中京大中京(愛知)【甲子園戦績一覧】

中京大中京(愛知)が甲子園で残した戦績を紹介します。
(春夏合わせて10回以上甲子園に出場した高校の戦績を紹介。9回以下の高校は都道府県別のページで一括する予定)
スポンサーリンク中京大中京高校
名古屋市昭和区。私立。
中京商 → 中京 → 中京大中京と改名。
岐阜県の中京と間違えられやすい。
関連記事
紛らわしい? 中京大中京(愛知)と中京学院大中京(岐阜)の違いと校名の変遷は
◆野球選手以外の主なOB
安藤美姫、小塚崇彦、浅田真央、村上佳菜子(スケート)、栃剣、栃司(大相撲)、梅本まどか(元SKE48)、菅なな子(元SKE48)
甲子園戦績
優勝 春4回 夏7回
準優勝 春4回
※春夏連覇1回
※夏春連覇1回
通算 135勝48敗
春 57勝27敗
夏 78勝21敗
史上初めて甲子園春夏通算100勝に到達。
◆中京商
◆中京
1967年夏(15) | |
1968年春(20) | |
1970年春(21) | |
1972年夏(16) | |
1974年春(22) | |
1975年春(23) | |
1976年夏(17) | |
1978年夏(18) | |
1979年夏(19) | |
1982年春(24) | 1982年夏(20) |
1983年夏(21) | |
1987年夏(22) | |
1988年春(25) |
◆中京大中京
1997年春(26) | |
2000年夏(23) | |
2002年春(27) | |
2004年夏(24) | |
2008年春(28) | |
2009年春(29) | 2009年夏(25) |
2010年春(30) | 2010年夏(26) |
2015年夏(27) | |
2017年夏(28) | |
2020年春(31) | |
2021年春(32) |
( )内は春夏それぞれの出場回数。
主な選手の○数字は学年。
【中京商】
1931年春(初) 準優勝
2回戦
◯11-0 川越中
準々決勝
◯ 3-0 第一神港商
準決勝
◯ 3-0 和歌山中
決勝
● 0-2 広島商
主な選手
吉田正男 芳賀直一 村上重夫 杉浦清 鬼頭数雄
1931年夏(初) 優勝
1回戦
◯ 4×-3 早稲田実
2回戦
◯19-1 秋田中
準々決勝
◯ 5-3 広陵中
準決勝
◯ 3-1 松山商
決勝
◯ 4-0 嘉義農林
主な選手
吉田正男 芳賀直一 村上重夫 杉浦清 鬼頭数雄
1回戦の早稲田実戦は9回裏逆転サヨナラ勝ち。
1932年春(2) ベスト4
1回戦
◯ 3-1 平安中
2回戦
◯ 3×-2 坂出商(延長10回)
準々決勝
◯ 8-0 長野商
準決勝
● 2-3 松山商(延長10回)
主な選手
吉田正男 村上重夫 杉浦清 野口明 鬼頭数雄
1932年夏(2) 優勝
2回戦
◯ 5-0 高崎商
準々決勝
◯ 7-2 長野商
準決勝
◯ 4-0 熊本工
決勝
◯ 4×-3 松山商(延長11回)
主な選手
吉田正男 村上重夫 杉浦清 鬼頭数雄
決勝戦は9回に3点差を追いつかれるも延長11回サヨナラ勝ちで2年連続優勝。観戦していた志賀直哉をして「手に汗を握って時を忘れてしまった」と言わしめました。
1933年春(3) ベスト4
1回戦
◯ 3-0 島田商
2回戦
◯ 1×-0 興国商(延長13回)
準々決勝
◯ 3-1 享栄商
準決勝
● 0-1 明石中
主な選手
吉田正男 杉浦清 野口明 鬼頭数雄 加藤信夫 伊藤庄七
2回戦の興国商との対戦では、吉田投手が13回1死までノーヒットノーランで奪三振22個を記録。
1933年夏(3) 優勝
1回戦
◯11-0 善隣商
2回戦
◯ 3-2 浪華商
準々決勝
◯ 2-0 大正中
準決勝
◯ 1×-0 明石中(延長25回)
決勝
◯ 2-1 平安中
主な選手
吉田正男 杉浦清 野口明 鬼頭数雄 加藤信夫 伊藤庄七
1回戦の善隣商戦で吉田投手がノーヒットノーラン達成。
