【大相撲記録】三段目付け出し制度
2019/01/10
2016年3月場所、近畿大学出身の石橋、東京農業大学出身の小柳(おやなぎ)の2人の力士が新しく創設された三段目付け出し制度で初土俵を踏みました。
三段目付け出し制度は、2015年5月の理事会で創設が決定しました。
スポンサーリンク
厳しい幕下付け出し資格
大学相撲などアマチュア相撲で実力のある力士は、大相撲に入門すると条件を満たせば幕下付け出しから相撲を取ることができます。
ただし幕下付け出しの条件が……
【幕下15枚目格】
・「全日本相撲選手権大会」(アマチュア横綱)
・「全国学生相撲選手権大会」(学生横綱)
・「全日本実業団相撲選手権大会」(実業団横綱)
・「国民体育大会相撲競技(成年男子A)」(国体横綱)
上記4大会のいずれかに優勝した場合。
【幕下10枚目格】
「全日本相撲選手権大会」の優勝に加えてその他3大会のいずれか1つ以上に優勝した場合。
※期限はいずれも優勝の日から1年間。
と、けっこう厳しいものがあります。
そのため、かなり実力のあるアマ選手でも他の新弟子と同じように前相撲から取るケースが多くなっています。
大会で優勝できなかったとはいえ、大学の相撲部などで鍛えられていれば実力はかなりのもの。まだ中学を出たばかりの新弟子とは力の差が大きいです。
相撲の技術も身についていないような新弟子の中には、余りの力の差に愕然として自信を失ってしまう子がいないとも限りません。
そう考えると、大相撲界に入ってみっちり鍛えられているだろう三段目当たりにほうり込まれるのは妥当な感じといえそうです。
三段目格付け出し条件
年齢 25歳未満。
・全日本選手権
・全日本実業団選手権
・国体成年個人
上記3大会のいずれかで8強以上の成績を収めた者
※期限は8強になってから1年間。
三段目付け出し力士一覧
場所 | 力士(部屋) | 改名 | 最高位 | 出身 |
2016/03 | 石橋(高砂) | 朝乃山 | (前5) | 近大 |
2016/03 | 小柳(時津風) | 豊山 | (前2) | 東農大 |
2017/03 | 村田(高砂) | ― | (下1) | 東洋大 |
2017/03 | 若隆景(荒汐) | ― | (十5) | 東洋大 |
2018/03 | 木﨑海(木瀬) | ― | (下20) | 日大 |
2016年3月場所2日目、三段目付け出しでデビューした石橋と小柳(おやなぎ)の直接対決が早くも実現。小柳が石橋を寄り切りで破りました。
<二日目の様子>今場所、三段目付出デビューの小柳と石橋の取組は、小柳が石橋を寄り切って勝利。 #sumo pic.twitter.com/SwQQzuAX4h
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) March 14, 2016
そして見事、小柳が7戦全勝で優勝決定戦にも勝ちデビュー場所で三段目優勝を決めました。
スポンサーリンク
●大相撲ガイド:大相撲の基礎知識を解説します
●珍決まり手:めったに見られない珍しい決まり手の解説と出現頻度など
●大相撲観戦:国技館観戦記や国技館おみやげ情報など
●大相撲イベント:大相撲イベント等の記録。
●地方巡業:地方巡業の日程など
●予想番付:毎場所後に次の場所の幕内と十両の番付を予想してます。
●四股名:力士の四股名に関する話題あれこれ
●相撲女子
●三賞一覧
●関取一覧:昭和以降に関取として土俵にあがった力士の一覧です
■
..