関取の四股名に使われた漢字調査 ルール・凡例
2021/02/01
昭和以降に関取として土俵にあがった力士の四股名に使われた漢字の調査するにあたり、独自のルールなどをまとめておきます。
スポンサーリンク
旧漢字・新漢字両方ある場合は新漢字に統一
「さくら」は「桜」の字を四股名に使う力士と「櫻」の字を使う力士がいますが、「桜」のほうで統一してカウントします。
「りゅう」も「竜」と「龍」が使われますが、「竜」で統一。
カウントする漢字 | 四股名で使用された漢字 |
恵 | 恵・惠 |
芸 | 芸・藝 |
剣 | 剣・劔 |
広 | 広・廣 |
高 | 高・髙 |
国 | 国・國 |
崎 | 崎・﨑 |
桜 | 桜・櫻 |
寿 | 寿・壽 |
将 | 将・將 |
浅 | 浅・淺 |
蔵 | 蔵・藏 |
滝 | 滝・瀧 |
沢 | 沢・澤 |
潮 | 潮・汐 |
鉄 | 鉄・鐵 |
島 | 島・嶋 |
涛 | 涛・濤 |
徳 | 徳・德 |
浜 | 浜・濱・濵 |
富 | 富・冨 |
宝 | 宝・寶 |
峰 | 峰・峯 |
竜 | 竜・龍 |
改名後おなじ漢字が使用されてもカウントは1回
例として
貴花田 → 貴ノ花 → 貴乃花
の場合。
改名後も共通する
貴花田 → 貴ノ花 → 貴乃花
「貴」「花」については、3回ではなく1回としてカウントする。
この場合のカウント数は、貴…1回、花…1回、田…1回となる。
「ノ」「乃」に関しては下記を参照。
漢字をつなぐ「の」「ノ」「乃」などは別カウント
漢字と漢字の間をリズムよくつなぐための字は、別カウントになる。
便宜上「つなぎ字」と呼んでおく。
対象の字 | 四股名の例 |
ノ | 貴ノ花 |
の | 千代の富士 |
乃 | 若乃花 |
之 | 浪之花 |
ヶ | 琴ヶ梅 |
ツ | 沖ツ海 |
々 | 佐々木 |
スポンサーリンク
関取の四股名に使われた漢字調査
(2) 1927年から1932年(東西合併から春秋園事件前夜まで)
「大相撲」カテゴリーの記事
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
..