準決勝の明石中・楠本保投手との投げ合いは、高校野球史上最長となる延長25回の死闘へとなり、最後は相手のバックホームの返球がそれてサヨナラ勝ち。
高校野球史上唯一の夏3連覇を成し遂げました。
1934年春(4)
1回戦
◯10-2 坂出商
2回戦
● 3-4 浪華商
主な選手
野口明 鬼頭数雄 加藤信夫 伊藤庄七
1935年春(5) ベスト8
2回戦
◯ 5-1 育英商
準々決勝
● 3-7 広陵中
主な選手
伊藤庄七 野口二郎 原田徳光
1937年春(6) 準優勝
2回戦
◯ 4-0 慶応商工
準々決勝
◯ 2-0 平安中
準決勝
◯ 4-1 東邦商
決勝
● 0-2 浪華商
主な選手
野口二郎 原田徳光 石井豊 宗宮房之助 野口昇 滝正男
1937年夏(4) 優勝
1回戦
◯12-1 竜山中
2回戦
◯ 2×-1 慶応商工(延長11回)
準々決勝
◯ 9-0 長野商
準決勝
◯ 3-1 海草中
決勝
◯ 3-1 熊本工
主な選手
野口二郎 原田徳光 石井豊 宗宮房之助 野口昇 滝正男 杉江文二
1回戦の竜山中戦で、野口二郎投手がノーヒットワンラン。
これで戦前は夏の大会に4回出場して4回とも優勝。
1938年春(7) 優勝
2回戦
◯ 5-0 防府商
準々決勝
◯ 4-0 海草中
準決勝
◯ 2-0 海南中
決勝
◯ 1-0 東邦商
主な選手
野口二郎 原田徳光 石井豊 宗宮房之助 野口昇 滝正男
全4試合完封で史上2校目の夏春連覇を達成。
1939年春(8) ベスト4
1回戦
◯ 3-2 海草中
2回戦
◯ 6-3 徳島商
準々決勝
◯ 4-1 小倉工
準決勝
● 5-6 岐阜商(延長13回)
主な選手
石井豊 宗宮房之助 野口昇 滝正男 杉山東洋生 杉江文二
1940年春(9)
2回戦
● 1-6 京都商
主な選手
野口昇 滝正男 古川忠道 杉山東洋生 杉江文二 鵜飼勉 粕谷由之
甲子園13回目の出場で初めて初戦敗退。
1951年春(10) ベスト8
1回戦
◯ 2-0 長良
準々決勝
● 0-3 長崎西
主な選手
江崎照雄 鹿野紘一
1953年春(11)
2回戦
● 0-2 洲本
主な選手
小林勇二③ 中山俊丈② 加藤克巳②
1953年夏(5) ベスト4
1回戦
◯ 6-3 下関東
2回戦
◯ 4-1 慶応
準々決勝
◯ 2-0 宇都宮工
準決勝
● 0-6 土佐
主な選手
小林勇二③ 中山俊丈② 加藤克巳②
1954年春(12)
1回戦
● 2-3 浪華商
主な選手
中山俊丈③ 加藤克巳③
1954年夏(6) 優勝
1回戦
◯ 3-0 水戸一
2回戦
◯ 7-6 松商学園
準々決勝
◯14-1 三原
準決勝
◯ 4-2 新宮
決勝
◯ 3-0 静岡商
主な選手
中山俊丈③ 加藤克巳③ 長坂育也② 鈴木孝雄①
夏は1937年以来の栄冠で、出場6回のうち5回が優勝。
この年11月に優勝旗紛失事件が勃発。翌年2月に無事発見。
1955年夏(7) ベスト4
2回戦
◯ 5-0 熊本
準々決勝
◯ 6-0 新宮
準決勝
● 1-6 四日市
主な選手
長坂育也③ 安井勝② 鈴木孝雄② 富田虎人② 星山普徳①
1956年春(13) 優勝
2回戦
◯ 2×-1 大津東(延長10回)
準々決勝
◯ 3-2 桐生
準決勝
◯ 6-0 芦屋
決勝
◯ 4-0 岐阜商
主な選手
安井勝③ 鈴木孝雄③ 富田虎人③ 星山普徳② 小川敏明② 本間勝②
1956年夏(8) ベスト8
2回戦
◯ 5-0 千葉商
準々決勝
● 0-3 米子東
主な選手
安井勝③ 鈴木孝雄③ 富田虎人③ 星山普徳② 小川敏明② 本間勝②
1958年春(14) 準優勝
1回戦
◯ 3-1 広陵
2回戦
◯ 7-0 兵庫工
準々決勝
◯ 5-1 福岡工
準決勝
◯ 2×-1 明治(延長12回)
決勝
● 1-7 済々黌
主な選手
伊藤竜彦③ 早瀬方禧③ 石黒和弘② 杉浦藤文②
1958年夏(9)
2回戦
● 0-5 済々黌
主な選手
伊藤竜彦③ 早瀬方禧③ 石黒和弘② 平沼一夫②
