路線図ナイト2に行ってきたよ! その3 運休路線図とは何ぞや?
2018/09/04
2016年12月8日に渋谷の東京カルカルで開催された「路線図ナイト2」のレポ3回目は、運休路線図について。
スポンサーリンク
運休路線図とは?
「運休路線図」
聴き慣れない言葉かもしれません。
鉄道は線路の切り替え工事などで、一定の期間列車の運行を見合わせなければならない時があります。
急に列車が運休したら混乱してしまうので、「〇月●日に工事するから電車止まるよ~」というお知らせを何か月か前からチラシにして駅で配ったりします。
上の画像のようなチラシです。
左は2016年11月に東京メトロ銀座線の渋谷駅などで計4日間おこなわれた線路切り替え工事の時のもの。
右は2016年11月19日と20日におこなわれた上野東京ライン品川駅の線路切り替え工事の時のもの。
工事で電車が運休するといつも利用している人たちは困ってしまうので、工事時間中は他の路線などを使ってもらうように案内の図を載せています。
振替の路線などを説明した路線図。
これが「運休路線図」です。
工事が終わってしまえば、もう見向きもされない運命にある運休路線図。しかし運休路線図には路線図マニアの心を揺さぶるものが隠されているのです。
ここで乗り換えられるの?という発見
2014年7月におこなわれた東京モノレール浜松町駅構内ポイント設備工事の際のお知らせ。
浜松町駅と昭和島駅の間が運休するので、代行バスや振替輸送の案内が載っています。
左の振替輸送のご案内。
モノレールが使えない間、(ほぼ)平行に走っているJR京浜東北線や京浜急行の駅も利用してくださいというのが図に載っているんですが、この駅同士がバスや徒歩で行けるんだ!と軽い驚きがありました。
品川と天王洲アイルの間は、バスで7分、徒歩で20分ほど。
立会川(京急)と大井競馬場前の間は、バスで6分、徒歩で15分ほど。
平和島(京急)と流通センターの間は、バスで5分、徒歩で25分ほど。なんでここだけ徒歩がやたらと時間がかかるのだろう?
とまあ、地元の人でなければ知らないような乗り換え情報が手に入るわけです。工事の時だけでなく普通に事故で運休した時なども重宝する情報ですよね。
路線図作成者の細かいこだわり
2013年12月の高架化工事によるJR南武線運休のお知らせ。
矢野口と府中本町間の高架化工事するため、登戸と立川の間の電車が運休もしくは大幅な本数減となるんですね。
注目すべきは裏の振替乗車を案内する路線図。
路線図を隅から隅まで見ていくと、作成者の強いこだわりが見えてきます。
それは路線の配置(配線?)を実際の線路上に忠実に描いていること。
・川崎と東神奈川の間にある東海道線と京浜東北線の立体交差
・西大井を出て横須賀線と湘南新宿ラインが分岐する所(蛇窪信号場)とくぐる所
・目黒付近で山手線と湘南新宿ライン(埼京線)が立体交差する所
・市ヶ谷と四ッ谷の間の中央線と総武線が立体交差する所
いや、メインの南武線の振替輸送以外のとこ細かすぎでしょ!
路線図作成者、職人タイプなのか。
マニアックな情報も載せます
2012年5月の中央線運休のお知らせ。武蔵小金井駅の切り替え工事のため三鷹と立川の間で大幅な運休となりました。
振替案内の路線図には、少し距離の離れている乗換駅の説明が書いてあります。
町田、多摩センター、稲田堤、立川、八王子、本川越(川越市)、秋津(新秋津)、朝霞台(北朝霞)など主要駅が取り上げられています。
が、しかしこの…
白糸台駅(西武多摩川線)と武蔵野台(京王線)って、これ知ってました?
京王線はともかく、西武多摩川線とか存在自体知らない人多そうですけどね。
地元の人は当たり前かもしれないけど、他の地域の人は知らないよな~。
運休路線図でひとつ賢くなったね♪
スポンサーリンク
山手線の半分が吹き飛びそう!
運休路線図というのは、上記のように線路の工事で運休がある場合に見られますが、もうひとつ多くの列車が運休するイベント?があります。
それは
「不発弾処理」
2013年6月4日、JR上中里駅付近の不発弾処理のため、新幹線・湘南新宿ライン・京浜東北線が運休するというものです。
路線図には不発弾の支障範囲も載っています。
支障範囲デカい……。
もし万が一にも不発弾の処理に失敗してしまったら、この図を見る限り山手線の内側半分くらいが吹き飛んでしまう。
失敗は絶対許されないのだ! 処理する隊員に我々の全てが委ねられている!
で、このお知らせには実際の地形と同じ縮尺の地図も載せられています。
ん? 不発弾支障範囲はどこだ?
あった。ここだ。
いや、ちっちゃ!
けっこう狭いな。駅の半分くらいか。
かなり近くを通る宇都宮・高崎線も、西ヶ原駅を通る東京メトロ南北線も運休しませんしね。
山手線の半分が吹き飛ぶとは何だったのか。
まとめ
発表者の方のまとめ。
まとめにもあるように、工事が終わってしまえば基本用済みで捨てられてしいまうものです。
しかし取っておけば、未来の歴史学者がのどから手が出るほどの貴重資料になっているかもしれませんよ。
スポンサーリンク
2016年12月8日開催「路線図ナイト2」レポ
路線図ナイト2に行ってきたよ! その1 ディズニーリゾートライン問題
路線図ナイト2に行ってきたよ! その2 訪日外国人向けマップが楽しい
路線図ナイト2に行ってきたよ! その4 RTO路線図で昔の駅名クイズ!
路線図ナイト2に行ってきたよ! その5 路線図マニアは国境を超える
2016年2月13日開催「路線図ナイト」レポ
路線図ナイトに行ってきました 3 なんでも路線図にしてみよう
2017年8月20日開催「路線図ナイト3」レポ
「路線図ナイト3」レポ その1 路線図トピックス クララじゃなくて路線図が立った!?
「路線図ナイト3」レポ その2 インディーズ路線図SP 進化したインデーズ路線図に五大ドームツアー
「路線図ナイト3」レポ その3 史上最大!路線図クイズ大会 シルエット、モザイク、そしてハンドスピナー
関連記事
■
..