【大相撲記録】関脇で初日から10連勝以上
2018/07/24
2017年3月場所、関脇に返り咲いた高安が初日から10連勝の快進撃。
1場所15日制が定着した1949年10月場所以降、初日から10連勝以上した関脇は高安で14人目となりました。
その後、2018年5月場所で栃ノ心が12連勝して場所後に大関昇進。
関脇で初日から10連勝以上した15人は全員大関以上に昇進しました。
2018年7月場所で御嶽海が史上16人目の関脇で初日から10連勝。
御嶽海の今後にも期待が持てますね。
スポンサーリンク
関脇 初日からの連勝記録(10連勝以上)
連勝 | 場所 | 力士 | 最終成績 |
14 | 1981年01月 | 千代の富士 | 14勝1敗◎★ |
12 | 1957年03月 | 朝汐 | 13勝2敗◎★ |
12 | 1983年05月 | 北天佑 | 14勝1敗◎★ |
12 | 2007年09月 | 琴欧州 | 13勝2敗○ |
12 | 2018年05月 | 栃ノ心 | 13勝2敗△★ |
11 | 1952年09月 | 栃錦 | 14勝1敗◎★ |
11 | 1994年09月 | 武双山 | 13勝2敗△ |
11 | 2006年03月 | 白鵬 | 13勝2敗○★ |
11 | 2018年07月 | 御嶽海 | 13勝2敗◎ |
10 | 1958年03月 | 琴ヶ浜 | 13勝2敗○★ |
10 | 1962年03月 | 佐田の山 | 13勝2敗◎★ |
10 | 1963年01月 | 豊山 | 13勝2敗△★ |
10 | 1974年01月 | 北の湖 | 14勝1敗◎★ |
10 | 2007年07月 | 琴光喜 | 13勝2敗△★ |
10 | 2010年03月 | 把瑠都 | 14勝1敗△★ |
10 | 2017年03月 | 高安 | 12勝3敗 |
◎…優勝 ○…優勝同点 △…準優勝
★…場所後大関昇進
最高は14連勝
関脇で15戦全勝を果たした力士はまだいません。
連勝の最高記録は1981年1月場所、千代の富士の14連勝。
14連勝で千秋楽を迎えた千代の富士は、1敗の横綱北の湖と対戦。吊り出しで敗れ優勝決定戦になるも今度は上手出し投げで這わせて初優勝。
テレビ中継の視聴率の記録も更新するなど、日本中がウルフフィーバーに沸きました。
また過去13人中、14勝1敗が5人、13勝2敗が8人とみんな13勝以上の好成績を残しています。
ほぼみんな直後に大関昇進
13人中11人が直後に大関昇進を果たしています。
琴欧州と武双山が翌場所も関脇に据え置かれています。
琴欧州は3場所前(2005年5月)が前頭5枚目で横綱大関と総当たりでは無かったのでもう1場所様子を見ることに。翌場所(2005年11月)も11勝4敗の好成績をあげ、昇進直前3場所の合計が36勝9敗と堂々の大関昇進となりました。
大関昇進まで時間がかかったのが武双山。大関取りに挑戦となった翌場所(1994年11月場所)、まさかの5連敗スタート。中盤に7連勝して盛り返すも終盤3連敗で負け越してしまい、大関昇進どころか関脇陥落の憂き目に。
その後もケガなどがあり三役と前頭を往復することを繰り返し、大関昇進を果たすのは34場所後の2000年5月場所。約5年の月日を要してしまいました。
スポンサーリンク
関連記事
「大相撲」カテゴリーの記事
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
..