春センバツの決勝戦で敗れた済々黌に初戦で返り討ちに。
1959年春(15) 優勝
2回戦
◯ 5-2 平安
準々決勝
◯ 3-0 松商学園
準決勝
◯ 2-1 県尼崎
決勝
◯ 3-2 岐阜商
主な選手
石黒和弘③ 平沼一夫③ 杉浦藤文③
1959年夏(10)
1回戦
● 0-4 高鍋
主な選手
石黒和弘③ 平沼一夫③ 杉浦藤文③ 山中巽①
1961年春(16)
1回戦
● 1-2 小倉工
主な選手
山中巽③ 相羽欣厚③ 江藤省三③ 木俣達彦② 林俊彦(俊宏)②
1961年夏(11) ベスト8
1回戦
◯ 5-0 鹿児島実
2回戦
◯ 8-7 高知商
準々決勝
● 0-14 浪商
主な選手
山中巽③ 相羽欣厚③ 江藤省三③ 木俣達彦② 林俊彦(俊宏)②
1962年春(17) ベスト4
2回戦
◯ 3-0 出雲産
準々決勝
◯ 6-0 岐阜
準決勝
● 0-1× 日大三
主な選手
木俣達彦③ 林俊彦(俊宏)③ 三輪田勝年②
1962年夏(12) ベスト4
1回戦
◯ 2-0 習志野
2回戦
◯ 4-0 滝川
準々決勝
◯11-2 鹿児島商
準決勝
● 0-2 作新学院
主な選手
木俣達彦③ 林俊彦(俊宏)③ 三輪田勝年②
1963年夏(13)
1回戦
◯ 4-3 津久見
2回戦
◯ 8-1 大宮
3回戦
● 2-3 横浜
主な選手
三輪田勝年③ 高井諭③
1965年春(18)
1回戦
◯ 2-1 熊本工
2回戦
● 2-6 市和歌山商
主な選手
加藤英夫② 矢沢正② 伊熊博一② 平林二郎②
1966年春(19) 優勝
1回戦
◯ 5-2 PL学園
2回戦
◯ 6-5 高鍋
準々決勝
◯11-2 米子東
準決勝
◯ 5×-4 宇部商(延長15回)
決勝
◯ 1-0 土佐
主な選手
加藤英夫③ 矢沢正③ 伊熊博一③ 平林二郎③ 渡辺幸三② 川口勉② 大島忠一② 望月博②
1966年夏(14) 優勝
1回戦
◯ 2-0 秋田
2回戦
◯ 5-4 岡山東商
準々決勝
◯ 4-2 桐生
準決勝
◯ 2-1 報徳学園
決勝
◯ 3-1 松山商
主な選手
加藤英夫③ 矢沢正③ 伊熊博一③ 平林二郎③ 渡辺幸三② 川口勉② 望月博② 水谷則博①
史上2校目の春夏連覇を達成しました。
*1967年、中京に改称(普通科を設置)
【中京】
1967年夏(15) ベスト4
1回戦
◯ 9-0 明星
2回戦
◯ 3×-2 倉敷工
準々決勝
◯ 2-1 土佐
準決勝
● 2-3 習志野
主な選手
渡辺幸三③ 川口勉③ 大島忠一③ 望月博③ 水谷則博②
1968年春(20)
1回戦
● 1-3 広陵
主な選手
水谷則博③
1970年春(21)
1回戦
◯ 1-0 西条
2回戦
● 2-4 鳴門
主な選手
樋江井忠臣③ 太田良章③ 勝山佳一②
1972年夏(16) ベスト8
1回戦
◯ 3-0 東海大相模
2回戦
◯ 4-0 足利工
準々決勝
● 2-4 高知商
主な選手
金本誠吉①
1974年春(22)
1回戦
● 0-4 滝川
主な選手
金本誠吉③ 岡田忠雄② 近沢英二②
1975年春(23)
1回戦
●15-16 倉敷工
主な選手
岡田忠雄③ 近沢英二③ 永田昌弘③ 千賀儀雄②
1976年夏(17) ベスト8
1回戦
◯ 1-0 学法石川
2回戦
◯ 7-1 柳ヶ浦
3回戦
◯12-1 高田商
準々決勝
● 3-9 PL学園
主な選手
千賀儀雄③ 湧川勉③
1978年夏(18) ベスト4
2回戦
◯ 6-1 佐世保工
3回戦
◯ 5-4 箕島
準々決勝
◯ 5-2 天理
準決勝
● 4-5× PL学園(延長12回)
主な選手
武藤哲裕③ 栗岡英智③
準決勝のPL学園戦は、4-0とリードしていた9回裏に一気に同点に追いつかれ延長でサヨナラ負けという悪夢。
1979年夏(19)
1回戦
◯13-6 境
2回戦
◯ 2×-1 県岐阜商(延長10回)
3回戦
● 2-5 池田
主な選手
吉村元富②
1982年春(24) ベスト4
1回戦
