【大相撲記録】歴代年間最多勝力士
2019/11/24
1年間の本場所の回数が5場所以上になった1957年以降の年間最多勝力士の一覧です。
スポンサーリンク
年間最多勝力士一覧
★…年5場所
年 | 力士 | 勝敗 | 年間優勝 |
1957 | 栃錦 | 59勝16敗★ | 1回 |
1958 | 若乃花 | 75勝14敗1分 | 3回 |
1959 | 栃錦 | 77勝13敗 | 2回 |
1960 | 大鵬 | 66勝24敗 | 1回 |
1961 | 大鵬 | 71勝19敗 | 3回 |
1962 | 大鵬 | 77勝13敗 | 4回 |
1963 | 大鵬 | 81勝9敗 | 3回 |
1964 | 大鵬 | 69勝11敗10休 | 4回 |
1965 | 佐田の山 | 74勝16敗 | 2回 |
1966 | 柏戸 | 71勝19敗 | 1回 |
1967 | 大鵬 / 柏戸 | 70勝※ | 3回 / 1回 |
1968 | 玉乃島 | 69勝21敗 | 1回 |
1969 | 北の富士 | 63勝27敗 | 1回 |
1970 | 北の富士 / 玉の海 | 75勝15敗 | 3回 / 2回 |
1971 | 北の富士 | 73勝17敗 | 3回 |
1972 | 輪島 | 63勝27敗 | 1回 |
1973 | 輪島 | 77勝12敗1休 | 3回 |
1974 | 北の湖 | 73勝17敗 | 2回 |
1975 | 北の湖 | 71勝19敗 | 2回 |
1976 | 輪島 | 77勝13敗 | 2回 |
1977 | 北の湖 | 80勝10敗 | 2回 |
1978 | 北の湖 | 82勝8敗 | 5回 |
1979 | 北の湖 | 77勝13敗 | 3回 |
1980 | 北の湖 | 77勝13敗 | 3回 |
1981 | 北の湖 | 69勝15敗6休 | 2回 |
1982 | 千代の富士 | 74勝16敗 | 4回 |
1983 | 隆の里 | 78勝12敗 | 2回 |
1984 | 若嶋津 | 71勝19敗 | 2回 |
1985 | 千代の富士 | 80勝10敗 | 4回 |
1986 | 千代の富士 | 68勝10敗12休 | 5回 |
1987 | 北勝海 | 74勝16敗 | 2回 |
1988 | 旭富士 | 73勝17敗 | 1回 |
1989 | 北勝海 | 72勝18敗 | 2回 |
1990 | 旭富士 | 70勝20敗 | 2回 |
1991 | 霧島 | 62勝28敗 | 1回 |
1992 | 貴花田 | 60勝30敗 | 2回 |
1993 | 曙 | 76勝14敗 | 4回 |
1994 | 貴乃花 | 80勝10敗 | 4回 |
1995 | 貴乃花 | 80勝10敗 | 4回 |
1996 | 貴乃花 | 70勝5敗15休 | 3回 |
1997 | 貴乃花 | 78勝12敗 | 3回 |
1998 | 若乃花 | 67勝23敗 | 2回 |
1999 | 武蔵丸 | 70勝20敗 | 4回 |
2000 | 曙 | 76勝14敗 | 2回 |
2001 | 武蔵丸 | 73勝17敗 | 1回 |
2002 | 朝青龍 | 66勝24敗 | 1回 |
2003 | 朝青龍 | 67勝18敗5休 | 3回 |
2004 | 朝青龍 | 78勝12敗 | 5回 |
2005 | 朝青龍 | 84勝6敗 | 6回 |
2006 | 朝青龍 | 67勝11敗12休 | 4回 |
2007 | 白鵬 | 74勝16敗 | 4回 |
2008 | 白鵬 | 79勝11敗 | 4回 |
2009 | 白鵬 | 86勝4敗 | 3回 |
