藤沢市内で実用実験中「ロボネコヤマト」の荷物受取方法は超簡単でした
2019/08/02
2017年5月27日(土)と28日(日)に開催された「ふじさわ産業フェスタ」の第1会場に、今年(2017年)4月から実用実験が開始された「ロボネコヤマト」の展示がありました。
スポンサーリンク
ロボネコヤマトとは
「ロボネコヤマト」とは、宅急便の荷物を欲しいときに欲しい場所で受け取れるヤマト運輸の最新サービス。来たる自動運転社会の時代に向けて実用実験が始まりました。
「ロボネコヤマト」の実用実験の対象地域に、藤沢市内の次の3か所が選ばれました。
・鵠沼海岸 1丁目~7丁目
・辻堂東海岸 1丁目~4丁目
・本鵠沼 1丁目~5丁目
これらの地域に住むクロネコメンバーズの会員なら誰でも利用できます。
スポンサーリンク
ロボネコヤマトの実車を初めて見る
ふじさわ産業フェスタ第1会場、秩父宮体育館入口付近にロボネコヤマトの実車が展示されていました。
左側面から。
正面から。
右側面から。
そんなに大きくない車でしたね。普通のバンといった感じです。
受け取り方(ロボネコデリバリー)の説明を受ける
ヤマト運輸のスタッフさんが来場者にロボネコヤマトの説明をしていました。
初めて知る方も多いのか、たくさんの人が熱心に耳をかたむけていました。
荷物の受け取り方(ロボネコデリバリー)についても実際のやり方をスタッフさんから教えてもらいました。
手持ちのスマホで、受取場所と受取時間(8時~21時までの範囲で10分間隔)を指定します。
QRコードが送られてきます。これがカギ代わりになります。
車の後部がロッカーになってます。そこに受け取る荷物が入ってます。
ロッカーの数は8個あるみたいです。
入口の左手にタッチパネルが設置されていますので、画面の指示に従って順番に押していけばOKです。
途中、スマホで受け取ったQRコードをパネル下の白い枠の四角の場所にかざすと、画面に受け取る荷物が入っているロッカーの番号が示されます。
確認して画面にタッチするとロッカーの扉が開いて荷物を受け取ります。
タッチする
↓
かざす
↓
タッチする
↓
開ける
↓
受け取る
実に簡単でした! 1回受取りを経験すれば次からはかなりスムーズに進めていけるはずです。
ちなみにロッカーの中には、ロボネコヤマトのペンが入っていました。
ありがたいことにいただいてきちゃいました。ありがとうございます。
スポンサーリンク
荷物の受取りだけでなく、買い物もおまかせ(ロボネコストア)
ロボネコヤマトは荷物の配達だけではありません。
ネットで買い物した物を届けてくれるロボネコストアというサービスもあります。
配送先が対象地域内であれば、クロネコメンバーズに入ってなくても誰でも利用可能。
藤沢市内の約20のお店の商品をまとめて購入することもできます。1回の購入が3,000円以上(税込)なら利用料は無料。3,000円未満の場合は、324円/件の利用料がかかります。
商品だけでなく、ピザなどの出前もできますよ。
実用実験始まったばかりですが、近い将来こういったスタイルが一般的になってくるんですかね。
それにしても自宅が対象地域内に入ってないのは残念。わりと近くなんだけどなあ。利用してみたかったです。
■
スポンサーリンク