◯ 4-1 桜宮
2回戦
◯ 1-0 大成
準々決勝
◯ 5-3 尾道商
準決勝
● 1-3 二松学舎大付
主な選手
野中徹博② 紀藤真琴② 森昌彦②
2回戦の大成戦で甲子園通算100勝目。
1982年夏(20) ベスト4
1回戦
◯ 2-1 関西
2回戦
◯ 3-0 佐世保工
3回戦
◯ 5-0 益田
準々決勝
◯ 5-1 津久見
準決勝
● 0-1 広島商
主な選手
野中徹博② 紀藤真琴② 森昌彦② 鈴木俊雄②
1983年夏(21) ベスト8
1回戦
◯11-1 北陸
2回戦
◯ 8-3 岡山南
3回戦
◯ 1-0 宇都宮南
準々決勝
● 1-3 池田
主な選手
野中徹博③ 紀藤真琴③ 森昌彦③ 鈴木俊雄③
1987年夏(22) ベスト8
1回戦
◯11-1 伊香
2回戦
◯ 2×-1 池田(延長10回)
3回戦
◯ 4-1 鹿児島商工
準々決勝
● 4-7 常総学院
主な選手
後藤孝志③ 木村龍治②
1988年春(25)
2回戦
◯ 7-2 高岡商
3回戦
● 1-2 宇部商
主な選手
木村龍治③
3回戦の宇部商戦は9回1死まで木村投手が完全に抑え込んでいましたが、26人目にヒットを打たれ、バント後に逆転2ランホームランを許してしまいました。
*1995年、中京大中京に改称(商業科を廃止)
【中京大中京】
1997年春(26) 準優勝
1回戦
◯ 6-3 日高中津
2回戦
◯10-2 岡山南
準々決勝
◯ 4-2 春日部共栄
準決勝
◯ 5-1 報徳学園
決勝
● 1-4 天理
2000年夏(23)
1回戦
◯ 12-0 郡山
2回戦
● 6-7 智弁和歌山
主な選手
前田章宏②
2002年春(27)
1回戦
● 0-4 広陵
主な選手
深町亮介③ 嶋基宏③
2004年夏(24) ベスト8
1回戦
◯ 6-3 明豊
2回戦
◯ 6-4 浦和学院
3回戦
◯ 7-3 東海大翔洋
準々決勝
● 1-2 済美
主な選手
柴田健斗①
2008年春(28)
2回戦
● 2-3× 明徳義塾(延長10回)
主な選手
井藤真吾③ 堂林翔太②
2009年春(29) ベスト8
1回戦
◯ 5-1 神村学園
2回戦
◯ 6-5 倉敷工
準々決勝
● 5-6 報徳学園
主な選手
堂林翔太③ 磯村嘉孝②
2009年夏(25) 優勝
1回戦
◯ 5-1 龍谷大平安
2回戦
◯ 5×-4 関西学院
3回戦
◯15-5 長野日大
準々決勝
◯ 6-2 都城商
準決勝
◯11-1 花巻東
決勝
◯10-9 日本文理
主な選手
堂林翔太③ 磯村嘉孝②
2010年春(30) ベスト8
1回戦
◯ 5-4 盛岡大付
2回戦
◯ 2-1 神港学園
準々決勝
● 1-5 広陵
主な選手
磯村嘉孝③
2010年夏(26)
1回戦
◯ 2-1 南陽工
2回戦
● 6-21 早稲田実
主な選手
磯村嘉孝③
2015年夏(27)
1回戦
○ 4-1 岐阜城北
2回戦
○ 7-3 鹿児島実
3回戦
● 0-1× 関東一
主な選手
上野翔太郎③ 伊藤寛士③
2017年夏(28)
1回戦
● 6-10 広陵
主な選手
伊藤康祐③
2020年春(31)
2020年8月 甲子園交流試合
○ 4×-3 智弁学園(延長10回タイブレーク)
主な選手
髙橋宏斗③ 中山礼都③
前年秋から公式戦28戦無敗で締めました。
2021年春(32) ベスト4
1回戦
○ 2-0 専大松戸
2回戦
○ 15-5 常総学院
準々決勝
○ 6-0 東海大菅生
準決勝
● 4-5 明豊
1回戦で櫛田理貴選手がランニングホームラン。
出身プロ野球選手一覧
人数が多いので
にまとめました。
関連記事
・中京(岐阜)
・【高校野球】紛らわしい? 中京大中京(愛知)と中京学院大中京(岐阜)の違いと校名の変遷は
関連キーワードから他の記事も読んでみよう
高校野球カテゴリー
・高校野球総合
・甲子園出場校戦績
・高校野球記録
・高校野球神奈川県大会
\この情報をシェアしよう/
Tweet スポンサーリンク