
スポンサーリンク
主な行き方は次の2通り
藤沢駅北口からバス
藤沢駅北口バスターミナル3番乗り場より江ノ電バス「藤原経由 鵠沼車庫前」行きに乗車。
3番乗り場からは1系統しか発車しませんので乗り間違えする心配はありません。日中はほぼ20分間隔で運行しています。
バスに乗ること約10分。終点の1個手前「鵠沼運動公園前」で下車します。
藤沢八部球場(鵠沼運動公園)は反対車線側にあるのですが、横断歩道が無いため左手側から地下道を通ることになります。
地下道を通って……
地上に出れば、もうその先に藤沢八部球場がある鵠沼運動公園が見えてきます。
スポンサーリンク
鵠沼海岸駅から徒歩
小田急江ノ島線で藤沢から片瀬江ノ島方面に向かって2駅目「鵠沼海岸駅」から徒歩で行く場合です。
鵠沼海岸駅から徒歩で約10~15分ぐらい。
鵠沼海岸駅の改札口を出たら、正面を左に曲がります。
すぐにクリエイトが見えてきますので、この角を右に曲がります。
さらに京樽の角を右に曲がります。
そして商店街の道をひたすら真っすぐ、てくてくと歩いて行きます。
右手に相鉄ローゼンを見ながら、さらに進みます。
相鉄ローゼンからちょっと進むと、藤沢駅南口~高根を結ぶミニ路線バスの終点「高根」バス停が左手に現れます。
この辺りはロボネコヤマトの利用実験中地域になってますので、配達中のロボネコヤマトの車を見かけることがあるかもしれませんよ。
【参考】藤沢市内で実用実験中「ロボネコヤマト」の荷物受取方法は超簡単でした
さらに歩いて行くと分かれ道になっているので、一番左の道を進みます。
ひたすら歩いて行くと「鵠沼運動公園」の信号に辿り着きます。
この信号の先に藤沢八部球場(鵠沼運動公園)があるのですが、渡るのに横断歩道がありませんので地下道を使います。
信号の手前、右手側の階段から地下道へ。
地下道を通って……
地上に出れば、もうその先に藤沢八部球場がある鵠沼運動公園が見えてきます。
鵠沼運動公園の入り口はなんか南国的なトロピカルな雰囲気なんですよね~。
場所
.
.
所在地 藤沢市鵠沼海岸6-12-1
TEL 0466-36-1607
開館時間 8:30-21:00
休館日 毎月第2・第4月曜日(休日の場合は翌日が休館)、年末年始(12/28-1/4)
■
スポンサーリンク