龍谷大平安(京都)【甲子園戦績一覧】
2021/02/08

春夏合わせて10回以上甲子園に出場した高校の戦績を紹介します。(9回以下の高校は都道府県別のページで一括する予定)
龍谷大平安
京都市下京区。私立。
2008年4月1日から現校名。
◆野球選手以外の主なOB
脇阪寿一(レーサー)、太田雄貴(フェンシング)、段田安則(俳優)、原田伸郎(あのねのね)、大島やすいち(漫画家)、石川こころ(元NMB48)
スポンサーリンク甲子園戦績
優勝 春1回 夏3回
準優勝 夏4回
※1942年、幻の大会で準優勝1回あり。
通算 103勝71敗1分
春 42勝40敗1分
夏 61勝31敗
春夏通算75回出場は史上1位。
史上2校目の通算100勝到達。
◆平安中
◆平安
◆龍谷大平安
2009年夏(30) | |
2011年夏(31) | |
2012年夏(32) | |
2013年春(37) | |
2014年春(38) | 2014年夏(33) |
2015年春(39) | |
2016年春(40) | |
2018年夏(34) | |
2019年春(41) |
( )内は春夏それぞれの出場回数。
【平安中】
1927年夏(初) ベスト8
2回戦
◯ 5-3 台北商
準々決勝
● 0-6 松本商
主な選手
伊藤次郎
1928年春(初)
1回戦
● 3-6 松山商
主な選手
伊藤次郎、内海五十雄
1928年夏(2) 準優勝
1回戦
◯ 5-0 八戸中
2回戦
◯ 4-2 福岡中
準々決勝
◯ 4-3 甲陽中
準決勝
◯ 6-0 北海中
決勝
● 1-3 松本商
主な選手
伊藤次郎、内海五十雄
準決勝の北海中戦で、伊藤次郎がノーヒットノーランを達成。
決勝戦の相手、松本商のエースはプロ野球初の三冠王・中島治康(巨人)。
1929年春(2)
1回戦
● 0-5 海草中
主な選手
伊藤次郎、内海五十雄、岡村俊昭
1929年夏(3) ベスト8
2回戦
◯ 3-0 平壌中
準々決勝
● 4-5 台北一中
主な選手
伊藤次郎、内海五十雄、岡村俊昭
1930年春(3) ベスト4
1回戦
◯ 4-0 広島商
準々決勝
◯ 7-2 台北一中
準決勝
● 2-9 松山商
主な選手
伊藤次郎、内海五十雄、岡村俊昭
準々決勝で中川伴次郎選手が春センバツ史上初の満塁ホームラン。
1930年夏(4) ベスト4
2回戦
◯ 2-1 桐生中
準々決勝
◯15-0 東北中
準決勝
● 0-3 諏訪蚕糸
主な選手
伊藤次郎、内海五十雄、岡村俊昭
準々決勝で稲田照夫選手が満塁ホームラン。
1931年春(4)
2回戦
● 2-5 松山商
主な選手
内海五十雄、岡村俊昭、本田親善
1931年夏(5)
1回戦
◯ 6-5 八尾中
2回戦
● 5-6 広陵中
主な選手
内海五十雄、岡村俊昭、本田親善、富永嘉郎
1932年春(5)
1回戦
● 1-3 中京商
主な選手
岡村俊昭、本田親善、富永嘉郎
1933年春(6)
1回戦
● 0-1 明石中
主な選手
岡村俊昭、宇野錦次、富永嘉郎
1933年夏(6) 準優勝
2回戦
◯ 5-1 北海中(延長11回)
準々決勝
◯ 9-1 郡山中
準決勝
◯ 4-0 松山中
決勝
● 1-2 中京商
主な選手
岡村俊昭、宇野錦次、富永嘉郎
岡村俊昭が史上最多タイとなる9回目の甲子園出場。
決勝戦の相手、中京商は夏の大会3連覇。