2010 | 白鵬 | 86勝4敗 | 5回 |
2011 | 白鵬 | 66勝9敗★ | 4回 |
2012 | 白鵬 | 76勝14敗 | 2回 |
2013 | 白鵬 | 82勝8敗 | 4回 |
2014 | 白鵬 | 81勝9敗 | 5回 |
2015 | 白鵬 | 66勝12敗12休 | 3回 |
2016 | 稀勢の里 | 69勝21敗 | 0回 |
2017 | 白鵬 | 56勝9敗25休 | 3回 |
2018 | 栃ノ心 | 59勝23敗8休 | 1回 |
2019 | 朝乃山 | 55勝35敗 | 1回 |
※1967年の年間成績は大鵬が70勝6敗14休、柏戸が70勝20敗。
2005年の朝青龍は史上唯一の年6場所完全制覇。
スポンサーリンク
年間勝利数ベスト
力士 | 成績 | 年 | |
1 | 白鵬 | 86勝4敗 | 2009 |
1 | 白鵬 | 86勝4敗 | 2010 |
3 | 朝青龍 | 84勝6敗 | 2005 |
4 | 北の湖 | 82勝8敗 | 1978 |
4 | 白鵬 | 82勝8敗 | 2013 |
6 | 大鵬 | 81勝9敗 | 1963 |
6 | 白鵬 | 81勝9敗 | 2014 |
8 | 北の湖 | 80勝10敗 | 1977 |
8 | 千代の富士 | 80勝10敗 | 1985 |
8 | 貴乃花 | 80勝10敗 | 1994 |
8 | 貴乃花 | 80勝10敗 | 1995 |
年間にこだわらない連続6場所間での最多勝利は、2010年3月場所から2011年1月場所にかけて白鵬が記録した88勝2敗。(負けた2敗の相手はいずれも稀勢の里)
今まで一番少ない勝ち星での年間最多勝は1992年の貴花田の60勝30敗でしたが、2017年の白鵬が56勝9敗25休で更新。
史上初! 年間優勝0回で最多勝となった稀勢の里
2016年の年間最多勝争いは、2015年まで9年連続で年間最多勝だった白鵬が9月場所を全休したこともあって、稀勢の里が初の栄誉に輝きました。
稀勢の里は史上初めて年間優勝回数0での最多勝となりました。
3月場所と5月場所で連続13勝しながらも優勝を逃すなどここ一番に勝てず、この1年で準優勝はじつに4回。
しかし優勝を経験した琴奨菊や豪栄道よりも、さらにどの横綱大関陣よりも1年を通じて安定したした成績を残したのは事実。
もう一段階上に昇るだけの強さはもっていると思います。来年に期待大ですね。
それにしても白鵬の連勝を63で阻止したのは稀勢の里。そして白鵬の連続年間最多勝を9年で阻止したのも稀勢の里。やはり稀勢の里は何かもってる。
休場がありながら年間最多勝
2017年の白鵬は、3月場所を途中休場、9月場所を全休したにもかかわらず年間最多勝に輝きました。
1年間で25休しながらの年間最多勝は、1996年に15休(1場所全休)で最多勝になった貴乃花を上回るものです。
1人の力士が突出して強いときに起きる現象ですね。周囲が付いてこれないという。
◆休場数の多かった年間最多勝力士
休場日数 | 力士 | 年 |
25休 | 白鵬 | 2017年 |
15休 | 貴乃花 | 1996年 |
14休 | 大鵬 | 1967年 |
12休 | 千代の富士 | 1986年 |
12休 | 朝青龍 | 2006年 |
12休 | 白鵬 | 2015年 |
10休 | 大鵬 | 1964年 |
8休 | 栃ノ心 | 2018年 |
6休 | 北の湖 | 1981年 |
5休 | 朝青龍 | 2003年 |
1休 | 輪島 | 1973年 |
スポンサーリンク
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
スポンサーリンク