▶湘南・神奈川 ▶地域ネタ ▶交通 ……茅ヶ崎 ……寒川 ……県央・相模原 ……鉄道 ……ゆるキャラ
相模線フラワートレイン出発式(2017年3月18日 茅ヶ崎駅)沿線市町のゆるキャラも大集合
2017/11/22
相模線沿線に咲く花々をラッピングした「相模線フラワートレイン」が2017年3月18日(土)から運行されるのを記念して、沿線市町のゆるキャラなども参加した出発式が茅ヶ崎駅でおこなわれました。
この記事では、
・相模線の車体に施されたラッピング
・出発式とゆるキャラたち
・茅ヶ崎駅北口で配布された沿線自治体PR資料
について紹介しますよ。
相模線フラワートレイン
フラワートレインの1番列車は、12時18分茅ヶ崎発の橋本行の電車。
相模線で運行する編成のうち、1編成が花々のラッピングをして走ります。
運行期間は約7ヶ月の予定。10月下旬ぐらいまで見ることができそうです。
「椿」は茅ヶ崎の氷室椿庭園で見られます、見ごろは2月下旬~3月上旬。
「ハマヒルガオ」はサザンビーチちがさき周辺で。見ごろは5月上旬~7月上旬。
「クレマチス」は原当麻駅から歩いて行ける相模原麻溝公園に。見ごろは5月上旬~6月下旬。
「紫陽花(あじさい)」は上述の相模原麻溝公園や、橋本駅からバスで行ける相模原北公園でも。見ごろは6月中旬~6月下旬。
「向日葵(ひまわり)」は相武台下駅から徒歩のひまわり広場で。見ごろは7月下旬~8月中旬。
「桜」の名所は沿線にたくさんありますよ。寒川神社、さむかわ中央公園、海老名運動公園、相模原市役所さくら通りなど、見ごろは3月下旬~4月上旬。
「芝桜」は相武台下駅から徒歩の芝ざくらラインで。見ごろは3月下旬~4月中旬。
紹介できたのは一部だけ。他にもきれいな花がたくさんラッピングされています。
中吊りでも沿線の名所や特産品を紹介しています。こちらの掲示は3月18日から約1ヶ月ほど。
ゆるキャラ in 出発式
フラワートレインが出発する12時18分に合わせて出発式がおこなわれました。
沿線市町のゆるキャラ5人が集合。
左から
相模原市・さがみん(@sagamin_love)
寒川町・コロ坊(@bokoro_korobo)
茅ヶ崎市・えぼし麻呂(@eboshimaro)
海老名市・えびーにゃ(@ebi_nya19)
座間市・ざまりん(@zamarinofficial)
相模線に乗り込もうとするえぼし麻呂たち。
相模線は押しボタン式なので自分でドアを開けて乗車するのだ!
電車に乗ってるゆるキャラの後ろ姿は、なんかシュールで笑ってしまう……。(えぼし麻呂・ざまりん・えびーにゃ)
コロ坊は電車に乗ることできるんか笑?
ポーズを決めるさがみん。
「電車から降りる所のカットお願いしま~す」
厚木駅から近い県立海老名高校裏で見られる「蓮の花」を紹介するえびーにゃ。見ごろは7月中旬~8月上旬だ。
沿線自治体PR活動
フラワートレインの出発に合わせて、茅ヶ崎駅北口のぺデストリアンデッキでは相模線沿線自治体による名所特産品のPR活動としてパネル展示や宣伝資料セットの配布がおこなわれました。
電化直前、ディーゼルカーで走っていたころなど、懐かしい相模線の写真も展示されていました。
ここでもらった沿線自治体のPR資料を紹介しておきます。
相模線沿線活性化協議会
花の見ごろが一覧表になって分かりやすい「沿線の花の名所」
茅ヶ崎のしらす、海老名のいちごなど特産品を紹介した「市町の特産品を楽しもう!!」
「アスター」「矢車草」「白花カスミ草」の種がセットになった「Flower Mail」 育て方や水やりのコツなども書いてあるので自宅の植木鉢に蒔いてみるのもいいかも。
茅ヶ崎市
「茅ヶ崎グルメ本」「茅ヶ崎ガイドマップ」「ことりっぷ 茅ヶ崎」と茅ヶ崎を食べ歩き巡り歩きするのに頼りになるガイド3冊と、観光スポット情報満載のアプリ「ちがさき散歩」の案内チラシ。
寒川町
4月9日(日)に寒川でおこなわれる「第67回観桜駅伝」のおしらせ。
緑の紙「寒川町史研究 第24号」では昔懐かしい相模線の姿をとらえた絵はがきの案内。寒川文書館でお求めになれます。
ピンクの紙では、寒川文書館の企画展「地図の愉しみ-村絵図から電子地図まで-」のお知らせ。開催期間は3月11日(土)~6月4日(日)です(月曜休館)。
海老名市
近年発展が著しく県央の中心地が厚木から海老名に移ってきた感があります。
海老名の便利さ快適さがコンパクトにまとまった「海老名市の良い情報」
「えびFLY!」では、便利な交通アクセス、お蕎麦屋さん、酒造蔵、駅に挟まれた新しい中心市街地「めぐみ町」などが詳しく紹介されています。
海老名の風景を収めた写真が満載の「えびフォト」(vol.1/vol.2)が目を楽しませてくれます。
座間市
大凧とひまわりという座間の名物2つが表紙の「ようこそ座間へ」
市内の公園や社寺・湧水・古道などの歴史遺産が分かりやすくまとめられています。大凧大会は5月4日・5日開催。
裏面にプロフィールが載っているざまりんの名刺も可愛い♪
相模原市
「あした さがみはら」は相模原市の観光ガイドブック。小惑星探査機「はやぶさ」の開発・運用が相模原市内のJAXA相模原キャンパスでおこなわれた関係で宇宙兄弟とのコラボしました。付録の「相模原市観光マップ」は相模原市内のバス路線がいっぺんに見られてうれしいです。
「さくら さがみはら」は桜の普及を通じてまちづくりを目指す相模原市さくらさくプロジェクトの作成。市内26か所の桜の名所を網羅した「さがみはらさくらマップ」は圧巻。桜の風景を描いた水彩画も味わい深いものがあります。
相模線でのんびり花を見ながらちょっとした旅行気分というのも楽しそうですよ。
あと倉見のところ、新幹線の駅できないのかなあ~?
2017年3月18日(土)より、相模線フラワートレインの運行が開始されます
■
..