1935年春(7)
2回戦
● 2-5 広陵中
主な選手
宇野錦次、富永嘉郎、木村進一、日高得之、大館勲夫、天川清三郎
1935年夏(7)
2回戦
● 1-4 嘉義農林
主な選手
宇野錦次、富永嘉郎、木村進一、日高得之、大館勲夫、天川清三郎
1936年春(8) ベスト4
2回戦
◯ 3-1 姫路中
準々決勝
◯ 3-1 京都師範
準決勝
● 3-6 愛知商
主な選手
木村進一、辻井弘、天川清三郎
1936年夏(8) 準優勝
2回戦
◯17-0 仁川商
準々決勝
◯10-0 千葉中
準決勝
◯ 6-5 桐生中
決勝
● 1-9 岐阜商
主な選手
木村進一、辻井弘、天川清三郎
1937年春(9) ベスト8
2回戦
◯ 4-2 市岡中
準々決勝
● 0-2 中京商
主な選手
木村進一、天川清三郎
1937年夏(9)
1回戦
◯ 4-3 浪華商
2回戦
●10-11 呉港中
主な選手
木村進一、天川清三郎
1938年春(10)
1回戦
◯ 1-0 広島商
2回戦
● 5-13 東邦商
主な選手
木村進一、保井浩一、天川清三郎、古家武夫、金田正泰
1938年夏(10) 優勝
1回戦
◯ 6-5 海草中
2回戦
◯ 4-0 大分商
準々決勝
◯ 1-0 浅野中
準決勝
◯ 7-2 高崎商
決勝
◯ 2×-1 岐阜商
主な選手
木村進一、保井浩一、天川清三郎、古家武夫、金田正泰
逆転サヨナラで初優勝を遂げました!
1939年春(11) ベスト8
2回戦
◯ 5-3 高松商
準々決勝
● 1-4 岐阜商
主な選手
古家武夫
1940年春(12) ベスト8
2回戦
◯ 6-0 鹿児島商
準々決勝
● 1-2 京都商(延長11回)
主な選手
古家武夫
1941年春(13)
1回戦
● 5-11 下関商
※1942年夏 準優勝
※文部省の外郭団体「大日本学徒体育振興会」主催による”幻の大会”
1回戦
○ 3-0 市岡中
2回戦
○ 2-0 一宮中
準決勝
○ 8-4 広島商
決勝
● 1-2× 徳島商
主な選手
富樫淳、原田清、中村徳次郎
1回戦の市岡中戦で富樫淳投手がノーヒットノーラン。
【平安】
1949年春(14)
1回戦
● 3-5 徳島商
1949年夏(11)
1回戦
◯18-7 盛岡
2回戦
● 4-5 柳井
1951年春(15)
1回戦
● 0-4 宇都宮工
主な選手
清水宏員、上市皓雄
1951年夏(12) 優勝
1回戦
◯ 5-2 希望ヶ丘
2回戦
◯ 1-0 松商学園
準々決勝
◯ 2-1 都島工(延長10回)
準決勝
◯ 4-3 高松一
決勝
◯ 7-4 熊谷
主な選手
清水宏員、上市皓雄、近藤和彦
夏、2度目の優勝!
1952年春(16) ベスト8
2回戦
◯ 1-0 芦屋
準々決勝
● 0-3 静岡商
主な選手
畑谷清司
1953年春(17)
2回戦
● 2-3 伏見
主な選手
近藤和彦
京都勢同士の対戦。
1954年夏(13)
1回戦
● 4-5 高知商
1955年春(18) ベスト8
2回戦
◯ 4-2 北見北斗
準々決勝
● 1-17 浪華商
主な選手
鳥井源義
1956年夏(14) 優勝
1回戦
◯ 4-0 徳島商
2回戦
◯ 1-0 滑川
準々決勝
◯ 4-2 浪華商
準決勝
◯ 1-0 西条
決勝
◯ 3-2 岐阜商
主な選手
倉高新始
5年ぶり3度目の夏の優勝!
