▶地域ネタ ▶交通 ……東京 ……スタンプラリー ……交通イベント
私鉄10社スタンプラリー 東京メトロに仕掛けられた孔明の罠
2017/01/27
全国のスタンプラリーファン8000万人の皆さま、こんにちは。
現在(2016年12月)絶賛開催中の「私鉄10社スタンプラリー」にはもう挑戦しましたか?
関東の大手私鉄10社が参加。各社2駅ずつスタンプを集めると電車カードがもらえ、電車カードについている応募シールを送ると(3社以上~)抽選で賞品がもらえます。
【参考】
関東私鉄各社共催のスタンプラリー開催中 あなたはアナログ派?デジタル派?
東京メトロを制覇
先日、東京メトロのスタンプを集めて電車カードをゲットしました。
国会議事堂前駅と後楽園駅でスタンプを押して、新橋駅の定期券売り場に行って電車カードを受け取ります。
東京メトロでも1番目と2番目に深いところにある駅にスタンプが置かれているのです。
後楽園→国会議事堂前→新橋の順番で回れば効率がよさそうですね。
路線案内サービスで検索すると、後楽園から国会議事堂前まで丸ノ内線一本で乗り換え無しで行けます。
ですが……そのまま鵜呑みにしてしまうと大変なことになってしまうのです。
国会議事堂前に到着
丸ノ内線で国会議事堂前駅に到着。
スタンプ台が設置されてある永田町改札へは一番先頭の車両に乗るのが良いです。
先頭車両から降りた先に、永田町改札への通路をさす矢印が示されているので歩みを進めます。
示された矢印どおりに通路をどんどん進んで行きます。
この画像の先には階段(エスカレーター)があるので、さらに下って行きます。
2回乗り換えて3つの階段(エスカレーター)を使って下って行くので、かなり深くもぐっていくことになりますね。
そしてやっとこさ階段(エスカレーター)を下り終わって着いたのは、
東京メトロ千代田線の国会議事堂前駅!
そう。まだ改札には着きません。
千代田線のホームを端から端まで歩いてゆかねばなりません。
千代田線の10両編成の電車が停まるホームですから、かなりの距離をひたすら歩くことになります。
ひたすら続く長いホーム。
長いホームを歩いている最中、小田急線から直通の「メトロはこね」の通過を1本見送りましたよ。
綾瀬方の端から歩き続けてようやく代々木上原方の端までたどりつきました。
今度はホーム端の階段(エスカレーター)を昇っていきます。
途中で赤坂方面改札と永田町方面改札に分かれるところがありますが、永田町方面改札に向かうエスカレーターで上がって行きます。
エスカレーターを昇りきったあとも、さらに長い通路をひたすら歩いて行きます。
で、歩いて行った先にようやく永田町方面改札が現れました。
改札を出て右に曲がった場所にスタンプ台が設置してありました。
丸ノ内線の先頭車両から下車して永田町方面改札にたどり着くまで、スマホのストップウォッチで計測して「7分12秒」!
かなり時間がかかりますねえ。
千代田線のホームを端から端まで歩いたせいもあり体力の消耗も激しいです。
こんな思いまでしてスタンプを集めなければならないのか…。
いえ、実はもっと簡単に両駅のスタンプは集められるのです。
南北線に乗って
後楽園駅からスタート。
スタンプを押したら丸ノ内線ではなく南北線に乗車します。
目的地は溜池山王。
最後尾の車両に乗るのが良いでしょう。
約10分で溜池山王に到着。
電車最後尾方面(赤羽岩淵・浦和美園方面)のホーム端っこの階段(エスカレーター)を昇って行きます。
ん? 永田町方面改札?
階段(エスカレーター)を昇った先に待っていたのは……
国会議事堂前駅 永田町方面改札!(画像もさっきの使い回し)
右手方向にスタンプ台がありますよ。
南北線の電車(最後尾)を降りてから永田町方面改札にたどり着くまで「わずか1分」!
◆後楽園駅を出発してから永田町方面改札に着くまでの比較
路線 | 電車 | 構内 | 合計 |
丸ノ内線 | 約15分 | 約7分 | 約22分 |
南北線 | 約10分 | 約1分 | 約11分 |
スタンプのある駅を「国会議事堂前」と指定していながら、実際にスタンプ台から一番近いのは南北線の「溜池山王」というひっかけ。
駅名は異なっていても駅構内で繋がっていて、改札を出なくても乗り換えられるんですね。
それにしても倍近く時間が違うわけですからね~。
のんびり廻る人は別にいいかもしれませんが、他の私鉄のスタンプも集める予定の人だとか効率重視で回りたい人は、南北線を使ったほうが時間がかからなくていいですね。
スタンプを押したあとも南北線のホームを通って銀座線の溜池山王駅から乗れば2駅で景品の電車カードを配布している新橋駅に到着します。
駅名は異なっても(ほぼ)同じ駅
「国会議事堂前」と「溜池山王」のように、駅名は違うのに同じ駅として扱われる所が東京メトロには他にもあります。
「永田町」(有楽町線・半蔵門線・南北線)
と
「赤坂見附」(銀座線・丸ノ内線)
「有楽町」(有楽町線)
と
「日比谷」(日比谷線・千代田線)
「仲御徒町」(日比谷線)
と
「上野広小路」(銀座線)
と
さらに「上野御徒町」(都営大江戸線)も
「淡路町」(丸ノ内線)
と
「新御茶ノ水」(千代田線)
と
さらに「小川町」(都営新宿線)
東京メトロ同士以外でも
「後楽園」(丸ノ内線・南北線)
と
「春日」(都営三田線・都営大江戸線)
「三越前」(銀座線・半蔵門線)
と
「新日本橋」(JR総武快速線)
などがあります。
こういった乗換駅をおぼえておくと、地下鉄で都内を移動するときに役立つかもしれませんよ。
■
..