国立国会図書館に行ってみよう! 2 新規利用登録編
2019/10/29
国立国会図書館をはじめて利用する方のためのガイド。今回は新規利用者登録編です。
.
開館時間:9時30分~19時(土曜日は17時まで)
利用者登録:9時~18時30分(土曜日は16時30分まで)
休館日:日曜日、国民の祝日・休日、年末年始、第3水曜日(資料整理休館日)
国会図書館では外部への図書等の貸し出しはおこなっていません。図書等は国会図書館内での閲覧に限られます。
しかも図書館内に入ってすぐに本を手に取ることはできず、閉架式といってごく一部(新聞など)を除き、読みたい本のリクエスト請求を出して書庫から取り出してきてもらうという形になります。
本の請求や複写の申込みをするのに、利用者登録カードが必要になります。(満18歳以上から利用できます)
利用者登録のしかた
登録は無料ですのでお金はかかりません。ただ、利用者登録の手続きがあるので時間がかかります。時間に余裕をもっていたほうがよいですね。
必ず持っていかなければならないのは
・氏名・現住所・生年月日が確認できる本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)⇒使用できる本人確認書類
・100円玉(ロッカーの利用に必要。使用後は返却されます)
この2点です。
国会図書館には、本館と新館の2つの建物があります。
初めて利用する方は新館利用者入口を使います。
南の利用者入口を入ったところ。
既に登録利用者カードを持っている方は、そのまま正面に進みます。
初めての利用者は、右手側の新館へと進みます。
新館に入ったら、職員の方から渡される「利用者登録申請書」に必要事項を記入します。
備えつけのもありますよ。
※国会図書館のサイトから印刷することもできるので、あらかじめ記入して持参するというのもありですね。⇒国立国会図書館利用者登録申請書(PDF)
書き終わったら受付カウンターに提出。
ここで記入内容の確認がおこなわれますので、本人確認書類を提示します。
確認が済むと受付番号が書かれたカードを渡されますので、番号が呼ばれるまで待つことになります。
銀行のロビーのようにソファが並んでますので座って待ちます。
平日でも10分ほど。土曜日だとかなりたくさんの人が来ますのでさらに時間がかかるようです。
時間には余裕をもっておいたほうがよいですね。
番号が呼ばれると、登録利用者カードの受け渡しです。
登録利用者カードと
利用者登録証の交付を受けます。
それぞれの氏名・生年月日・住所・電話番号に間違いがないか確認します。
パスワードはコンピュータで蔵書を検索するときに必要になるので忘れないように注意してください。(最初はランダムにパスワードが割り振られます。あとで自身で利用しやすいパスワードに変更することができます)
有効期限が3年間になるので、3年後に更新手続きが必要になります。
入館しよう
登録利用者カードを手に入れることができたら、国会図書館を利用することができます。
中身の見えないカバンや紙袋・封筒などでB5判以上のものは持ち込めないので、必要な筆記具などは備えつけの透明なビニール袋に入れ替え、不必要なものはロッカーに預けることになります。預けるときに100円玉が必要です。ロッカー使用後は返却されます。
駅の自動改札機のようなゲートがあるので、Suicaのように登録利用者カードをタッチして中に入ります。
初めて利用する方は、実際に本を手にするまでけっこう時間がかかりますので、その辺は頭に入れておいてください。
実際に国会図書館を訪れる前に郵送で登録手続する方法もありますので、こちらも確認してみてください。
■
..