1957年夏(15)
2回戦
● 1-3 上田松尾
1958年夏(16) ベスト8
2回戦
◯ 9-0 山形南
3回戦
◯ 2-0 敦賀
準々決勝
● 0-2 高知商
1959年春(19)
1回戦
◯ 7-0 石和
2回戦
● 2-5 中京商
主な選手
藤野隆司
1959年夏(17) ベスト8
1回戦
◯ 3-1 魚津
2回戦
◯ 6-0 海星(長崎)
準々決勝
● 1-2 西条
主な選手
藤野隆司
1960年春(20)
1回戦
◯ 5-3 静岡(延長10回)
2回戦
● 1-4 高松商
主な選手
大崎隆雄
1960年夏(18)
1回戦
◯ 1-0 金沢市工
2回戦
● 0-1 鹿島
主な選手
大崎隆雄
1961年春(21) ベスト4
1回戦
◯ 4-0 海星(長崎)
2回戦
◯ 3-1 秋田商
準々決勝
◯ 9-3 松江商
準決勝
● 1-10 法政二
主な選手
阪本敏三、辻善之、林健造
1962年春(22)
1回戦
● 1-7 日大三
主な選手
山本忠男
1962年夏(19)
1回戦
● 1-2 西条
主な選手
山本忠男
1964年春(23) ベスト8
2回戦
◯ 6-3 桐生
準々決勝
● 3-4 土佐
主な選手
衣笠祥雄、植木一智、梅村好彦
1964年夏(20) ベスト8
1回戦
◯ 6-3 武相
2回戦
◯ 5-3 掛川西
準々決勝
● 2-5 高知
主な選手
衣笠祥雄、植木一智、梅村好彦
1966年春(24) ベスト8
1回戦
◯ 1-0 前橋工
2回戦
◯ 5-4 大宮
準々決勝
● 0-1 土佐
主な選手
畑矢敬治、門野利治、杉政忠雄、伊藤博昭、江島巧
1966年夏(21) ベスト8
1回戦
◯ 9-0 花巻北
2回戦
◯ 7-2 三重
準々決勝
● 0-1 報徳学園
主な選手
畑矢敬治、門野利治、杉政忠雄、伊藤博昭、江島巧
1967年春(25)
1回戦
◯ 5-0 桜美林
2回戦
● 1-3 新居浜商
主な選手
江島巧
1968年春(26) ベスト8
1回戦
◯ 5-0 博多工
2回戦
◯ 7-3 仙台育英
準々決勝
● 3-6 大宮工
主な選手
池田信夫、渋谷通、石山一秀
1968年夏(22)
1回戦
● 1-2 大宮工
主な選手
池田信夫、渋谷通、石山一秀
1969年春(27)
2回戦
● 2-6 三重
主な選手
渋谷通、川本浩次
1969年夏(23) ベスト8
1回戦
◯ 3-1 横手
2回戦
◯ 2-1 取手一
準々決勝
● 1-2 三沢
主な選手
渋谷通、川本浩次
1970年春(28)
1回戦
● 3-6 三重
主な選手
市場博己
1970年夏(24)
1回戦
◯13-0 須坂園芸
2回戦
●12-13 熊谷商(延長10回)
主な選手
市場博己
1971年春(29)
1回戦
● 1-2 東邦
主な選手
江島聖一
1974年春(30) ベスト4
1回戦
◯ 2-1 若狭
2回戦
◯ 4-2 岡崎工
準々決勝
◯ 3-1 大分商
準決勝
● 1-5 報徳学園
1974年夏(25) ベスト8
1回戦
◯ 9-1 一関商工
2回戦
◯ 5-4 上尾(延長13回)
3回戦
◯ 4-3 東洋大姫路
準々決勝
● 0-6 銚子商
1980年春(31)
1回戦
● 1-2 上尾
主な選手
山越吉博
1980年代唯一の甲子園出場。
1990年夏(26)
1回戦
◯ 5-3 関東一
2回戦
◯ 5-0 境
3回戦
● 0-1 丸亀(延長14回)
主な選手
松岡正樹
1997年春(32) ベスト8
1回戦
◯ 5-3 星稜
2回戦
◯ 2-1 日南学園
準々決勝
● 2-5 報徳学園
主な選手
川口知哉
1997年夏(27) 準優勝
1回戦
◯ 8-4 県岐阜商
2回戦
◯ 5-0 高知商
3回戦
◯ 3-2 浜松工
準々決勝
◯ 5-1 徳島商(延長10回)
準決勝
◯ 3-0 前橋工
決勝
● 3-6 智弁和歌山
主な選手
川口知哉
左腕川口が投げ切るも智弁和歌山の強力打線の前に力尽きました。
1999年春(33) ベスト8
1回戦
◯ 5-1 東邦(延長10回)
2回戦
◯ 9-7 駒大
準々決勝
● 0-6 PL学園
主な選手
赤松真人、岸本秀樹
2001年夏(28) ベスト8
2回戦
◯ 4-2 酒田南
3回戦
◯ 3-1 金沢
準々決勝
● 3-4 松山商
2002年春(34)
1回戦
● 1-7 浦和学院
主な選手
今浪隆博
2003年春(35) ベスト8
1回戦
◯ 4-0 宇部鴻城
2回戦
◯ 3-2 中京
準々決勝
● 0-3 横浜
主な選手
服部大輔
2003年夏(29)
1回戦
◯ 8-1 日大三
2回戦
◯ 2-1 明徳義塾
3回戦
● 0-1× 東北(延長11回)
主な選手
服部大輔
3回戦の東北戦は、平安・服部大輔、東北・ダルビッシュ有の2年生エース同士の互いに譲らない緊迫の投手戦。
2008年春(36) ベスト8
2回戦
◯ 3-2 成章
3回戦
△ 3-3 鹿児島工(延長15回)
◯ 1-0 鹿児島工
準々決勝
● 0-8 聖望学園
【龍谷大平安】
2009年夏(30)
1回戦
● 1-5 中京大中京
2011年夏(31)
2回戦
● 1-4 新湊
主な選手
高橋大樹
2012年夏(32)
1回戦
◯ 9-8 旭川工(延長11回)
2回戦
● 2-4 東海大甲府
主な選手
高橋大樹
2013年春(37)
2回戦
● 2-4 早稲田実
2014年春(38) 優勝
1回戦
◯16-2 大島
2回戦
◯ 8-2 八戸学院光星
準々決勝
◯ 5-4 桐生第一(延長10回)
準決勝
◯ 8-1 佐野日大
決勝
◯ 6-2 履正社
春初優勝を達成!
2014年夏(33)
1回戦
● 1-5 春日部共栄
2015年春(39)
1回戦
● 0-2 浦和学院(延長11回)
主な選手
高橋奎二
2016年春(40) ベスト4
1回戦
○ 7-1 明徳義塾
2回戦
○ 2-0 八戸学院光星
準々決勝
○ 2×-1 明石商(延長12回)
準決勝
● 1-2× 智弁学園
準々決勝の明石商戦で甲子園通算99勝。
2018年夏(34)
1回戦
○ 3×-2 鳥取城北
2回戦
○ 14-1 八戸学院光星
3回戦
● 3-4 日大三
1回戦の鳥取城北戦で史上2校目の甲子園春夏通算100勝を達成。
2019年春(41) ベスト8
1回戦
○ 2-0 津田学園
2回戦
○ 9-1 盛岡大付
準々決勝
● 0-1× 明豊(延長11回)
◆甲子園に出場できなかった主なプロ野球選手
小島弘務、江坂政明、桧山進次郎、竹清剛治、炭谷銀仁朗
関連記事
・高校別甲子園勝利数ランキング
・甲子園ノーヒットノーラン一覧
・甲子園で出た満塁ホームラン一覧
・同一都道府県同士で対戦
・5季連続で甲子園に出場した選手
高校野球カテゴリー
・高校野球総合
・甲子園出場校戦績
・高校野球記録
・高校野球神奈川県大会
\この情報をシェアしよう/
Tweet スポンサーリンク